【脱・依存】フリーランスエンジニア向けのエージェント3選【大差なし】

フリーランス独立を考えているエンジニア「フリーランスエンジニアにおすすめなエージェントを知りたい。 これから独立を考えているけど、仕事を探すにはエージェントが便利と聞きました。 色々と不安はあるけど、エンジニアなら独立しても稼げるという話もあるし、、、チャレンジしてみようかな。 知っておくべき情報が欲しいです。」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- フリーランスエンジニア向けのエージェント3選
- フリーランスエンジニアがエージェントから学ぶべきこと
この記事を書いている僕は、フリーランスエンジニア歴3年ほど。
最近は文章を書きつつ生活していますが、2017年のエンジニア収入は1,800万くらいでした。 フリーランスエンジニアは稼ぎやすいですね。
本記事では「フリーランスエンジニアにおすすめなエージェント」を紹介しつつ、記事の後半では「脱・エージェントする方法」も解説します。
記事で伝えたいことの本質は「収入を増やすための思考法」です。
※3分くらいで読めますので、読了後は行動に繋げてみてください。
フリーランスエンジニア向けのエージェント3選
なので、ぶっちゃけどこを選んでも大差はなかったりしますが、今回は大手をベースにしつつ、すこし特徴のある3社をピックアップしました。
大手エージェント3選【フリーランスエンジニア向け】
- Midworks:手数料を公開しています。あと、独立保証といったサービスもあり、全体的に良心的だと思います。
- ギークスジョブ:定番のフリーランス向けエージェントです。案件数が業界最大級なので、とりあえず登録すべき。
- コデアル:リモートワークの求人がメインです。スタートアップ系の案件が多く、全体としてイケてる感じです。
上記のとおり。
あまり大差はなかったりしますが、登録&相談は無料です。
とりあえず登録しつつ、案件紹介とかを受けつつ、考えるのもありです。
※あと補足として「レバテックフリーランス」も大手でして、こちらもありかなと思います。登録が多いと大変だと思いますので、サイトとかみつつ自己判断でどうぞ。僕は主要サイトはすべて登録済みです。
フリーランスは、ぶっちゃけ稼げる
Midworksの案件ですが、下記の僕のツイートをご覧ください。
フリーランスエンジニアの求人案件を見ているけど、控えめにいって「高給取り」ですよね。
添付写真のスキルセットとかって、ぶっちゃけ1年で身につくので、これで「月収50万」を越えます。いつも思うけど、人生という運ゲーは「どの領域で努力するか」で勝率が大きく変わってくる pic.twitter.com/MGHFynIaoc— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2018年11月6日
Web制作系の案件で、たぶん1年くらいで身につくスキルですが、これで「月収50万円〜」ですね。 急募と書かれているので、60万くらいを希望したら、通るかもですね。
Twitterから頂いた質問
必須スキルの「経験2年以上」って1年では身につかないんじゃないだろうか・・・ https://t.co/U9lXnAbWIR
— KEN@新しいフォルダ (@kmh_f) 2018年11月6日
上記に関して、僕の回答は下記です。
エンジニアに聞けば同意してもらえると思いますが、このスキルセットなら1年で大丈夫ですよ。
たぶんですが、「経験2年」と記載している理由は、スキル以外の部分(例: コミュニケーション面、チーム開発経験)とかを想定しつつ記載してる感じだと思います https://t.co/uoIDCARork— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2018年11月6日
朗報:経験年数は「満たしてなくてもOK」です
ありがたいことに、Twitterから情報をいただきました。
僕はphotoshopのレタッチで採用担当してた時がありますが、実技テストしてもらってスキル十分なら経験年数満たなくても採用してました(*´▽`*)
逆に年数満たしてても採用しなかった人もいましたし。
年数より実際のスキルや人柄などが重要なので、ダメ元でも応募すると会ってくれたりするかなと✨
— トーモ@「自分の力で稼ぐ」でなんとか15年生きてきました。 (@toomo001) 2018年11月6日
要するに「経験年数はあくまで目安であって、スキルが十分なら採用されますよ」ということです。 考えてみたら当たり前かもですが、、、経験者からの声をいただけるのはありがたいですm(_ _)m
なぜ、フリーランスだと収入が上がるのか?
