フリーランスとして大切なことは「5つ」くらいある【拝金主義です】
こんにちは、マナブです。
フリーランスとして生きており、現在は3年目です。
日々、努力しまして、売上は月200〜300万くらいになりました。
さて、先日に下記のツイートをしました。
フリーランス歴3年くらいの僕ですが、売上を伸ばす際に大切だと思うことがいくつかあります。
・よく寝て、食べる
・規則正しく生活する
・得意分野で戦う
・作業を習慣化する
・ライバルを決める基本的なことだけど、あまり出来てる人がいません。これらを半年くらい続けると、成果を伸ばしやすい
— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2018年10月19日
フリーランス歴3年くらいの僕ですが、売上を伸ばす際に大切だと思うことがいくつかあります。 ・よく寝て、食べる ・規則正しく生活する ・得意分野で戦う ・作業を習慣化する ・ライバルを決める 基本的なことだけど、あまり出来てる人がいません。これらを半年くらい続けると、成果を伸ばしやすい
上記のツイートを深掘りします。
とてもシンプルだけど、マジで重要です。
過去の僕は、月の売上が12万円くらいで停滞していたのですが、今回の記事は「売上が低迷していた過去の自分」に向けて書いていきます。
※似た状況の方にとっては、参考になると思います。
フリーランスとして大切なことは「5つくらい」ある
- その①:よく寝て、食べる
- その②:規則正しく生活する
- その③:得意分野で戦う
- その④:作業を習慣化する
- その⑤:ライバルを決める
それぞれにちょっとしたコツがあるので、実体験を元に書いていきます。
その①:よく寝て、食べる
健康のためです。
過去の僕は、睡眠時間は長かったり短かったりとバラバラで、食事はジャンクフードばかりでした。 すると、毎月のように風邪で寝込んでおり、、、そのたびに「自分は体が弱いし、仕方ないな」と思っていたのですが、完全にアホでした。
あと、仮に「忙しくて寝る時間が足りない」とかなら、そういった働き方に未来はないので、どこかで考え直すといいかなと思います。短期集中で作業しまくるのもいいけど、3ヶ月〜半年が限界かなと思います。それ以上だと体を壊します。
その②:規則正しく生活する
生産性を高めるためです。
僕の場合は、毎日をルーティン化しており「起きる→朝ごはん→ニュースを読む→ブログ書く→ランチ→筋トレ→仕事→読書→夕飯→リラックス&読書&お酒→寝る」みたいな感じです。
ルーティン化のメリットは「心の迷いがなくなること」ですね(`・ω・´)ゞ
あと、生活リズムがグダグダだったりすると「将来の投資になる活動」が続けづらいと思いまして、例えば毎日寝坊していたら「ブログ(=将来の投資になる活動)」は続かないですよね。規則正しい生活はマジで重要ですよ。
その③:得意分野で戦う
自分のタイプを見極めるべきです。
あなたはどちらのタイプですか?
