Written by Manabu Bannai

フリーランスエンジニアとして稼ぐ方法+手順【安定には2年かかる話】

Freelance LIFE

フリーランスエンジニアの稼ぎ方を知りたい人「フリーランスエンジニアとして稼ぐ方法を知りたい。現在はプログラミング勉強中ですが、将来的にフリーランスを目指したいので、稼ぎ方の予習をしておきたいな。具体的な方法論を初心者にも分かりやすく解説してください。」

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • フリーランスエンジニアとして稼ぐ方法【サラリーマンと同じ】
  • フリーランスエンジニアとして稼ぐ手順とは【3つのステップ】
  • フリーランスエンジニアとして安定的に稼ぐには「2年」かかる

この記事を書いている僕は、フリーランスエンジニア歴3年ほど。
最近では安定して稼げるようになったので、在宅フリーランスとしてのんびり生きております。

駆け出しフリーランスの頃を思い出すと、「ついに・・・!10万円を稼げた!」みたく喜んでいたけど、気がついたら遠くに来ることができました。道のりは3年くらいですね。。。

なお、実際にフリーランスをやっていて思いますが、「フリーランスエンジニアは稼ぎやすい」職種です。業界も伸びているし、人手不足だし、経験に応じて単価も上がりやすい。これから目指すにはオススメな働き方かなと思います。

という訳で今回は、僕の経験を交えつつ「フリーランスエンジニアとして稼ぐ方法と手順」を解説していきます。

フリーランスエンジニアとして稼ぐ方法【サラリーマンと同じ】


結論は、安定して仕事を受注すればOKです。

フリーランスでもサラリーマンでも同じ

フリーランスでもサラリーマンでも基本構造は同じでして、異なる部分は「契約面」だけです。

  • フリーランス → 企業と「業務委託契約」をする
  • サラリーマン → 企業と「雇用契約」をする

これだけですね。 なので、フリーランスだろうがサラリーマンだろうが根本は同じでして、企業に対して労働を提供して、その対価としてお金を貰っているだけ。

なので、フリーランスとして稼げる人はサラリーマンとしても稼げる訳でして、その逆もまた正しいと思います。

フリーランスエンジニアの特徴は収益の分散化

サラリーマンでもフリーランスでも大差はないですが、大きな違いは「収益を分散化できるかどうか」だと思います。

サラリーマンは1社からの収益に依存している状態でして、フリーランスなら複数クライアントを獲得できます。

どっちが安定するかは状況にもよると思いますが、「フリーランスは不安定だ」という理論が正しいなら、「大企業以外のサラリーマンは不安定だ」とも言えるかなと思いますね。

なお、実際にフリーランスエンジニアを見ていると、収益は3つくらいに分散している場合が多いです。

メイン収益が1社から20万くらいで、その他に小さい案件が2つ(毎月15万)、みたいなイメージですね。合計で35万円ですが、フリーランスは節税できるので、サラリーマンより手取りは多くなりやすい傾向です。

フリーランスエンジニアとして稼ぐ手順とは【3つのステップ】


フリーランスエンジニアとして稼ぐステップを解説します。

  • 手順①:まずは小額でもいいので稼ぐ
  • 手順②:稼いでるフリーランスに会いに行く
  • 手順③:自分のスキルを発信する

順番に見ていきましょう。

手順①:まずは小額でもいいので稼ぐ

まずは小銭でもいいので稼ぎましょう。
よくある間違いとして「まずは会いに行く→稼ぎ方を聞く」みたいな行動をする人がいますが、、、これはダメですね。

というのも、行動を起こしていない人に対するアドバイスって、かなり表面的なモノばかりになっていまうので…。生産的な時間を過ごしたいなら、「まずは稼ぐ→稼いでる人に会いに行く」という手順がオススメ。

なお、実際の稼ぎ方としては、「クラウドワークス」や「ランサーズ」で小さな案件にトライしてみるといいでしょう。

貯金があまりないって方は、1年くらいスパンを区切って就職しちゃうのもあり。就職サイトは「IT系に強い転職サイト・転職エージェント3選【辞める前提で選ぶべき】」で解説しています。

手順②:稼いでるフリーランスに会いに行く

月に5〜20万くらい稼げるようになったら、稼いでるフリーランスに会いましょう。
すると、次のような問題点が分かるはず。

  • 稼いでる人は、営業していない…!
  • 稼いでる人は、長時間労働していない…!
  • 稼いでる人は、消耗していない…!

