Written by Manabu Bannai

【哲学】毎日やることの、重要性【飽きつつも変化して、無駄を楽しもう】

LIFE

こんにちは、マナブです。

毎日休まず、作業しています。
ブログとYouTubeを、毎日更新しています。

さて、先日に下記のツイートをしました。

ここ3年ほど作業していて思うのですが、やはり「毎日やること」って、重要ですね。
毎日作業すると、どうなるか?
結論、飽きるんですよね。
飽きることが大切で、自分が飽きないために、工夫する。工夫すると、変化が起きる。変化から、小さな学びが積み上がる。みなさん、毎日作業していますか?

飽きることの重要性です。
そして、無駄を楽しむことで、味が生まれます。

毎日やることの、重要性


飽きることから、工夫が生まれます。

1日休むと、感覚が鈍る

イメージとしては、プロスポーツ選手かもです。

調子に乗ってスイマセン。
しかしビジネス界においても、スポーツ界と同じだと思うんですよね。

トッププレイヤーは、皆さん神レベルで作業しており、積み上げています。

僕もブログやビジネス系YouTuberとしては、日本でトップ10くらいには、入ったかもと思っています。

YouTubeの場合は、顕著だった

YouTubeを始めたころは、必ず毎日撮影していました。
そうじゃないと、トークの精度が下がるんですよね。

今となっては「少し休んでも問題なし」という状況ですが、これは慣れてきて、レベルが上がったからだと思います。

しかし僕は、毎日作業します。

毎日作業すると、見えることがある

ブログでもYouTubeでも、毎日更新して、かつ出来るだけ「新鮮なものをアップする」というのがベストです。

ブログなら、書き終えたらすぐに公開します。
YouTubeなら、できれば撮影して、編集して、すぐにアップします。

こういった作業をすると、実は見えてくるものがあります。
かなり抽象的な話なのですが、、、解説します。

視聴者は、出来たてを欲しがっている

例えるなら、ライブ配信がそれですよね。

ライブ配信って、生放送なら見たいじゃないですか。
でもアーカイブだと、興味が減りますよね。

これはブログでもYouTube動画でも同じで、過去に撮り溜めしたものだと、実は視聴者の関心が下がると思っています。

飽きつつも、変化する

ブログでもYouTubeでも、毎日やっていたら飽きます。

ちょうど昨日の話なのですが、ブログを書いており、気分的に「うーむ、、なんか飽きてきたし、乗らないな」という感じでした。しかし、それでも問題なし。

というか、1つのことを続けて、かつ「ずっと最高に大好きで楽しい」なんて、起こりませんので。 飽きて当たり前です。

飽きたら、変化しよう

飽きてきたら、小さく変化するのみ。

例えばブログの書き方を変えてみるとか、YouTubeの撮り方を変えるとかですね。

大切なことは、発信者が飽きてきたら、それは視聴者にも伝わります。
伝わるのは問題ないと思いますが、そこで変化しないとですね。

飽きてきても、惰性で続けるのは、完全にNGだと思います。

続けていると、やがて風が吹く

なんだかんだで、、ここが最重要かもです。
なにか成果が伸びるときって、結局は「運とタイミング」なんですよね。

僕はYouTubeが高速で伸びました。
1年半で、登録者40万超えです。控えめにいって、早すぎです。

しかし、これは僕の実力じゃないんですよね。タイミングと運です。
そして、タイミングと運を掴むには、毎日作業しつつ、準備しておくことが大切。

ブログの場合は、タイミングと運をつかめずに、稼げるまでに4年ほどかかりました。
しかしブログを伸ばすことに成功して、波乗りのコツが分かりました。

最近だと、次なる波を見ています。
年に1回は来ますので、まったり待つだけです。

毎日継続する際の、心構え


結論は「無駄を楽しむこと」だと思います。

有益だけじゃ、続かない

たぶんですが、僕はTwitterが好きです。

2010年からやっており、もう10年くらい経ってますね。
そしてフォロワー人数は、27万人を超えました。

ここまで続いたのは、楽しんだからです。

楽しむには、無駄が必須

Twitter発信では、有益情報を出していくことが大切です。

僕も昔の記事で「フォロワーの増やし方」だったりを書いていますが、その内容が事実。 そして、そういった発信をする人は、みなさんフォロワーが伸びたりしています。

しかし問題点は、短期的にフォロワーを伸ばす人は、途中で辞めていくんですよね。

有益だけじゃ、疲れる

僕のTwitterもそうですが、あとインフルエンサーで長く続けている人は、良い意味で「無駄」を挟んでいます。

例えば上記ですね。

こういったツイートは、論理的に考えたら、不要です。
なぜなら有益じゃないですし、別にこれでフォロワーは増えません。

しかし大切だと思っており、それは「自分が楽しむため」だったりします。

無駄があるからこそ、味が出る

完全な有益情報だけだと、それじゃあロボットになります。

なので、ある意味で「無駄から、オリジナルな価値が生まれる」とも言えます。

だから、無駄を楽しみましょう。

補足:初期のころは、無駄は少なめに

無駄を楽しめといいつつ、、初心者がやり過ぎはNGです。

あなたの無駄を楽しむ層は、イメージとして「フォロワーの3%」だと思います。
これがファン層ですね。

なので投稿頻度としても、全体の3%くらいがいいですね。
半分くらいが「無駄ツイート」だったりすると、フォロワーが減るだけ。

これはYouTubeでも同じだと思います。
ただ、YouTubeの場合はサブチャンを作る人が多いですね。

1年後には、景色が変わる

というわけで、今回は「毎日作業すること」というテーマで書いてみました。
これを続けると、間違いなく人生が変わってきます。

1年前の僕は、YouTubeの鬼作業とFXをしていました。
FXは飽きて辞めてしまっていますが、YouTubeでは、完全に景色が変わっています。

毎日更新することで、めちゃくちゃノウハウも溜まっており、このノウハウを使い、次のビジネスも作れます。

こういった感じで、毎日作業して、経験を貯め、その経験を元に、次のステップに進むだけ。

そして日常の大半は、単調な作業だったりします。
飽きつつも、工夫しつつ、そして同時に「波を待つ」ですね。

こんな感じで、生きるのもありです。