ほとんど知られていない『外国人のデジタルノマド』まとめました
デジタルノマドという言葉をご存知でしょうか。
ノマドという言葉は有名になりつつありますが、デジタルノマドとは意味がすこし異なります。以下にそれぞれの定義を引用します。
▼ノマドとは
ノマド(nomad)は、英語で「遊牧民」の意味。 近年、IT機器を駆使してオフィスだけでなく様々な場所で仕事をする新しいワークスタイルを指す言葉として定着した。 このような働き方をノマドワーキング、こうした働き方をする人をノマドワーカーなどと呼ぶ。出展:ノマド(のまど)とは – コトバンク
▼デジタルノマドとは
デジタルノマドとは、仕事に使うPCやスマホなどのデジタル機器と最小限の荷物で身軽に暮らし、住みたいところへ自由に移動しながら生きていくライフスタイルのこと。 分かりやすく言ってしまえば、”旅行しながら働く”というイメージでしょう。 出展:旅しながら働く。oDeskの調査から分かる「デジタルノマド」という大潮流 | Social Design News
大きな意味の違いはないのですが、デジタルノマドのほうが、よりITに特化しており、かつ『旅』というニュアンスがでていることが読みとれます。日本ではデジタルノマドという言葉はあまり浸透していませんが、海外では知名度があがりつつあります。
海外のデジタルノマドワーカーってなにしてるの?
デジタルノマドといったライフスタイルに憧れるけど、憧れているだけではなにも進歩できないと思います。彼らがどういったスキルをもち、どういったプロジェクトを行っているのか。これを知ることで、デジタルノマドというライフスタイルに近づくことができると思います。
しかし、日本語だとあまり情報が流通していないため、当記事では、海外で有名になりつつあるデジタルノマドワーカーをまとめてみようと思います。
有名になりつつある『デジタルノマドワーカー』5名をご紹介
Levelsio – 12 Startups in 12 Months
- スキル:プログラミング全般(PHP)
- Twitter : @levelsio
12ヶ月で12個のスタートアップを立ち上げるプロジェクトを行っています。各メディアにも取り上げられており、かなり有名人になりつつあります。
# 参考リンク
» This Guy Is Launching 12 Startups in 12 Months | WIRED
» 12 startups in 12 months: here’s how this digital nomad is doing it
ぼくはわりと初期から注目していたのですが、ここ1年間でTwitterのフォロワー数が300くらいから、9,000ほどまで伸びています。最近だと、Slackでデジタルノマド専用のチャットルームをつくり、メンバーが2,000人を超えたようです。ちなみにぼくも参加しています笑。興味のある方は以下のリンクからどうぞ。
» Digital Nomad Community — #nomads
James Lock
- スキル:フロントエンド開発
- Twitter : @JamesSLock
Simple as Milkというサービスの創業者です。Simple as Milkとはスタートアップ向けのUI/UX開発支援のサービスです。世界中に散らばっているエンジニアがスタートアップ企業の開発をサポートします。Simple as MilkのUI/UXがイケテるため、日本のメディアでもたまに取り上げられています。
# 参考リンク
» Simple as Milk – A User Experience Agency
Jodi Ettenberg
- スキル:法律、ライティング
- Twitter : legalnomads
Twitter名からもわかるとおりLegalノマドです。もともと法律関連のお仕事をされていた方ですが、旅にでるために仕事を辞めました。再就職がしやすい職種だったこともあり、旅が終わったら仕事に戻る予定だったようですが、ブログや執筆活動がうまく収益化できたために、現在でもフードブロガーとして旅をしながら生活をしているようです。
# 参考リンク
» About Me and Legal Nomads – Legal Nomads : Legal Nomads
Lil(Milktea)
- スキル:デザイン、ゲーム
- Twitter : @_lilchen
TEDのデザイナーをしている、フロントエンドエンジニア兼ゲーマーです。e-Sports(操作に高度な技能が必要となる対戦型ビデオゲームを用いた競技)の大会へ数多く参加しています。e-Sportsでは参加者の大半は男性ですが、彼女は女性向けにe-Sportsを広げる活動もしているようです。
# 参考リンク
» The New Meta | NYU | Game Center
なお、女性がe-Sportsに参加することに対する意見は、以下の記事で語っています。
» What’s it like to be a female gamer? | ideas.ted.com
Amit superamit Gupta
- スキル:プログラミング、デザイン
- Twitter : @superamit
Photojojoというサービスの創業者です。Photojojoとは写真撮影をより楽しくするというコンセプトのサービスであり、写真撮影に活用できる商品がECで販売されています。Twitterを見る限り、旅をしながらビジネス運営をしているようで、現在はインドにいるみたいです。
# 参考リンク
» The Photojojo Store ❤ the Most Awesome Photo Gifts and Gear for Photographers
とりあえず、5名ほどピックアップしてみましたが、その他にもデジタルノマドワーカーは数多くいます。デジタルノマドワーカーの一覧は記事の最後にTwitterのリンクを貼っておきます。
最後に、デジタルノマドのまとめたドキュメンタリー映画とは?
ONE WAY TICKET ~A DIGITAL NOMAD DOCUMENTARY~
最後にONE WAY TICKETというプロジェクトをご紹介します。
Youjin Do
Thailand is the place where this project, Digital nomad documentary @nomadocumentary is begun🎬🎥👍🐥☺️ pic.twitter.com/l11efQUHqw
— Youjin Do (@youjindo) February 10, 2015
- スキル:ライティング
- Twitter : @youjindo
創業者は韓国出身のYoujin Doさんです。ONE WAY TICKETとはデジタルノマドのドキュメンタリーを作成するというプロジェクトです。撮影に関しては、彼女が実際に世界を周り、デジタルノマドワーカーにインタビューをして作成します。
彼女はONE WAY TICKETのサイトを通じて、以下のように訴えかけています。
“You can work anywhere you have Internet, right?
So, why are you still here?”
韓国では労働環境に関しての問題を多く抱えています。なかでも、労働時間がかなり長く、10時間労働 + 残業が当たり前とのことです。日本の労働環境もひどいですが、おとなりの韓国でも同じ問題を抱えていたのですね。
そんな中で彼女は、デジタルノマドワーカーの働き方を発信することで、問題解決につながることを願っています。興味がわいた方はぜひサイトを訪れてみてください。ぼくも個人的に応援をしており、完成したら日本語版の作成もお願いしたいな、と思っています笑。
» Digital Nomad Documentary — One Way Ticket
以上、ながながと海外のデジタルノマド事情をまとめました。
写真をみただけでわかるように、超個性派揃いって感じですね笑
参考になれば幸いです。
デジタルノマドワーカーの一覧
・Chloe Mason Gray (@chloemasongray) | Twitter
・Spencer Walden (@Swaldy) | Twitter
・Saladin Ahmed (@saladinahmed) | Twitter
・Jay Meistrich (@jmeistrich) | Twitter
・Joel Califa (@notdetails) | Twitter
・David Nagy (@DavidNagy) | Twitter
・Andrew Del Prete (@AndrewDelPrete) | Twitter
・Maks Surguy (@msurguy) | Twitter
・Ben Drucker (@bendrucker) | Twitter
・Noah Tye (@noahlt) | Twitter
・Dan Norris (@thedannorris) | Twitter
・Neha Chhetri (@LiloNStitchface) | Twitter
・Elena Kolevska (@elena_kolevska) | Twitter
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。