こんな感じ。 じゃあなんでこれが実現できるかというと、「信頼」があるからでして、ここは、人それぞれ方法が異なるので難しいところですね。

なお、実際に稼いでるフリーランスを探すなら、Twitterとかでリサーチすればいいでしょう。Twitter民は暇人が多いので、ちゃんとしたメッセージを送ればアポれると思いますよ。

ちなみに僕の周りでも稼いるフリーランスが多いので、気になる場合はご紹介も可能です。TwitterからDMくださいませ。
» マナブ@バンコク (@manabubannai) | Twitter

手順③:自分のスキルを発信する

月20万くらいは安定するようになってきたら、世の中に「発信」しましょう。
発信と聞くと「なんか胡散臭くない」みたく思うかもですが、世の中に対する「自己アピール」ですよ。

「自分のスキルは本物だ」と思って黙っているのもいいですが、それじゃあ誰も振り向いてくれないです。

具体的には、「自分はスキルがありますよ。その理由は◯◯でして、こういった実績もあります。」という情報を少しづつ発信すべき。

この辺りは解説すると長くなるので別記事を用意しました。詳しくは【Web系エンジニア向け】最強の副業はブログである【25万稼ぐ話】をご覧ください。

フリーランスエンジニアとして安定的に稼ぐには「2年」かかる


2年という期間に根拠はないのですが、僕や僕の友人はそれくらいですね。

フリーランスエンジニアの売上目安

  • 1年目:100万円くらい
  • 2年目:300万円くらい
  • 3年目:600万円くらい

たぶん上記の感じで伸びる人が多いはず。

もし仮に、収入が全然伸びない・・・という人は「少し損をしている」と考えるべきです。というのも、「エンジニアスキルは時間と共に価値が高まるから」です。

エンジニアの価値が高まる理由

  • 1年目のエンジニア:経験不足なので、価値が低い
  • 2年目のエンジニア:経験があるので、価値が高まっている
  • 3年目のエンジニア:更に経験があるので、価値が高まり続ける

当たり前ですが、2年目と3年目で同じ「年収」だったら、経験を強みに変えれていない訳でして。なにかしらの問題があるはずですね。
※ここは少し上級者向けの話なので、この辺りで止めておきます。

高すぎる目標はNGです

フリーランスエンジニアとして「3ヶ月以内に月20万円を稼ぐ」みたいな目標を立てる人がいますが、現時点でエンジニア経験があるならいいですが、、、そうじゃないなら厳しいかなと…。

初心者からフリーランスエンジニアを目指すなら、まずは月10万円目標くらいでいいと思いますよ。

無理な目標を設定しちゃうと、無理な営業とか、無理な作業量が待っていたりしますので、それだと消耗しやすいです。

生活コストは下げるべし

駆け出しでフリーランスエンジニアをしつつ、毎月の固定費が20万とかなら、、、それは「かなりNG」と思います。

僕は毎月10万円以下で過ごしておりまして、最近だと月5万円です。 これくらいだと、20万くらい稼いだときに「あぁ、これでまた3ヶ月くらい生きれるな」と思うので、消耗しづらいです。

とはいえ、ここは個人差もありますが、要するに「高すぎる固定費はプレッシャーになりますよ」ということです。

1年で簡単に稼げるようになる訳じゃないので、気長に頑張りましょう。

まとめ:フリーランスエンジニアは稼げますが、達成に時間はかかる。

記事のポイントをまとめます。

  • フリーランスでもサラリーマンでも本質は同じ。
  • フリーランスは企業と業務委託契約をして、サラリーマンは雇用契約をしているだけ。
  • フリーランスエンジニアとして稼ぎたいなら、まずは小額でもいいので自分で稼ぐこと。
  • 少し稼げるようになったら、稼いでるフリーランスに会いつつ、スキルを発信すること。
  • フリーランスエンジニアは稼げますが、2年くらいはかかりますね。

こんな感じ。
頑張りすぎて消耗は良くないですね。 まずはコツコツと、前に進みましょう。

フリーランスエンジニアとして小額でもいいので稼ぐ為に使うサービス

まずは「クラウドワークス」や「ランサーズ」の案件を見てみましょう。
貯金があまりないって方は、1年くらいスパンを区切って就職しちゃうのもあり。就職サイトは「IT系に強い転職サイト・転職エージェント3選【辞める前提で選ぶべき】」で解説しています。

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。