【経験談】フリーランスエンジニアに「学歴は不要」です【証拠を掲載】

学歴なしでフリーランスエンジニアを目指そうと思っている人「フリーランスエンジニアを目指す際に、学歴は関係あるのかな? これからプログラミングを頑張って、個人で稼げるようになりたいけど、、、学歴がないので不安です。 頑張っても仕事が貰えなかったら意味ないし、、、経験者の声を聞きたいです。」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- フリーランスエンジニアに「学歴は不要」です【証拠を掲載】
- 学歴ゼロでフリーランスエンジニアを目指す方へのアドバイス
この記事を書いている僕は、フリーランスエンジニア歴が4年ほど。
エンジニアとして活動する際に「学歴は必要なのか」と聞かれることが多いので、記事では「学歴が不要である話」を証拠付きで解説します。
フリーランスエンジニアに「学歴は不要」です【証拠を掲載】
証拠:求人サイトを見ればいい
論より証拠なので、具体例を掲載します。
フリーランス向けの求人サイトで、実際の案件をみれば解決しますよね。
フリーランスエンジニアのための求人・案件サイト【Midworks】
Midworksではフリーランスエンジニアを目指す方に正社員並みの保障付きで、独立を支援するサービスです。IT・Web業界の案件のご紹介を始めとして、独立する際のサポートを致します。3000件以上の案件を保有しているので、あなたにぴったりの案件をご紹介致します。
上記は「Midworks」というフリーランスエンジニア向けの求人サイトですが、実案件をみれば分かる通り、学歴について言及している会社なんて、ほとんどありませんよね。
完全にゼロとはいいませんが、ほとんど見当たりません。
大切なことは、スキルの証明です
フリーランスエンジニアでも、会社勤めのエンジニアでも同じですが、大切なことは「スキル証明」です。
- 特定分野での開発経験が長い
- 個人でプロダクトを開発している
- 優秀な人材から紹介された
上記の感じで、要するに「信頼力」ともいえますね。
学歴も信頼の保証ですが、エンジニア業界では「学歴<<<スキル」という力関係で、相手に対する信頼が生まれます。
エンジニア業界だと、学歴が重視されない理由
そもそも論ですが、エンジニア業界で学歴が重視されない理由を考えると、本質がわかります。
- エンジニア以外の業界→面接で相手の実力を判断することが難しい。なので、判断基準の1つとして、学歴が重視される
- エンジニア業界→その人の実力は、実際のコードや経験年数、関わったプロジェクトを聞けばわかる
上記のとおり。
目の前の営業マンの実力を測るのは難しいですが、エンジニアなら「あなたの書いたコードを見せてください」と言えば実力がわかりますからね。
事実:僕の友人も学歴がありません
僕はフリーランスエンジニア歴が4年ほどで、こういった働き方をすると、フリーランスエンジニアの友達が増えていきます。そして、友達の中には学歴のある人もいますが、学歴のない人もいます。
それくらい、どうでもいい話だと思っています。
学歴ゼロでフリーランスエンジニアを目指す方へのアドバイス
アドバイスという言葉は上から目線な感じであまり好きじゃないのですが、、、とはいえ、僕はいちおう経験値があるので、すこし書きます。
ちょっと悲報:学歴がある方が有利です
ちょっと残念なお知らせとして、フリーランスエンジニアで学歴は不要ですが、とはいえ「あるに越したことはない」というのも事実です。
その理由は、大学に課金をして、大卒ブランドを持っているからですね。
解決策:実績で勝負すればいい
記事の前半でも書きましたが、学歴がないなら、学歴以外でスキル証明したらOKです。
- 実績のない、高学歴エンジニア
- 実績のある、学歴ゼロのエンジニア
上記の場合は、基本的には「学歴ゼロのエンジニア」が勝ちます。
なので、学歴のないエンジニアがやるべきことは、とにかく叩き上げですね。
実績なし&学歴ゼロのエンジニアがやるべきこと
ここまで読んで、もしかしたら「自分は学歴もないし、、、実績もない、、、終わった」と思う人がいるかもですが、ご安心を。実績なんてすぐに作れます。
初心者でも簡単に実績を作る方法
- 自分で小さなWebサービスを作ってみる
- 既存のWebサービスのクローンを作ってみる
- 学んだ知識をブログなどでアウトプットする
上記の感じ。
みなさんなんで作らないのか謎ですが、自分でサービスを作り、それを実績にしてしまえば、企画力もあるエンジニア、というレッテルを獲得できますよ。
哲学思考:学歴を気にする人は、人生を無駄にしている
最後にすこし哲学的な話です。そもそも論として、学歴を気にしても、まじで意味がないですよね。
- 学歴のある人→学歴を使って有利に生きる方法を考える
- 学歴のない人→学歴なしで、有利に生きる方法を考える
上記がすべての結論で、学歴が大切な業界なんて「日系の超大手企業に就職する場合」くらいですよ。
ちょっと厳しい言葉に聞こえたかもですが、学歴なんて気にしても仕方ないですし、事実として学歴不問の仕事ばかりな訳なので、気にせずに努力を継続し、着実に階段を登っていきましょう。
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。