Written by Manabu Bannai

フリーランスにおすすめな銀行は存在しない【節税テクも解説するよ】

Freelance LIFE

フリーランスにおすすめな銀行を探している人「フリーランスにおすすめな銀行を知りたい。 これからフリーランスとして活動をしていきたいけど、銀行はどこを選んでおけばいいんだろう…? なんか事業用と個人用で口座を分けるって話もあるし、基礎知識を知っておきたいです。」

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • フリーランスにおすすめな銀行は存在しない
  • フリーランスの銀行管理よりも大切なこと

この記事を書いている僕は、フリーランス歴3年ほど。
ありがたいことに売上も安定しまして、上場企業とも取引できるようになりました。

本記事では「フリーランスにおすすめな銀行」というテーマでして、タイトルでもネタバレしていますが、おすすめは存在しないです。

その理由に加え、「銀行管理よりも大切なこと(税金知識を含む)」を解説しましたので、ぜひご覧くださいませ。

フリーランスにおすすめな銀行は存在しない


結論は「どこでもOK」です。

おすすめな銀行は、いま使っている銀行です

いま使っている銀行でいいと思いますよ。

口座を分けたりすると、自分の口座間での送金が発生したりするし、間違って事業用口座からプライベートな出費をすると調整が面倒だったりで、結果として無駄な手間になると思います。

結論:事業用の口座は必要ないです

作ってもいいのですが、基本的には不要です。

なんで事業用口座を作るかというと、その理由は「確定申告のときに楽になるから」ですが、確定申告なんて専用ツールを使えば簡単です。

僕の場合は「会計 freee」というツールを使っており、自動仕分けみたいな機能があるので、知識がなくても楽ちんです。

なお、最近だと売上が伸びてきたので、確定申告自体を完全に外注しています。使っているのは、「メリービズ – シンプル確定申告」というサービスで、10万円で確定申告を外注できて、素晴らしく便利です。

事業をするなら、モノゴトはシンプル化した方が良くて、いちいち口座とか分けなくていいと思いますよ。

先ほども書きましたが、「プライベートな出費を、間違って事業用口座から使ってしまった」とかだと手間が発生するし、この逆も起こりえるので。シンプル is ベストです。

強いていうなら、SBI銀行はオススメ

現代だと、どこの銀行もオンラインバンキングが充実しているし、それなりに使いやすくて差はないと思いますが、強いていうなら「住信SBIネット銀行」がオススメです。

SBI銀行がオススメな理由

  • オンラインバンキングが使いやすい
  • 振込手数料が毎月3回くらい無料
  • セブンとかのATMだと引き出し手数料が無料

上記の感じで、とても使いやすく、手数料が低コストです。
細かい内容は公式サイトにあるので、下記よりご覧くださいませ。
» 住信SBIネット銀行の公式サイトはこちら

フリーランスの銀行管理よりも大切なこと


当たり前の話ですが、「自分の価値を高めること」に時間と頭を使いましょう。

屋号付きの口座なんて、基本的に不要です

ネットを見ていると、「フリーランスなら屋号付きの口座にするといい」みたいな意見があり、その理由は「個人名を出さなくていい」とか「法人との取引で信頼される」と書かれていますが、、、そんなことないです。

そもそも個人名を出さずに取引する理由が不明だし、あと「屋号付きの口座だと、法人から信頼される」とかも幻想ですからね。

百歩譲って、もしかしたら「屋号付きの方が安心だ」という経営者がいるかもですが、とはいえ「屋号付きの口座じゃないから、取引しない」といった事態は起きませんので、、、心配する必要はないです。

※もし万が一、「屋号付きじゃないとダメ」と言われたら、そのときに作ればいいと思います。とはいえ、そんなこと言ってくる人はいないと思いますよ。

信頼性を高めるなら、法人化すればいい

どうしても信頼性を高めたいなら、法人化を検討しましょう。

ぶっちゃけ、法人化したところで取引量は増えないと思いますが、、、業界によっては法人の方が取引しやすいという状況もあるかなと思いますので。

なお、僕の場合だと「IT系のフリーランス」ですが、法人じゃないから取引できないとかって、言われたことないですね。上場企業ふくめ、過去に取引してきました。

※もし万が一、「法人じゃないと取引しづらい」と言われたら、そのタイミングで法人化を検討したらいいかなと思っています。

フリーランスの準備なんて、基本的に不要です

銀行口座も法人化もそうですが、手続き系はあまり気にしなくて良いです。

銀行がどこであろうと、あなたの価値が十分であれば、取引できますので。

なお、手続き系で唯一やっておくべきは「開業届の提出」かなと思います。

開業届を出しておくと、税金面で確実にオトクになるので(青色申告ができるからです)、空き時間に是非やっておきましょう。最も基礎的な、節税テクですね。

具体的な手続きは「紙を2枚くらい書くだけ」なのですが、ちょっと専門的な内容が多くて難しいので、「開業 freee」を使うといいです。サービスの流れに沿って情報入力していけば、誰でも簡単に「開業届の提出」ができますので。
» 開業 freee|個人事業主の開業手続き、開業届作成を無料でサポート

というわけで今回は以上です。

手続き系に時間を使うのはモッタイナイので、なるべくシンプル化しつつ、可能な限りは外注をして、自分の得意分野に特化して生きていきましょう(`・ω・´)ゞ

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。