Written by Manabu Bannai

【実話】未経験からフリーランスエンジニアを目指す手順【経験談】

Freelance LIFE

フリーランスエンジニアを目指したい人「未経験だけど、フリーランスエンジニアを目指したい。具体的な手順、向き不向き、経験談などを知りたいな。」

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • 未経験からフリーランスエンジニアを目指す手順
  • フリーランスエンジニアの向き不向きより大切なこと
  • 僕がフリーランスエンジニアを目指した理由

この記事を書いている僕は、フリーランスエンジニア歴3年。

当たり前だけど最初はノースキルの未経験でした。
しかし、コツコツと勉強をしまして、ぶっちゃけ辛い時期もかなり長かったけど、今となってはスキル取得をすることができました。

フリーランスエンジニアという人生に関して思うこと

フリーランスエンジニアという人生は素晴らしい。
市場も伸びてるし、ニーズもあるし、給料も高い。場所を選ばずに働けるのも、人生の充実度アップに繋がります。

こういった生き方・働き方が広まるといいなぁと思いつつ、記事にノウハウをまとめました。これからフリーランスエンジニアを目指す方は、是非じっくりとご覧ください。

※補足情報:この記事は「エンジニア = Web系エンジニア」で書いています。
本記事はWeb系に特化して書いています。その理由は、”僕がWeb系エンジニアである&将来性がある”と思っているからです。将来性に関してはAI時代において『Web業界の今後』は明るい理由【向き不向きはない】をご覧ください。

未経験からフリーランスエンジニアを目指す手順


次のとおり。

  • 手順①:基礎学習をする
  • 手順②:仕事を受注する
  • 手順③:収益を安定化する

手順①:基礎学習をする

基礎学習なら、独学かプログラミングスクールがオススメ。

Web制作の独学方法

Web制作の学習にオススメなプログラミングスクール

現代は良い時代です。
例えば、TechAcademyといったプログラミングスクールは、Webプログラミングの基礎を無料で学習できます。プログラミングを独学した僕は、参考書に数十万が払ったと思います…。現代は、、、マジで恵まれていますね。
» TechAcademyの無料体験はこちら

覚えておくべきポイント

プログラミング学習に終わりはありません。
よくある勘違いで、”スクールを卒業したらフリーランスとして稼げる”といった勘違いをする人がいますが、、、そんなことはない。

半年あれば最低限は食べれるスキルが身に付きますが、知識は定期的にアップデートが必要です。とはいえ、実際に請けた案件をこなしつつ知識を増やせばいいので、この点はそこまで深く考えずで大丈夫です。

手順②:仕事を受注する

3〜6ヶ月くらいで基礎学習をして、それが終わったら仕事を受注しましょう。

Web制作の独学記事を一通り終えたら、クラウドソーシング(※1)で5〜10万円くらいの案件は取れるはず。スクールで勉強すると人は、そのスクールのスタッフに聞いてみると良いでしょう。
※1:仕事を発注したい企業とフリーランスのマッチングサイトです。有名なのは、ランサーズとクラウドワークスです。

いきなり受注が怖い場合の解決策

「いきなり仕事受注は怖いなぁ…」と思う人も多いはず。
そういった場合は、まずは友達からの案件をこなすのが良いかなと思います。現代ならFacebookがありますので、そこで仕事募集の旨を発信しましょう。

「いやいや、そんなに友達いないよ」って方は、最初はWeb制作会社に入社するのもありかなと思います。

フリーランスに会うと分かりますが、元々制作会社の出身が多いです。
というのも、制作勤務してから独立すると、その会社から仕事を貰いつつ独立できたりしますので。初月から売上が安定するのは、かなりデカイです。

プログラミングを0円で学ぶ方法

就職も視野にいれるなら「TechAcademyキャリア」がオススメ。
TechAcademyキャリアでは、なんと無料でプログラミングを学びつつ、転職サポートを受けることができます。

上記は公式サイトからのスクショですが、制作会社へのキャリアも開けますよね。
無料でプログラミングを身につけて、制作会社で稼いで、スキルが安定してきたら独立ってキャリアは、かなり良いんじゃないかなと思います。
» TechAcademyキャリア|無料でITスキルを習得して理想の転職を実現しよう
※20代限定です。

手順③:収益を安定化する

フリーランスが収益安定を目指すなら、やることは1つです。

フリーランスエンジニアの収益安定のコツ

継続案件を受注すること。

これに尽きます。
僕自身もそうですが、現在だと毎月クライアントを増やす必要はありません。
なぜなら、継続案件を頂いている会社さんが5社ほどありまして、そこから安定収入を得ているからです。

どういった継続案件があるのか?

