Written by Manabu Bannai

フリーランスとして大切なマインドセットとは【挫折経験も公開する】

Freelance LIFE

こんにちは、マナブです。
現在はフリーランス歴3年ほど、売上も安定するようになりました。

最近はTwitterでの発信にも力をいれており、ありがたいことに8,000フォロワーを超えることができましたm(_ _)m
» マナブ@バンコク (@manabubannai) | Twitter

最近はちょくちょくと質問が届くようになったのですが、下記のようなものをいただきました。

はじめまして、いつも楽しくブログを読ませていただいています。
自分は現在フリーで働きはじめて一年目になるのですが、仕事のスキル・知識以上に“マインド”の重要性を強く感じています。
マナブさんをはじめ、PC一台で雇われない生き方を楽しんでいる方はたくさんいますが、僕がそういった方を見ていて気になるのが、やっぱりマインドの部分です。
マナブさんは駆け出しの頃からこれまで、どんな修羅場や挫折があって、それをどう乗り越えてきたのかが、非常に気になります。 当時を思い出すのは辛いかもしれませんが、その辺の事情を詳しく聞かせていただけないでしょうか?
引用:Peing -質問箱-

僕のフリーランス歴はまだ短いし、売上だってしょぼいです。

なので、「基本的には自分語りはしない、なせぜなら無価値だから」というスタンスなのですが、せっかく質問をいただいたので、3分ほどにまとめようと思います。

繰り返しですが、僕なんて全然弱小です。
でも、中間地点としての目標参考になれば、、、という感じで書いてみます。

本記事の内容

  • フリーランスとして大切なマインドセットとは【3つある】
  • フリーランスとして生きてきた僕の挫折体験+立ち直り方法

フリーランスとして大切なマインドセットとは【3つある】


僕が思うに、下記の3つが大切です。

  • その①:アドバイスは即実行すべき
  • その②:伸びる環境を選ぶべき
  • その③:コミュ力も大切ですね

その①:アドバイスは即実行すべき

何かアドバイスを貰ったら、自分なりに考えて、即動くべきです。

プライドは少ない方が良くて、「自分は特別な存在なので、自分なりの方法で成功できる」みたいな思考は捨て去るべきですね。

「身近な上級者」からアドバイスを貰えるなら愚直に実行すべきだし、身近な人なら嘘とかも言わないはずなので。

※注意点としてSNSだと情報が入り乱れているので、身近な上級者を探す or 自分なりに信じる人を決めるのがいいと思います。広く薄くの情報収集は混乱を招くだけです。

※もう1つ補足として、「まずは圧倒的に努力する→その後に上級者に会いに行く」のが良いと思います。下記はアフィリを例にしているけど、別分野でも置き換えできますよね。

その②:伸びる環境を選ぶべき

結論は、時代の波に乗ったほうがいいです。

アフィリで例えるなら、2018年からクレカ系のサイトを作っても、成功するのは難しいでしょう。

その一方で、仮想通貨系のブログなら、成功確率がグイッと上がる。
とはいえ、「仮想通貨の始め方」みたいなサイトだと既に競合が多いので、自分なりに差別化するといいですね。

例えば、岡田早季さん(@sakiarise)という方が運営する脱力系女子の3行でわかる仮想通貨ブログとかは、ポジショニングがうまいですね。

現代の仮想通貨ってまだまだとっつきにくいし、リテラシーが低めの女性とかだとシンドイはず。そこに向けての発信という感じですね。まだまだ始まったばかりのサイトだと思いますが、伸びそうだなと思っています。

なお、僕の例でいうと、2013年くらいからプログラミング学習の情報発信をしていまして、2017年にプログラミングスクールのトレンドが来たので、そこに乗っかりました。そしたら、下記の記事が毎月数十万を稼ぐようになった、という感じ。
» 無料あり:エンジニアの僕がおすすめするプログラミングスクール3社

その③:コミュ力も大切ですね

当たり前ですが、「相手の気持ちに立てない人」はフリーランスでも伸びないと思います。

基本的には「Give&Take」の精神が必須ですし、現代においては「Giveの多い人ほど、あとから莫大なTakeが返ってくる」という気がしています。

普段からTwitterをしていると「会ってください」みたいなメッセージが来たりするのですが、会ってみると「ブログでおすすめなサーバーはありますか?」みたいな質問をされたりして、、、かなり萎えますね。

