フリーランスエンジニアは『技術力』よりも『信頼力』が大切です

フリーランスエンジニアを目指す人「フリーランスエンジニアに必要な技術力を知りたい。ITの制作会社の勤務で基礎スキルは身についたけど、フリーで食べるならどれくらいの技術力が必要なんだろう?経験者から話を聞いてみたいな。」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- フリーランスエンジニアに高度な技術力は必要ない話
- フリーランスエンジニアが信頼と営業力を身につける方法
- フリーランスエンジニアが食べていく為に知っておくべきこと
この記事を書いている僕は、フリーランスエンジニア歴3年。
技術力に自信があるかと言われたら、、、全然そんなことはなくて、一般レベルだと思っています。
しかし、お仕事自体は安定して頂けており、その理由は”信頼”と”営業力”があるからだと考えています。
というのも、僕自身が駆け出しフリーランスだったころは、どうやって稼げばいいか分からずに、色々と遠回りをしてしまったなぁと思うからです。当時の自分が読みたかったことを記事にまとめました。
これからフリーランスエンジニアを目指す方は、是非ご覧ください。
フリーランスエンジニアに高度な技術力は必要ない話
エンジニアのよくある勘違い
上記が勘違いである理由は、会社をイメージすると分かりやすいです。
営業マンが案件を受注できる理由
当たり前ですが、営業マンは高度なプログラミング技術を持っていません。
しかし、ITの開発案件を持ってこれますよね。
その理由は、信頼があるからです。
営業マンが”信頼”を持っている理由
理由はシンプルで、営業マンの裏にはエンジニア&会社という構図があるから。
- 営業マン → お客さんとの関係値を構築する
- エンジニア → 技術力を提供する
- 会社 → 信頼を担保する
上記の感じです。
こういった構図なので、エンジニアスキルのない営業マンでも仕事を取ってこれます。
じゃあ、フリーランスエンジニアに必要な能力は何か?
答えは簡単で、”信頼”と”営業力”ですね。
なので、エンジニアが仕事を取るにあたって、”スキルの良し悪し”はあまり関係ないです。まったくゼロとは言えませんが、その領域で2年も経験があれば、スキル的には十分すぎるはずです。
フリーランスエンジニアが信頼と営業力を身につける方法
- その①:信頼
- その②:営業力
その①:信頼
信頼を得るには、次のような要素を揃えればOKです。
- 経験年数
- 制作ポートフォリオ
要するに、制作ポートフォリオに経験年数も記載すればOKです。
考えてみたらすぐに分かりますが、制作実績のないフリーランスに仕事発注する人なんていない訳でして…。
こういった話をすると、「秘密保持の関係で、実績として出せるものはありません・・・」とか、「経験はあるけど、、、すべての自分で作ったわけじゃないので・・・」といった話をするエンジニアがいます。
結論からいうと、そういった人はフリーランスに向いていません。
実績として出せるものがないなら、実績を作れるように努力しないとダメですし、自分が全部作った作品じゃないなら、自分が作った部分が分かるようにポートフォリオを整えればOKです。
できない理由を並べるのは簡単ですが、それにあまり意味はありませんので。
問題があるなら、解決策を考えて、それを実行していくしかありません。
その②:営業力
一番簡単な営業方法は、求人サイトへの登録です。
有名どころは次のとおり。
- レバテックフリーランス|フリーエンジニアのIT求人・案件情報サイト:単価高め、拘束時間長め(フリーランス向けの求人
- プロシート(PROsheet) | フリーランス向け週2回〜のお仕事紹介:スキルに圧倒的自信がある方向け。週2で35万とかの案件あり。
- Midworks|安心保障がついたエンジニア独立をはじめよう:フリーランス的に生きていきたい人は、こちらで相談するのがオススメ。
一番基礎となる営業方法です。
会員登録するだけで案件が流れてくるとか神の時代です。最近の世の中はフリーランスに優しくなっているので、使えるリリソースは利用しない手がないですね。
※注意点:選り好みは良くないです
