Written by Manabu Bannai

フリーランスのモチベ管理には「ゲーム性」が効果的です【条件3つ】

Freelance LIFE

モチベが下がり気味のフリーランス「フリーランスのモチベーション管理について知りたい。 最近はフリーで頑張っているけど、、、なにせモチベーションが維持できません…。 ついつい、だらだらと仕事をしてしまうし、、、かといって怒られるわけでもないので、怠けてしまう…。 もっと生産的に働くには、どうしたらいいんだろう?」

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • フリーランスのモチベ管理には「ゲーム性」が効果的です
  • フリーランスのモチベ管理には「生活リズム」も大切です

この記事を書いている僕は、フリーランス歴3年ほど。

基本的にモチベが高く、毎日テキパキと作業をしています。
売上も月100万円を安定して超えているので、生産性も高いと思います。

こういった背景の僕ですが、今回は「フリーランスのモチベ管理」について解説していこうと思います。 ポイントはシンプルで「ゲーム性」と「生活リズム」ですね。

誰でも真似できる方法なので、記事を読んだあとに、ぜひ取り入れてみてください。

フリーランスのモチベ管理には「ゲーム性」が効果的です


仕事に「ゲーム性」を取り入れたらOKです。

ゲーム性とは【条件は3つ】

  • その①:敵がいる
  • その②:目標がある
  • その③:反応がある

順番に解説します。
あなたの仕事に取り入れることを考えつつ、読んでみてください。

その①:敵がいる

仮想の敵をつくりましょう。
敵じゃなくて、ライバルでもいいですね。

選び方としては「自分よりもすこし前を走っている人」を選ぶ感じでして、下記に貼りました僕のツイートも参考にどうぞ。

僕はTwitter発信を頑張っていたのですが、ライバルとしては「自分のフォロワー+3,000〜5,000名の人」を仮想のライバルとしていました。

日々、ライバルを分析して、どうやったら追いつけるかを考えてゲームをプレイする感じです。 ときには、ライバルが書いているブログを隅々まで読み込み、思考を学んだりもしました。

Twitter運用を頑張った結果としては、フォロワー3万人を超えることができましたので、わりと綺麗な成果になったと思っています。
» 参考:Twitterでフォロワーを増やす方法【失敗する理由は超簡単です】

その②:目標がある

ざっくりでもいいので、売上目標を作るべきです。
なお、注意点としては「大きすぎる目標はいらない」ということです。

考えてみたら分かりますが、ゲームの序盤でいきなり「四天王を倒せ」とかって言われたら、、、わりとやる気がなくなりますよね。

実現できそうな目標を設置しよう

  • 現在の売上が月20万円の場合 → 50万円を目指してみる
  • 現在の売上が月30万円の場合 → 70万円を目指してみる
  • 現在の売上が月50万円の場合 → 100万円を目指してみる

上記の感じですかね。

そして、冷静に考えてみたら分かりますが、「フリーランスとして、長期間に渡って売上が停滞している」という状況だったら、それじゃあモチベのアップとかって厳しいと思います。 目標を決めてレベルを上げないと、楽しさは感じませんよ。

走りすぎて疲れすぎるのも良くないですが、長期的な停滞だと、モチベを上げるのは、かなり困難なはずです。

その③:反応がある

ゲームで敵を倒しても、何も反応がなかったら飽きますよね。

ここでいう反応とは、音が鳴る・経験値が貯まる・アイテムが落ちてくる、、、とかです。 こういった「反応」を仕事にも活かすといいです。

仕事に「反応」を導入する方法

Twitterで作業報告をしたらいい。

他にも方法はあると思いますが、僕が使っている方法です。

作業報告の参考ツイート

上記の感じでして、ツイートにはポイントがあります。

それは「作業報告するだけじゃなく、周りをポジティブにする要素 or 目標の宣言も含めて報告する」ということです。

  • ✕ 作業報告だけのツイート → 今日は3,000文字のブログを書きました。
  • ◯ 作業報告+ポジティブな気持ちのツイート → 今日は3,000文字のブログを書きました。千里の道も一歩からなので、引き続き、積み上げていきます。
  • ◯ 作業報告+目標を宣言するツイート → 今日は3,000文字のブログを書きました。ブログの目標売上は月10万です。現在は月3万なので、走り続けます。

上記の感じですね。

あと、最近だと「作業報告するためのサロン」といったものもありますので、そういったコミュニティに参加してみるのもありだと思います。 もしくは、コミュニティがないなら自分で作ってみるなど。