  • 月80時間のWeb業務代行で月額15万円
  • Webサイトの運営サポートで月額5万円
  • Webサイト管理+マーケティングで月額20万円

このあたりはフリーランスによって受注仕方が様々です。
僕の場合は、Webマーケティングという付加価値もセットにして販売することが多いです。まずはクライアント会社と信頼関係を構築しつつ、先方の悩みを聞きつつ相談しましょう。

なお、一番よくある悩みは「サイト修正や運営ができるエンジニアが欲しいけど、社員雇用するのはキツイなぁ」という感じ。こういった悩みだとフリーランスエンジニアは受注しやすいですね。

横の繋がりを作るのもオススメ

フリーランスとして生きていくなら、フリーランスの繋がりを増やすのがオススメ。
フリーランス情報はフリーランスが一番持っている訳なので、、、横の繋がりがあると、お互いで情報交換できますので。

Facebookとかでググれば色々と情報が出てくるので、気になるイベントとかに参加してみるのが良いかなと思います。

フリーランスエンジニアの向き不向きより大切なこと


フリーランスエンジニアをやっているとよく聞かれる質問が次のとおり。

フリーランスエンジニアに対するよくある疑問

「向き不向きはありますか?」

よくある疑問に対する回答

「向き不向きより、”好き嫌い”が大切です。」

向き不向きより、好き嫌いが大切な理由

繰り返しになりますが、プログラミング学習は”継続が大切”です。
なので、”プログラミングがマジで嫌い”だと、継続学習が難しいです。

とはいえ、、、プログラミングといっても幅は広いです。

  • フロントエンドエンジニア
  • バックエンドエンジニア
  • Webディレクター
  • Webデザイナー
  • UI/UXデザイナー

後半3つは、厳密にはエンジニアじゃないですが、プログラミング基礎を学んだあとのキャリアとしては、わりとありです。というか、そういった複数のスキルを持っている人が多いです。

好き嫌いの判断はどうすべきか?

ここで1つ疑問が生まれます。

「昨日プログラミングを始めたけど、、、あまり楽しくない。諦めるべきかな?」

ここに対する回答はちょっと難しいのですが、、、参考までに僕の経験をお話します。
なお、先にネタバレしておくと、”僕はプログラミングが嫌い”でした(過去形)。

じゃあ、どのように努力を継続したのか?
その点を、経験談を元に解説します。

僕がフリーランスエンジニアを目指した理由


僕がフリーランスエンジニアを目指した理由は次の2点からです。

  • サラリーマンが嫌だ → フリーランスという選択肢が生まれる
  • 営業が嫌だ → エンジニアという選択肢が生まれる

何がいいたいかというと、フリーランスエンジニアを”消去法で選んだ”ということ。

最初はプログラミングがつまらなかった

結論としては、初期のころはプログラミングがつまらなかったです笑。

でも、冷静に考えたらこれって普通でして、最初は何もできないのに、”プログラミング最高!!”みたいな感情が生まれる訳ないんですよね。

でも、サラリーマンや営業が圧倒的に嫌だったので、その気持をバネに努力しました笑。というのも、営業と比べたら、プログラミングの方が100倍好きなので。

ある日を堺に、プログラミングが圧倒的に上達する

正確に覚えていないのですが、ある日、次のような気持ちが生まれました。

「あ、そうゆうことか。」

なにが言いたいかというと、今までの学習が繋がった、、、という感覚です。
スティーブ・ジョブズ的にいうと、「Connecting the dots(点と線が繋がる)」といった気持ちです。
カッコつけてる訳じゃなくて本当ですよ。

今まではモヤモヤしながら勉強していたのですが、その日を境に、全ての知識が定着したような気持ちになりました。

そこからはWebサービスを見るたびに、「自分ならこうやって実装するな〜ニヤニヤ」といった気持ちが生まれるようになりました。

好きなことは毎日楽しい訳じゃない

例えば、フィギュアスケートでも同じかなと。
テレビを見ると、羽生選手が活躍していますが、常にフィギュアスケートが楽しい訳じゃないはず。

楽しい日もあれば、上達しなくて辛い時期もあり、でもそういった時期を乗り越えたからこそ、結果を出せたときに圧倒的に幸福になる、という感じじゃないかと。

プログラミングも同じでして、分からないときは苦しいです。
でも、分からないことを悩んで、なんとか解決したときの喜びは大きいです。

基本的なことですが、自分が書いたコードが動くときって常に感動があると思うんですよね。そういった感じで、まずは楽しめる部分を探してみる、といった思考も大切だと思います。

好き嫌いに対する結論:まずは半年頑張ろう

好き嫌いを判断するためにも、まずは半年、できれば1年は頑張るべき。
1年くらい頑張ればそれなりのスキルにもなりますので。

努力して身につけたスキルは資産になりますので。
ぜひトライしてみてください。

まとめ:フリーランスエンジニアはオススメな生き方です


記事のポイントをまとめます。

  • プログラミングを学ぶなら、独学スクールで学びましょう。
  • 就職して稼ぎつつ学ぶなら、TechAcademyキャリアがオススメ。
  • プログラミングは”向き不向き”より”好き嫌い”が大切です。
  • 最初はつまらなくても、半年で変わるかもしれません(僕もそうでした)。
  • まずはトライしてみるべき。最初の一歩が何よりも大切です。

こんな感じ。

フリーランスエンジニアに関して解説しましたが、これを読んでも「そうなんですね」的な感想だと思います。それもそのはずで、実際に経験してみないと分からないことが多いからです。

僕の結論としては、フリーランスエンジニアという生き方は現代でかなりオススメできます。”フリーランス”や”エンジニア”と聞くと敷居が高いように聞こえるかもですが、最初は誰でも不安ですので。

まずは小さく始めてみて、徐々にスキルと収入を伸ばしていくのがオススメです。
ぜひ、試してみてください。

プログラミングを学ぶ方法

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。