過去の僕が思っていたこととして、「営業なんて自分の仕事じゃないし、自分がやる必要はない」という考えがありました。今となっては過去の自分を叱ってやりたいですが、そういった選り好みする気持ちはマジで無駄です。
結果を出すには、”可能性のある行動を愚直に実行すること”。
これがマジで大切でして、求人サイト登録も同じ。受注できる可能性があるのに、自分には向いていないみたいな謎な理由で行動しないのはNGです。無駄な選り好み、無駄なプライドは早めに捨てるのが吉です。
フリーランス向けの求人サイトはフリーランス向け求人サイトの選び方+おすすめ5選【脱依存しよう】でも詳しくまとめています。求人サイトの選び方や仕事探しのコツにも言及しておりますので、合わせてご覧ください。
営業マンと組むのも良い
求人サイト依存も良くないので、営業マンとチームを組むのもオススメです。
具体的には、”案件紹介をしてくれたら、受注金額の15%を渡しますよ”といった感じ。30万円の案件を受注したら、営業マンへのキックバックは45,000円でして、営業費用を考えるなら、全然問題ない金額かなと思います。
もしあなたがPHPエンジニアなら、PHPの受託案件を売ったことのある営業マンと組む、といった感じ。そうすれば、業界相場とか営業トークも知っていますからね。
もっというと、、、ITの制作会社勤務しているサラリーマンと組むのも良い。
就業規則的にNGの場合も多いですが、会社からこぼれた案件を流してもらうとかもいいかなと思います。
以上をまとめると、フリーランスエンジニアには”信頼”と”営業力”が必要という話でした。これを意識すれば、”とりあえず食べれる状態”は目指せるかなと思います。
フリーランスエンジニアが食べていく為に知っておくべきこと
フリーランスとして”とりあえず食べれる状態”は悪くない状況ですが、見方によっては”サラリーマンの方が安定するしコスパ良くないですか”って感じです。
毎回数百万の案件が取れるならいいですが、、、ぶっちゃけ数十万の案件とかだと、、、わりと消耗しやすかったりします。
僕も一時期はこういった状態だったのですが、ふと思ったことがあります。
結果は明白で、収入はいきなり0円になります。
サラリーマンなら各種保証があったりしますが、フリーランスにそれはありません。
なので、”自分が働かなくても稼げる状態”を作るのが大切かなと思います。
フリーランスがストック収入を作る方法
ストック収入とは積み上げ式の収入のこと。
エンジニアに当てはめると、次のような感じですね。
- 保守案件を取る
- ディレクションに回る
- ビジネスを立ち上げる
保守案件を取る
月1万円でもいいので、ストック収入を作るべきです。
サーバーの保守とかで月1万円くらいなら受注できるかなと思います。
仮にそういった会社さんが10社できれば、それだけで10万円です。
がっつり作業せずにも10万円が入ってきたら、、わりと生活は楽になりますよね。
このあたりも、保守の売り方がわからないなら、営業マンとかに相談すると良いでしょう。業界的に”こすうれば保守が取りやすい”みたいな法則があったりしますので、その方法を真似しちゃった方が早いです。
ディレクションに回る
自分が受注した案件の流し先を確保しましょう。
世の中では、次の図式が成り立ちます。
- 案件が溢れているエンジニア:全体の2割
- 案件が取れないエンジニア:全体の8割
あくまで僕の肌感ですが、こういった感じ。
案件が溢れているエンジニアは、その友人も案件が溢れていたりします。そういった人の周りには、好循環が生まれて、さらに売上アップに繋がるといった感じ。
案件が取れないエンジニアは、交流会やイベントに積極的に参加していたりしますが、残念なことに、ビジネス交流会とかって”案件を欲しがっている人が多く集まる”という傾向にあります。この点は注意が必要ですね。
もしあなたが”案件が取れていないエンジニア”なら、まずは”信頼”と”営業力”を身につけましょう。それらが身についたら、あなたの周りには仕事が集まってきます。そして、仕事が溢れ始めたら、、外注先を探すといった感じ。
なお、「個人で受注した案件を外注するとか、、、失礼じゃない?」って思うかもですが、それは間違っています。発注者は”あなたの信頼”に対して仕事を出しているので、その仕事をどのように処理しようが、あなたの勝手です。
