Written by Manabu Bannai

フリーランスを目指すなら読むべき本【おすすめ3選/安すぎて神】

Freelance LIFE

こんにちは、マナブです。
フリーランス歴は「5年目」になりました。

そして、先日に下記のツイートをしました。

✅フリーランスを目指すなら読むべき本
・入社1年目の教科書(https://amzn.to/2QftZWb)
・フリーランスで行こう(https://amzn.to/39xMvjZ)
・ライフ・シフト(https://amzn.to/2ML446l)

このあたりは参考になるはず。中古なら、3冊を買っても1,200円ほど。控えめにいって、コスパ良すぎて神

駆け出しフリーランスの方向けです。
わりと参考になるはず。ご覧くださいませ。

フリーランスを目指すなら読むべき本


繰り返しですが、下記のとおり。

  • 入社1年目の教科書
  • フリーランスで行こう
  • ライフ・シフト

順番に解説しますね。

入社1年目の教科書

下記をご覧ください。

基本的には「社員向け」の本です。
しかし、フリーランスでも価値ありです。

というのも、僕が思うに「フリーランスで伸び悩む人は、自分のお客さんを批判している」という特徴があるからです。仕事がうまく進まなかったら、すべてお客さんのせいにしていたりで、、それだと成長しません。

入社1年目の教科書で「成長マインド」を学びましょう。

フリーランスで行こう

こちらも勉強になります。
読むべきポイントは1つだけで、それは「営業のパート」です。

最重要:営業しないと売れない

世の中には「フォロワーの多いインフルエンサー」という方がいます。
そしてこういった方は「ゆるぼ」といったツイートで仕事を集めたりします。

そして多くの方は「いいなぁ…」と思うはずです。昔の僕もそうでした。しかし、だからといって「有名になりたい」と思っても、いきなりは難しいです。

まずはコツコツと経験値を貯めることが必要で、そのためには「営業活動」が必須です。

上記のとおり。
まずは営業が必須なので、その方法をマンガで学べます。

ライフ・シフト

これはご存知の方も多いはず。
具体的には、下記の内容が書かれています。

  • エクスプローラー(自分探しの期間)
  • インディペンデント・プロデューサー(フリーランスの期間)
  • ポートフォリオ・ワーカー(過去の経験を組み合わせて価値を出す)

上記が「これからの生き方」という感じです。
現時点で「生き方に迷っている…」という人は、まずは本書を手にとって、ゆっくり読んで見るといいですよ。

変化して生きることを、肯定してくれる本です。

迷ったら、買ってください

というわけで、3冊を紹介しました。

よくある話で「買おうか、、、悩む」という人がいます。
そういった場合は「その悩む時間が無駄」だと思います。

なのでポチりましょう。

図書館でもOKです

お金がシンドいなら、図書館に行きましょう。
土日の昼過ぎから図書館に行き、そして本を手に取り、その場で読んでください。

いちいち借りると、また返さないとですよね。その時間が無駄なので、図書館にて読破でOKかなと。

時間は有限なので、できるだけ無駄遣いしない方がいいと思います。

駆け出しフリーランスに伝えたいこと


ここからは余談です。
僕が「フリーランスの方に伝えたいこと」を書いていきます。下記の3つです。

  • お客さんに質問しない
  • 格安を売りにしない
  • ビデオ通話で信頼構築

特に「フリーランスエンジニア向け」の内容です。
流し読みでもいいので、すこし目を通してみてください。

お客さんに質問しない

ちょっと極論ですが、下記です。


上記のとおりで、大切なことは「相手の立場で考えること」です。
相手の視点に立てば「どうやったら、負担を減らせるだろうか…」と考えれますよね。

ここが大切です。

格安を売りにしない

多くのフリーランスは勘違いしており、それは「安くしたら売れる」ということです。

そして残酷な事実をいいますが、それは「安くしても売れない」です。

売れない原因は、信頼不足

どんなに格安でも、たとえ無料でも、そこに信頼がないと売れません。
信頼を作るには下記です。

  • 丁寧にコミュニケーションする
  • アウトプットの品質を担保する
  • 価格の理由をしっかり説明する

上記ですね。
簡単に解説すると下記です。

  • 丁寧にコミュニケーションする → 相手の立場で考える
  • アウトプットの品質を担保する → 過去の実績をまとめる
  • 価格の理由をしっかり説明する → しっかり見積書を作る

上記です。ポートフォリオがなく、見積もりが適当なら、売ることは不可能です。
確実に準備しましょう。

ビデオ通話で信頼構築

フリーランスエンジニアだと「リモートでの作業」が多くなったりします。
過去の僕もそうでした。

そういった時の「簡単な解決策が、ビデオ通話」です。

Skypeなどで、話すだけ

ぶっちゃけ過去の僕は「通話とかって、ダルいな」と思っていました。
メールで十分だと思っていたからです。

しかし、それは「ITを詳しく知っている人の論理」です。

僕はITに詳しく、各種ツールも使いこなしていますが、お客さんはそうじゃないですよね。なにか制作だったりを進めていくなら、ビデオ通話 or 対面でのコミュニケーションも大切です。

これだけで、信頼を作れたりします。

フリーランス講義を作成中

というわけで、今回はこれくらいにします。
なお、最後に宣伝で申し訳ないですが、下記です。

現在の僕は「フリーランス動画講義」を作っています。
今回の記事のような内容を、パッケージでまとめました。

大学生のバイト代で買える教材でして、僕のノウハウを詰めました。

徐々に作成を進めており、またTwitterなどでお知らせします。
今回は以上です🙇‍♂️