- プレーヤータイプ
- マネージャータイプ
プレーヤータイプなら、個人でゴリゴリとプログラミングしたり、ブログを書いたり、デザインしたり、ライティングしたり、、、という感じでいいと思います。
マネージャータイプなら、フリーランスとしての横の繋がりを活かしつつ、イメージとしては「団体競技」みたいな感じで戦えばOKです。
なお、僕は「完全にプレーヤータイプ」でして、マネジメントとかチームプレイが苦手です。なので、組織として働くことは辞めました(`・ω・´)ゞ
余談:やってみないと分からない。
自分がプレーヤータイプなのか、マネージャータイプなのか分からない人も多いと思います。結論として「まずは両方経験すべき」と思ってまして、経験しつつ「自問自答」してみましょう。それで答えがでるかなと思います。
その④:作業を習慣化する
成果を出すには習慣化が必須です。
Twitterとかでフリーランスを見ていると気づきますが、トッププレイヤーは作業量が半端ないです。なんであんなに作業できるかというと、下記2つの理由があると思います。
トッププレイヤーが膨大に作業できる理由
- その対象が好きである
- 作業を習慣化している
ブログで例えると、生まれつきでブログが好き、みたいな人って存在しません。
そして、毎朝絶対にブログを書く、という決意をしまして、死ぬ気で継続しつつ、作業を習慣化しました。
習慣化では、最初の3ヶ月が一番シンドイですが、、、徐々に慣れます。そして、習慣化できると、淡々とレベルアップを重ねることができます。
» 参考:ブログを習慣化する方法【驚くほどに効果的です】
その⑤:ライバルを決める
ライバルがいると、モチベーションが高まります。
ライバルは「身近な友達」でもいいですし、もしくは「SNSで探す」とかでもいいと思います。
僕はTwitterで自分のライバルを探しており、探すコツは「自分よりすこし先にいるフリーランス」という感じです。
例えば、自分がエンジニアで売上が月30万とかなら、ライバルは「月収80万クラスのフリーランスエンジニア」とかでいいかなと思います。 そういったアカウントを探し、ライバルを分析しつつ、勝利を目指します。
ちなみに、ライバルのツイート頻度とか、ツイートの時間とかを見ていると、その人の作業時間とかも予想できるので、ちょっとストーカーみたいでキモいですが、、、わりと価値あるので、お知らせしておきます。
フリーランスとして最も大切なことは、金稼ぎに尽きる
お金がないと、幸せになれない話
ぶっちゃけ、売上が停滞していた頃の自分は、幸福度が低かったです。
お金がないと不便が多いですし、別に豪遊したいとかじゃなくて、基本的に「休みなしで働いて、月収30万円以下」とかって、まじでシンドイです。
Giveも大切だけど、確実にTakeしないとダメ
フリーランスには「Give精神」を持っている人が多く、気が利く人も多いです。
Giveの精神は素晴らしいですが、ぶっちゃけ「Giveする相手を選ぶこと」もかなり重要です。
Giveされても「戦略的にGiveを返さない」という人も存在する訳なので。あと、友達からの依頼だったとしても「しっかりお金を請求する」といったクセを付けたほうがよくて、なぁなぁでやると「友情の亀裂」に繋がったりして、悲しいです。
良く生きて、稼ぎ、社会に貢献しよう
まずは「良く生きる」というスタンスが大切です。
身近な友人から支持されて、仲間が増えやすい生き方をしたら、そこからメリットを受け取れますので。 ※サイコパスな意見ですが、仲間が増えることはビジネスをする上で確実にプラスに働きます。
動いたら、時給換算すること
仲間を増やしつつも、同時に「金を稼がないとダメ」です。
例えば、アポとか時間を使ったら「自分は◯時間を投下したから、本来は△円を貰わないと損している」という事実を直視すべきかなと思います。 こういったマインドを持っていると、確実に稼ぎやすいと思います。
そして、ある程度の収入が増えてきたら、同時に社会貢献をして、例えば「ブログで有益な情報を発信する」とか「SNSで情報発信する」とかですね。 こういった行動からポジティブループが増幅されたらいいかなと思っています。
拝金主義でいいと思う
「社会に対して無料で情報を発信する」とか「SNSで有益な情報を発信する」とかって、根本的に「ある程度は稼げている」という状態じゃないと継続が難しい訳です。
当たり前ですが、明日の生活費に困っていたら、ブログなんて書きません。
なので、社会貢献するためにも「しっかりとお金を稼ぐ」ということは、まじで大切だなと思っています。お金を重要視する、拝金主義でいいと思います。
最後に:悩みは時間と共に解決するけど、友達にも相談しよう
フリーランスって、わりと心に負担がかかりやすい働き方かな、、、と思っていまして、シンドイなら友達に相談すべきです。 身近にそういった友達がいないなら、コミュニティとかに入ったほうがいいと思います。
話すことで心が軽くなったりしますし、大半の問題は「時間と共に解決する」と思いますが、とはいえ、1人だと「時間が過ぎるのを待つのもシンドイ」という状況もありえる訳なので、そういった場合は休みつつ、人と話すのがいいですね。
というわけで今回はこれくらいにしようと思います。
フリーランスとして生きる上で大切なことを書いてみました。 フリーランスはたまに疲れたりしますが、人生を楽しむ上では良い働き方だと思いますので、引き続き僕はフリーランスを続けようと思います。
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。