本質を考えるために、1分だけ時間をください。
本質的な問い
考えてみたらおかしな話です。 フリーランスになるだけで収入が上がり、ネットの記事をみると「収入が上がるから、独立すべき」みたいな意見が多いですね。
ある会社の調査では、平均して200万円も上がった、というデータもあります。
※エージェント会社の調査なので、データの信憑性は高くないかもです。
フリーランスエンジニアの価値が上がる理由
日本だと、正社員採用をすると、解雇しづらくなります。 つまり、フリーランスエンジニアの付加価値は「いつでも解雇できる労働者である」とも考えることができますね。
会社にしがみつきますか?
安定を目指すために「会社に残る」という選択をしてもいいですが、IT業界で終身雇用とかって現実的じゃない訳なので、、、多少はリスクを取るのもありじゃないか、と思います。
ちなみに、「副業」や「週2稼働OK」な案件もあります。
怖いなら最初は小さくスタートでもいいと思いますが、とはいえ副業や週2可動だと、実質的に「あなたの休みがゼロ」になるので、シンドイ気がします。
それよりも、エージェントに相談してみて「年収が上がる案件が確定したら、独立する」とかでもいいかなと思います。
フリーランスエンジニアがエージェントから学ぶべきこと
あなたはエージェントの「商品」です
言葉を選ばずに言うと、エージェントはあなたという商品を企業に販売して、そこから紹介料を貰って儲けています。
紹介料は安くて10%くらいでして、業界平均は35%と言われています。 つまり、あなたの年収が600万円なら、エージェントに「60〜210万円」を支払っていることになります。
なので、エージェントを通さなければ、それだけで年収が上がります。
エージェントから「商品思考」を学ぼう
最終目標が「エージェントを使わないこと」です。
理由は簡単で、その方が利益が上がるからです。 あと、在宅ワークとかを目指す場合も、エージェントを通すと達成しづらいですね。
学ぶべきは「商品思考」です
エージェントはあなたを商品化しています。
その際に大切なことは、エージェントを使いつつ学べます。
自分を「商品化」するときに必要な情報とは
- スキルセット
- 前職の経験
- 過去の実績
- 希望収入
- 稼働時間
エージェントの仕事は上記をまとめることで、情報をまとめ、あなたを商品にして、それを企業に売るわけですね。 なので、エージェントに手数料を払わずに利益を高めたいなら、自分で自分を商品化したらOKということです。
商品化は、最初だけ大変です
最初は資料の準備とかで大変かもですが、このあたりはエージェントから学べます。
例えばですが、まずは週4の案件を紹介して貰いつつ、さらに、週1〜2のサブ案件も紹介して貰います。
そして、基本的には「週4よりも、週2案件の方が受注しやすい」という場合が多いので、週2案件はエージェントから断り、自分で探してみる、などです。
フリーランスエンジニアの営業方法
商品化思考と企業が欲しがる条件が分かってきたら、あとは営業したらOKです。
フリーランスの営業方法は5つある
- その①:求人サイト
- その②:知人からの紹介
- その③:営業パートナー
- その④:ブログ発信
- その⑤:自ら営業する
上記の感じです。
いきなり全てやるのは大変ですが、徐々に進めていけば、1年もかからずに「脱・エージェント」できると思います。 それはつまり、収入アップに繋がります。
なお、具体的は営業方法は「【効果ある】フリーランスエンジニアの仕事探し方法【5種類あり】」で解説しています。
とりあえず、動いた方がいい
エンジニアなら、仮にフリーランスとしてうまく稼げなかったとしても、そしたら会社員に戻ればいいだけです。
繰り返しですが、いきなり独立が怖いなら、最初の一歩は「副業」でもいいと思います。 もしかしたら、副業でも本業くらいに稼げる案件があるかもですので。
というわけで、今回は以上です。
エンジニアの価値は無限に続く訳じゃないので、稼げるうちに動き、そして稼ぎ、そして貯蓄するのが良いと思います。 あまったお金は資産運用とかをして、「お金がお金を生み出す仕組み」を作っていくのが良いのでは、と思っています。
大手エージェント3選【フリーランスエンジニア向け】
- Midworks:手数料を公開しています。あと、独立保証といったサービスもあり、全体的に良心的だと思います。
- ギークスジョブ:定番のフリーランス向けエージェントです。案件数が業界最大級なので、とりあえず登録すべき。
- コデアル:リモートワークの求人がメインです。スタートアップ系の案件が多く、全体としてイケてる感じです。
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。