ブログに書いてるし、最低限は読んで欲しいなと…。
100歩譲って、べつに読まなくてもいいけど、お互いにとって生産性の低い時間になるなぁと感じます。

一方で、しっかりブログとかを読んでくれる方もいまして、最近だとRyukiさん(@chilinohito)とかは印象が最高レベルでした笑。本人にも「人当たり素晴らしいですね」って伝えた気がしますが、大学を休学してチリに行くみたいですね笑。変な人が多いw

このあたりをまとめると、「当たり前のように相手の時間を奪う人」とかだと、個人の信頼を武器にして戦うフリーランス、という生き方に向いてないかも、と思います。

フリーランスとして生きてきた僕の挫折体験+立ち直り方法


挫折体験はシンプルに、起業での失敗です。

「え? フリーランスじゃなくて起業じゃん」って思われるかもですが、フリーランスも起業も大差ないです。1人起業=フリーランスって感じです。

具体的な挫折体験とは

以前にWebメディア系で起業したのですが、ちょっとメンバー間の問題で、解散という感じになってしまいました。

「自作したWebサイト=我が子」と思っている僕なので、起業失敗と同時に「サイトの所有権」もなくなったので、ショックが大きすぎでした…。

とはいえ、失敗して大きな借金を背負うとかじゃなく、過去の積み重ねが吹き飛んだくらいです。当時はショックだったけど、、、まぁ仕方なしです。

※余談ですが、その反動でGmail恐怖症になりました笑。起業とかのトラブルがあると、心身への負担が大きくなるんですかね。下記がGmail恐怖症のTweetです。

挫折から立ち直った方法

特効薬はないのですが、次の2つがオススメ。

  • 旅をする
  • 友達と話す

これだけですね笑。

当時はまじでお金がなかったのですが、「貯金がなくなってもいいや」という気持ちでバンコクに飛び立ちました。

そこでたまたま世界一周している友人(トシさんという天才プログラマーです)に会いまして、毎日のように飲みに付き合っていただきましたm(_ _)m

※トシさんのTwitterはアクティブじゃないけど、一応貼っておきます笑
» Totti (@TottiMug) | Twitter

挫折とかって、その度合が大きいと、簡単に立ち直れたりしないですが、、まぁ時間があれば回復しますね。

当時の経験から思ったことは、「辛いことがあっても、気分転換しつつ、時間を過ごすしかないなぁ」ということです。

なお、悩んでいた当時に書いた記事があったので、ここに貼っておきます。とくに学びのある記事じゃない&書きなぐり的な記事ですねm(_ _)m
» 毎日が辛いなら、社畜になるしかない。【ビジネストラブルでの悩み】

挫折すると、パワーアップする

挫折して分かりましたが、挫折は人間を強くします。
サイヤ人と同じでして、悟空は何度も死にかけて、その度に強くなりましたよね。

これはフリーランスや起業も同じでして、「なにかに挑戦する→失敗してダメージを食らう→徐々に回復する→元々より強くなる」という感じです。

最近でも嫌なことはありますが(クライアントとのトラブルとか、アフィリ収益が下がるとか、SNSで悪口を書かれるとか)、ブッダ的な「反応しないスキル」が身についてきた気もします。

クライアントとちょっとトラブルが発生しても、「あぁ、そうか。」くらいな気持ちしか発生しない感じ。 ※これが、良いのか悪いのか不明ですが笑。

というわけで、まとめると「何かで挫折したら、旅でもしつつ時間を消費しましょう。徐々に回復して、回復後には、元の自分より強くなれます」ってことです。

まとめ:フリーランスのマインドセットは「学ぶもの」じゃない


僕がマインドセットに関して思うことは下記のとおり。

フリーランスのマインドセットに関して思うこと

「学ぶもの」じゃなくて、「経験から身につくもの」です。

偉そうな感じでスイマセン。
というわけで、最後に記事のポイントをまとめておきます。

記事のポイントまとめ

  • フリーランスとして大切なマインドセットは3つあります
  • ①アドバイスは即実行、②伸びる環境を選ぶべき、③コミュ力も大切
  • フリーランスを続けると、どこかで挫折するかもだけど、特効薬はありません
  • 苦しい時は、旅でもしつつ、友達と会いつつ、時間を消費すればいい
  • 挫折から立ち直ったら、「挫折する前の自分」よりも、強くなってるはず

というわけで今回は以上です。

少しでもやる気が出てきましたか?
そしたら、次にやることは「継続的な努力」です。

努力なしには何も達成できませんからね。
努力はコツを掴めば楽しいですし、人生100年くらいなので、3年くらい努力してみるのもありです。ぜひ、本日も頑張りましょう(`・ω・´)ゞ
» 努力したいけどできない? ←解決策は『ゲーム性』です【全て解決】

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。