僕の場合は、Twitter運用も頑張りたいと思っているので、サロンとかじゃなく、オープンなTwitterという場で報告を続けようと思います。
» 参考:マナブ@バンコク(@manabubannai)さん | Twitter

フリーランスのモチベ管理には「生活リズム」も大切です


不規則な生活は、心の迷いを生み出します。

寝坊すると、モチベが低下する話

例えば、仕事を頑張り、読書も頑張り、新しいスキル取得も頑張ろうと思っていたとして、、、とはいえ寝坊すると崩れます。

寝坊をすると作業時間が減ってしまうので、たぶんですが、まずは仕事を優先して、その後にちょっと読書をして、ここで時間がなくなるので「新しいスキル学習は、また今度でいいや…」という感じになります。

こういった状況だと、自分に失望感を持ちやすく、モチベ低下に繋がります。 要するに「寝坊する→やろうとしていたことが出来ない→自己嫌悪→モチベ低下」という流れですね /(^o^)\

生活リズムは、できれば固定化しよう

不規則な生活はオススメしません。

朝にちゃんと起きて、できれば、まず最初のタスクとして「将来の投資に繋がる行動」をするといいかなと思います。

将来の投資に繋がる行動とは

  • 仕事じゃなくて、読書
  • 仕事じゃなくて、新しいスキル学習
  • 仕事じゃなくて、ブログを書く

上記の感じで、まずは「2時間くらい」を消費し、そこから仕事に移る感じです。

最初は違和感を感じて「メールチェックしたいな…」と感じるかもですが、そこは抑えましょう。朝は頭が冴えているので、その時間でメール確認は、あまり良くないです。

僕の例だと、朝のタスクとして「毎日ブログを書く」という行為を続けまして、月間50万人くらいが訪れるブログに成長させることができました。そして、ブログから広告収入や仕事を得ることができるようになりました。
※当サイト(マナブログ)のデータです:月間85万PV/月間50万セッション。

規則正しく、迷いのない生活をしよう

起きる時間を固定して、朝のタスクで自己投資をして、Twitterなどで作業報告をして、、、といった感じで生活すると、わりとモチベ維持をしやすいはず。

残念なお知らせ

とはいえ、、、どうしてもやる気が起きないときもあります。

人間だもの、どうしてもやる気が出ないときもあります。

その時の対処方法は、とりあえず「キーボードという名の”やる気スイッチ”を、ひたすらに連打すること」ですかね。

経験があると思いますが、夏休みとかに「宿題がヤダな…」と思っていても、いざ漢字ドリルを始めてみたら、なんとなく手が動いた、みたいな経験です。

つまり、やる気が起きなくても、とりあえずやってみよう、という感じで作業を始めると、わりと集中できたりしますので。頑張りましょう。

まとめ:フリーランスのモチベ管理術


記事のポイントをまとめます。

  • フリーランスのモチベ管理には「ゲーム性」が効果的です
  • ゲーム性には、①敵がいる、②目標がある、③反応がある、が大切
  • ゲーム性を取り入れつつ、モチベが上がりやすい仕組みを作ろう
  • そして、生活リズムも整えることで、心の迷いを減らせます
  • 結論は、ゲーム性+規則正しい生活=モチベアップですね

最後に:自分なりの「ドーピング」を見つけよう

人によって、「気分が高まり、仕事のモチベが高まる瞬間」が異なります。

ゲーム性を取り入れることは有効なのですが、僕の場合だと「夜のお酒+読書」かなと思っています。 夜に自宅でのんびりと飲みつつ、読書をしつつ、そのまま人生について考えたりしています。

これからどんな感じに生きようかとか、どうやって稼ごうかとか、いつまで生きるのかとか、新しい事業プランを考えてみるとか、、、読書しつつ、頭に思い浮かぶことを考えています。

そういったタイミングでは、お酒効果も効きまして、「人生は大変だけど、やっぱりもっと上を目指して頑張ろう」というモチベーションになることが多く、これが僕にとっての、ある種の「ドーピング」ですね。

人によっては散歩かもしれないですし、人によってはお風呂かもしれないですし、またまた人によってはホットミルクを飲むときかもです。

人それぞれで「ドーピング的な行為」があると思うので、そういった存在を認識して、効果的に日常に取り入れることも良いかなと思っています。

というわけで今回は以上です。
モチベを維持しつつ、さらなる高みを目指してみてください(`・ω・´)ゞ

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。