絶対後悔させません!僕が使ったオススメの英語教材とアプリをまとめた
「英語教材は、色々とありすぎ…」
「どれ買えばいいのか分からない…」
「すぐ新しい教材に浮気したくなる…」
こんな悩みをお持ちの方へ。
本記事では、僕が過去に使ってみて「本当に良かった!」と思えた英語学習教材をまとめます。僕が「TOEIC500点」の時に購入し、実際に使っていた教材です。現在は835点で、フィリピン留学も経験したので、英会話には困らなくなりました。
「これから英語学習頑張るぞ〜」という方の参考になれば幸いです。
※補足:TOEIC500点以下の場合は、基礎に問題があるかと思います。初級レベルには「中学英語を、もう一度ひとつひとつわかりやすく」の参考書がオススメです。
もくじ
- 『単語』学習にオススメな英語教材は、DUO3.0
- 『文法』学習にオススメな英語教材は、仲本の英文法倶楽部
- 『リスニング』学習にオススメな英語教材は、AFN, VOA, BBCで聞く10年
- 『リーディング』学習にオススメな英語教材は、My Humorous World
- 『スピーキング』学習にオススメな英語学習アプリは、リアル英会話
- 『TOEIC対策』学習にオススメな英語教材は、問題集を解きまくればOK
- おまけ:オススメな英語辞典アプリは、ウィズダム英和・和英辞典
『単語』学習にオススメな英語教材は、DUO3.0
定番の参考書ですね。最初は少し難しいと感じるかもしれませんが、頑張って続けましょう。僕は1年間DUOで単語学習を続けましたが、語彙力だけじゃなく、熟語やリスニング力もアップしました。
DUO 3.0を使った勉強法
復習用のCDを一緒につかいます。似た名前で、基礎用のCDが売られていますが、基礎用CDは不要です。間違えないようにご注意を。
学習量としては、1日10パートを目安にすると良いでしょう。進め方は下記のとおり。
- 例文をよむ。
- わからない単語の意味を覚える。
- CDを聞きながら、音声を追いかけるようにして音読する。
上記流れで、10パート分を進めてください。しかし、復習なしだとすぐに忘れてしまいます。なので、僕は下記のようなスケジュールで進めていました。
- 月曜:Part1の暗記
- 火曜:Part2の暗記、Part1の復習
- 水曜:Part3の暗記、Part2の復習
- 木曜:Part4の暗記、Part3の復習
- 金曜:Part5の暗記、Part4の復習
- 土曜:Part6の暗記、Part5の復習
- 日曜:Part1〜Part6の復習のみ
『文法』学習にオススメな英語教材は、仲本の英文法倶楽部
大学受験をした方なら知っている人が多いはず。わりと有名な参考書で、なんといっても面白い。
英語の文法は退屈なイメージがありますが、仲本の英文法倶楽部ではおもしろおかしく英文法を学べます。文法に関してはこれ一冊でOKです。
仲本の英文法倶楽部を使った勉強法
- まずは一周よんでみる。
- 付属の問題集を解き、間違えた問題にはチェックをいれる。
- チェックをいれた問題のみをもう一度解く。
- チェックがなくなるまでくり返す。
『リスニング』学習にオススメな英語教材は、AFN, VOA, BBCで聞く10年
AFN, VOA, BBCで聞く10年を使った勉強法
「むずかしい!けど、楽しい!」英語だけではなく、歴史も学べます。VOAニュースが一番ゆっくりなので、VOAから始めることをおすすめします。
- まず聞いてみる。
- 聞き取れた英語をノートに書く(ディクテーション)
- 更に5回くらい音声を聞き、可能な限り聞き取れた英語をノートに書く
- 英文を確認する。
- 聞き取れなかった単語と文章を覚える。
- その後に文章を5回以上音読する
今回紹介している教材の中で一番難しいですが、一番おすすめです。心が折れないように注意してください。
『リーディング』学習にオススメな英語教材は、My Humorous World
リーディングに関しては、とにかく読むことが大切だと思います。
TOEICスコアを気にする場合はTOEICのリーディング問題集を使うと良いですが、TOEICの長文はなにせツマラナイ!My Humorous Worldは旅の小説で、難易度も低いので読みやすいです。TOEIC500点程度の英語力でもサクサク読めちゃいます。
デメリットは、旅の話なので、読んでると旅に行きたくなります…笑。
『スピーキング』学習にオススメな英語学習アプリは、リアル英会話
Real英会話では実践的な英語フレーズが多いので、フレーズを覚えたら外国人の友達に対して使ってみるとベスト。ぼくは留学中にリアル英会話で英語フレーズを覚えた後に、授業で意識的に使っていました。
リアル英会話を使った勉強法
- 例文をよむ。
- わからない単語の意味をおぼえる。
- 音声を聞きながら、音声を追いかけるようにして音読。
上記の流れで、1日10フレーズを目安に進めていきましょう。基本的な勉強法はDUOと似ています。
『TOEIC対策』学習にオススメな英語教材は、問題集を解きまくればOK
TOEIC対策の勉強法としては、問題をひたすら解くだけでOK。間違えたところは暗記する。特に文法パートは(無駄に)覚えること多いです…。
なお、問題を解くときはしっかりと時間を測りましょう。本番では緊張することが目に見えているので、練習問題を解くときは、制限時間を短く設定することがおすすめです。僕はリーディングの75分間を65分に設定して解いていました。こうすると本番は心に余裕が持てます。
下記に、僕が使った3冊を紹介しますが、ぶっちゃけ何でも良いと思います。
新TOEICテストスーパー模試600問
本番のTOEICよりも難易度が高いです。この問題集に慣れておくと本番試験が簡単に感じます。
TOEICテスト本番攻略模試
安いです。それだけ笑。質も悪くないのでOKかなと。
解きまくれリーディングドリル
TOEICリーディングの傾向がつかめます。とりあえず解きまくるだけ。さすが韓国の教材です…。
おまけ:オススメな英語辞典アプリは、ウィズダム英和・和英辞典
» ウィズダム英和・和英辞典 2を App Store でダウンロード
英和辞典は英語学習に欠かせないですよね。個人的には、ウィズダム英和・和英辞典が超絶おすすめです。使いやすさももちろんですが、アプリなので電池が減らない点がGOOD。電子辞書だと電機切れがダルいんですよね…。
とくに留学中だったりすると、電池を買うのが地味に大変だったりします。紙の辞書でもいいですが、これから留学を考えている人なら、ウィズダム英和・和英辞典がイチオシです。
以上となります。
記事が参考になれば、幸いです(`・ω・´)ゞ
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。