【仮想通貨投資】本当のリスクは『ハッキング』です【基礎知識の解説】

仮想通貨のリスクを恐れる人「仮想通貨を始めたいけど、リスクがあるなぁ。投資にリスクは付きものだけど、、、それにしても価格の変動が大きすぎる。とはいえ、儲かるようだし手をつけたい。どうすべきかな…。」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- 仮想通貨投資のリスクは大きくない【余剰資金を使うべき】
- 仮想通貨で本当のリスクはハッキング【仮想通貨と所有権の話】
- 仮想通貨のリスクヘッジの為に最低限やるべき2つの事
この記事を書いている僕は、2017年7月から仮想通貨投資を開始しました。
現在は20銘柄ほどに投資しつつ、400万円ほどの利益が出ています。本業はフリーランスのプログラマーでもあり、IT知識は豊富です。
本記事では、今回は仮想通貨投資のリスクを解説しました。
仮想通貨投資のリスクは大きくない【余剰資金を使うべき】
結論、余剰資金で買えばいいだけ。
仮想通貨フィーバーが起こりすぎて、大博打をしている方が多いですが、それは良くないです。
仮想通貨投資の鉄則ですが、なくなっても良い金額で運用をしましょう。
低リスクに仮想通貨を購入する方法
初心者なら最初はビットコインを購入しましょう。
おすすめはbitFlyer(ビットフライヤー)で口座開設をしまして、取引所で購入することです。
» bitFlyer|仮想通貨 ビットコインの購入の取引所
仮想通貨ビットコイン(Bitcoin)の購入/販売所/取引所【bitFlyer】
bitFlyer(ビットフライヤー)では仮想通貨ビットコインを透明な価格で簡単に取引することができます。チャートで相場確認も可能。bitFlyer(ビットフライヤー)は皆様のビットコインに関するあらゆる取引をサポートし、ビットコインの普及に貢献します。
bitFlyerにおいて、販売所と取引所の違い説明図
bitFlyerには販売所と取引所がありまして、両者の違いは上記のとおり。
bitFlyerでビットコインを購入する方法の解説図
指値を入れる際のポイント
2018年2月現在だと、下記のような相場になっています。
買 1,043,269
買 1,043,000
売 1,042,002
売 1,042,001
売 1,042,000
このまま1,043,269で購入するのは良くないです。
1ヶ月単位でチャートをみて、少し下がるだろうな、、、という部分で指値を入れましょう。
具体的な指値の入れ方図
イメージとしてはこんな感じ。
こうすれば少しはリスクヘッジになります。
積立投資もおすすめです
あとはリスクヘッジの為に積立投資もおすすめです。
こういったグラフでも利益が上がるのが積立投資でして、初心者向けの投資法かなと。積立投資とは要するに、毎月一定額でコツコツ買いましょうという投資法です。
この辺りは本を読んで勉強するのもおすすめなので、下記をどうぞ。
仮想通貨で本当のリスクはハッキング【仮想通貨と所有権の話】
あまり言われていないですが、仮想通貨で本当のリスクはハッキングだと思います。
必ず覚えておこう!マウント・ゴックス事件とは?
マウント・ゴックス事件とは、2014年3月7日から10日の三日間で、東京の取引所であった「マウントゴックス」で115億円相当が消失したという事件です。当時は日本の新聞を賑わせていましたね。
なお、日本のメディアは「ビットコインは危険」という結論を出していましたが、これは大きな間違いです。”ビットコインが危険”ではなく、”取引所が危険”ということです。
ハッカーが狙うのは取引所です
ハッカーが攻撃するのは取引所です。
その為に取引所はセキュリティを厳重にしていますが、、、100%安全とは言い切れません。
取引所のハッキングリスクに備えて、仮想通貨をウォレットに移行中。8割の仮想通貨はウォレットに入れまして、完全ガチホ体制に移行しようと思います。
取引所の注意点として、取引所がハッキングされたら、仮想通貨のほぼ戻ってきませんので…。
— マナブ@バリ島🇮🇩 (@manabubannai) January 6, 2018
もし仮に、取引所から大量の仮想通貨が盗まれたとします。
そうなったら、会社としては破産するしかないですよね。
じゃあ盗まれた仮想通貨は返ってくるかというと、、、多分無理でしょう。
日本の取引所は、仮想通貨が盗まれたときの保険を用意していますが、どうも疑わしいです。
というのも、大量の資金が盗まれた場合は、物理的にお金がなくなっちゃいますからね。いったい誰が、どうやって保証してくれるのでしょうか。
また、これは法律で決まっていることですが、仮想通貨は各個人が所有権を主張できません。この辺りを加味すると…取引所に資産を預けておくのはあまり良くないですね。
※参考:Bitcoinと所有権 – びりあるの研究ノート
そのお話を次の項目にまとめています。
仮想通貨のリスクヘッジの為に最低限やるべき2つの事
- その①:大きな資金を管理する際は、ウォレットを使うこと。
- その②:二段階認証は必須。パスワードの使い回しはNGです。
その①:大きな資金を管理する際は、ウォレットを使うこと。
ウォレットとは銀行のようなものです。
- 仮想通貨の取引所とは、例えるなら『ポケット』です。
- 仮想通貨のウォレットとは、例えるなら『銀行』です。
ポケットにお金を入れておけばすぐに取り出せますよね。
利便性は高いですが、、、落としたり盗まれたりする可能性がありますよね。
一方で銀行に預けておけば安全だけど、すぐ使いたい時には不便ですよね。
仮想通貨のウォレットは銀行と同じ役割でして、取引所に置くよりも安心です。
大きい金額を扱う場合はウォレットを使いましょう。
具体的な方法は【超初心者向け】ビットコインのウォレット(財布)を優しく解説するにまとめています。
その②:二段階認証は必須。パスワードの使い回しはNGです。
”二段階認証をしていない = セキュリティが終わってる”という理解でOKです。
二段階認証を知らない人は仮想通貨を使う権利がないレベルです。基礎中の基礎ですが、二段階認証は絶対です。
» Google 2段階認証の設定方法を解説!アカウントの不正ログイン・乗っ取りを防ごう – モバレコ
あと、パスワードの使い回しもNG。
Google・Amazon・楽天・Facebook・LINEなどなど、、、すべてのパスワードが同じだったら、マジで危険です。
とはいえ、パスワードを全部記憶するのは大変ですよね。
これを解決するのが1Passwordです。
具体的な使い方は「1Password」の使い方と設定方法を徹底解説をご覧ください。
» 「1Password」の使い方と設定方法を徹底解説|携帯総合研究所
というわけで、今回は以上です。
セキュリティ対策をしつつ、仮想通貨を楽しみましょう(`・ω・´)ゞ
» 【簡単すぎw】ビットコインの始め方・買い方の解説だよ【儲かる】
【簡単すぎw】ビットコインの始め方・買い方の解説だよ【儲かる】
ビットコインを始めようと思っているけど、なにから始めたらいいのか分からない方向け。本記事では、ビットコインを始めるための第一歩をまとめます。具体的には、『仕組みの理解→実際に購入』の手順がオススメ。仕組みを理解しつつ、トレンドに乗りつつ、儲けつつ、楽しみましょう\(^o^)/