Written by Manabu Bannai

海外にいると居心地の良い理由の1つは自分が外国人になれる点です

THOUGHT

セブ島から日本に帰国して約1ヶ月が過ぎました。

やっぱ日本は息苦しいですね笑
ぼくの感性がおかしいのかと疑っていましたが、そうではないように思います。

なぜ日本が息苦しいのか。

medium_3723416056
それは、海外と比較してしまうからです。

ある程度海外に長期で滞在すると、日本へ帰国したときに、日本と海外を比べてしまいます。ぼくはフィリピンのセブ島に長期滞在していたので、東京とセブ島を比較しています。

例えば、セブ島には電車がありません。なので「東京は電車があって便利だなぁ」と思います。しかし、電車のないセブ島はタクシーが安いです。初乗りで約100円なので、東京の電車よりも安かったりします。

東京には電車があって、セブ島には電車がない。

この部分のみを切り出して見てみると、セブ島よりも東京のほうが便利なように見えますが、実際に住んでみると違うことが多いです(タクシーの例のように)。

電車で見つけた光景の話。

こないだ電車に乗っている時に、こんな光景を見かけました。

train

写真を一言であらあすと『どんより,,,』って感じだと思います。
電車で寝ていてもモノが盗まれない日本はすばらしいですが、なんか疲れている感じがします。

一方でセブ島はこんな感じです。※セブ島の乗合バスの様子。

jeep

日本よりイキイキしているように見えます。写真だけじゃわかりづらいかもしれませんが、実際に現地に行ったことがある人なら感覚でわかると思います。

どうしてこうなったのでしょう?

この違いはなんでだろう…と考えてみました。
そこで1つ思ったことがあります。それは次のTweetのとおりです。


日本にいると日本のルールがあります。
それは、無意識のうちに大半の日本人が認識しているはずです。

例として、電車内のルールには以下のようなものがあります。

  • 社内で化粧をしてはいけない
  • 携帯はマナーモードにする
  • イヤホンからは音漏れしないようにする
  • 優先席は譲る などなど。

こういった様々なルールを無意識のうちに意識しており、それが息苦しさに繋がっているのではと思いました。

もちろん、ルールも守らなくていいって言っているわけではないです。ルールを守ることは大切ですが、日本のルールは厳格すぎるように思います。

例えば、イヤホンからの音漏れってそんなに悪いことですか?
音漏れでいちいちイラついてたら、一番疲れるのはイラついてる本人だと思います。音漏れしている人がいたら,その人と一緒に音楽を聞けばいいだけです。もしかしたら、素晴らしいアーティストを知ることができるかもしれません。

先ほどのTweetを引用します。

海外にいると、仮に変な行動してても、外国人ってくくりで処理されるので精神がらく。

セブ島では日本のルールが適用されません。
つまり、無意識のうちに作動させていた日本フィルターを解除することができます。というよりも、勝手に解除されますって言い方のほうが正しいです。

なにが言いたいかというと、毎日が『非日常』になるということです。夜寝ようとしたら、外から爆音の音楽が流れてきたり、部屋がなんか煙いなと思ったら、隣人が室内(ホテル)でバーベキューしていたり…。

こういった環境、日本と比べるとカオスすぎるところにいると、自由だなぁと感じます。

まとめ:カオスを感じること

medium_6998141792
とりあえず「消耗してきてるなぁ」と感じたら、海外に出てみることをオススメします。できれば現地のことをよく知っている人に案内してもらうと便利かと思います。

たまにはどんよりとした日本を抜けだして、カオスを感じましょう笑
最後に、ぼくがこういった思考を持つ手助けをしてくれた本を貼っときます。