大切なことは、高品質な仕事をして、発注者を満足させること。
これだけです。
ビジネスを立ち上げる
Web系エンジニアとして食べている僕ですが、いくつかビジネスを立ち上げています。
- SEOコンサル業:制作→運用という流れで受注できる。半年から年間契約が多いので、売上が安定します。
- プログラミング塾:iSaraというプログラミングスクールを運営しています。自分のスキルをC向けに切り取りました。
- ブログでの情報発信:プログラミング学習やフリーランスの情報を発信しています。このブログの月間の広告収入が60~80万円ほどあります。
こういった感じ。
「自分はエンジニアだからコードしか書かない」といった発想は可能性を狭めるだけです。”フリーランス = 一人会社”なので色々仕掛けることが大切ですね。
なお、ブログでの情報発信は。広告収入だけじゃなく、仕事受注にも繋がります。
ブログの作り方はWordPressを使ったブログの始め方、収益アップとSEOも合わせて解説を参考にどうぞ。
WordPressを使ったブログの始め方、収益アップとSEOも合わせて解説
WordPressでブログを始めようと思っているが、どういった手順か分からない方向け。本記事では、WordPressを使ったブログの始め方を5ステップでまとめました。また、SEOノウハウも解説しているので、ブログから収益を上げたい方にもオススメです。これからWordPressでブログを始めたい方は是非ご覧ください。
まとめ:フリーランスエンジニアは『技術力』よりも『信頼力』が大切です
- フリーランスエンジニアに高度な技術力は必要ありません。
- スキル感としては、業界経験が2年くらいあればOKです。
- 技術力よりも、営業力と信頼が大切なので、そこを高めるべき。
- 選り好みをせずに、可能性のあるタスクを順番にこなすこと。
- 仕事が増えてきたら、収入のストック化を目指しましょう。
こんな感じ。
記事を読み終えたら、ある程度はやるべきことが見えてきたと思います。
まずはポートフォリオをまとめつつ、求人サイト登録、知り合いの営業マンへ声がけを始めましょう。
今日から動き始めた人には今日から景色が変わり始めます。
「まだ先でいいや、、、」って思うかもですが、それは決断の先延ばしでして、結局は動かないと始まりませんので。最初は誰だって多少はシンドイですが、それを乗り越えたら、フリーランス的な働き方が待っています。
これからの時代は個の時代にシフトすると思いますし、僕自身はこういった働き方に満足しています(残業もないし、通勤もないので)。この記事は、これからフリーランスエンジニアを目指す方の参考になればと思います。
ポートフォリオ作成の参考記事
【失敗例付き】Web系の転職で使えるポートフォリオの作り方・考え方
Web系に転職したい人「Web系に転職したいけど、ポートフォリオ作成はどうしよう?ポートフォリオって過去に作った作品を適当にまとめておけばいいのかな?」←こういった疑問に答えます。本記事の内容:1.Web系の転職で使えるポートフォリオの作り方と考え方/2.転職向けのポートフォリオ作成で気をつけるべきこと【失敗例】/3.Web系で仕事が出来る人 = ポートフォリオが整理されている人
フリーランス向けの求人サイト
- レバテックフリーランス|フリーエンジニアのIT求人・案件情報サイト:単価高め、拘束時間長め(フリーランス向けの求人
- プロシート(PROsheet) | フリーランス向け週2回〜のお仕事紹介:スキルに圧倒的自信がある方向け。週2で35万とかの案件あり。
- Midworks|安心保障がついたエンジニア独立をはじめよう:フリーランス的に生きていきたい人は、こちらで相談するのがオススメ。
情報発信用のブログ構築方法
WordPressを使ったブログの始め方、収益アップとSEOも合わせて解説
WordPressでブログを始めようと思っているが、どういった手順か分からない方向け。本記事では、WordPressを使ったブログの始め方を5ステップでまとめました。また、SEOノウハウも解説しているので、ブログから収益を上げたい方にもオススメです。これからWordPressでブログを始めたい方は是非ご覧ください。