情報収集の方法は「自分にメリットのある情報だけ」集めたらOKです
こんにちは、マナブです。
情報発信を頑張ったら、フォロワーが10万人を超えました。
Twitterが6万人で、YouTubeが4万人です。
効率的に情報発信するには、効率的な情報収集も大切だと思っています。
つまり、僕はわりと情報収集が得意な方だと思いました。
さて、先日に下記のツイートをしました。
最近は「情報収集の方法」を聞かれるのですが、僕の場合は「自分にメリットのある情報のみ」を収集しており、具体的には下記のとおり。
・事業に活かせる
・未来予想できる
・モチベが上がる基本的には上記3パターンで、例えば「適当な読書」とか「多読」とかは不要だと思っています
— マナブ@バンコク (@manabubannai) March 5, 2019
最近は「情報収集の方法」を聞かれるのですが、僕の場合は「自分にメリットのある情報のみ」を収集しており、具体的には下記のとおり。 ・事業に活かせる ・未来予想できる ・モチベが上がる 基本的には上記3パターンで、例えば「適当な読書」とか「多読」とかは不要だと思っています
最近はよく聞かれる質問なので、僕が実践している「情報収集の方法」について解説していきます。
情報収集の方法:自分にメリットのある情報だけ集める
ツイートの通りですが、自分にメリットのある情報だけを集めたらOKです。
たとえば下記のとおりです。
- 事業に活かせる
- 未来予想できる
- モチベが上がる
基本的には上記の3パターンなので、順番に解説します。
事業に活かせる
ここが最重要ポイントです。
情報収集が下手な人の典型として「とりあえず読書する」とか「とりあえず新聞を読む」といった感じで、形式だけに囚われている点があります。
情報収集する目的は、人生を豊かにするためです
なぜ情報を集めるかといったら、情報を武器にして人生を豊かにするためです。
直球でいうと、いまよりもお金を稼ぐとか、いまよりも不満のない生活を達成するためですね。
集めるべき情報=自分が「得する情報」のみ
あなたが得する情報はなんですか?
僕はブログを書いたり、プログラミングしたり、YouTubeを撮影したりして生活しています。ここが僕の生活に直結する部分なので、ここを「ピンポイント」で情報を集めています。
日本の政治とかわかりません。豊洲問題とかあるみたいですが、まじで知りません。
こういったことを書くと批判されそうですが、豊洲がどうなろうと、僕の人生に影響しませんので。
まずは「形式主義」を捨てよう
情報収集の話をすると、ほぼ100%の確率で「本がいいですか?」とか「新聞ですか?」とかって聞かれます。結論、なんでもいいです。
最近の僕はYouTubeでよく情報収集しています。本を読むと頭が良くなるとか迷信ですので。
繰り返しですが、形式に囚われてはいけません。
未来予想できる
ここも重要です。
将来的に快適な生活をするには、多少でも「未来がわかる」という状態が望ましいです。
- 少しだけ未来がわかる→先回りして準備できる。収入UPできる可能性もある
- 全く未来がわからない→なにも準備できない。世の中の流れも読めない
上記の感じで、言うまでもないですが、未来が予想できると便利ですよね。
そして、僕はわりと未来予想しつつ生きており、その方法も簡単です。
未来予想のための情報収集術
方法は簡単で「天才の真似をすること」です。
ここは賛否両論あるかもですが、僕の場合、資本主義経済での天才は「お金持ち」と定義しています。
つまり、お金持ちの思考を真似するだけです。
- ソフトバンクの孫さんの投資先を見る→たぶん、将来伸びる可能性が高い
- 世界的な大企業の投資先を見る→たぶん、将来伸びる可能性が高い
- 世界的な大企業の新規事業を見る→たぶん、将来伸びる可能性が高い
これだけです。
こういった情報を意識的に集めるだけですね。
あとは「ブロックチェーン技術」とか「ライドシェア/シェアオフィス」とかも多いです。
このあたりは現時点でも伸びてますが、これから先もたぶん伸び続けるという未来予想ができます。
未来予想できたら、それを活かしていくだけ
未来予想するだけじゃダメです。その情報を使い、自分の生活に落とし込みます。
- 未来予想に応じて、その分野の勉強を始める(読書・ブログ・ニュースなど)
- 未来予想に応じて、その分野でブログを書く(競合が少なく、勝ちやすい)
- 未来予想に応じて、その分野への転職検討(将来的に給料UPの可能性高い)
こんな感じですね。
僕の場合は「未来予想に応じてその分野を学ぶ→学びつつ、ブログ発信でも活かす」という流れをよく使っています。
モチベが上がる
ここはそこまで重要じゃないですが、、、まぁ必要ですね。
繰り返しですが、情報収集の目的は「人生を豊かにするため」です。
そして、人生はすぐには豊かになりません。
そのために道のりがあるので、その過程でモチベーションを保たないといけません。
- 憧れている人をフォローする
- 追い越したい人をフォローする
- 一緒に頑張る仲間をフォローする
基本的には上記の3つくらいでいいかなと。
たまに「この人の考えはあまり好きじゃない・・・」といいつつも、その人の発信を見ている人がいますが、それは時間の無駄ですよ。
価値観が合わないなら、早めに離れたらOKです。
というわけで、情報収集の方法を紹介しました。本記事のメインコンテンツは以上です。
情報収集する際に覚えておくべき3つのこと【本質論】
- その①:理解すること
- その②:情報ソースを確認すること
- その③:無駄な情報は無視すること
それぞれ解説していきます。
その①:理解すること
もはや当たり前すぎて説明するまでもないですが、、、情報を読んだら理解しないとダメです。
例えば、株式投資を始めるとして、株の本を買いますよね。そしたら、ちゃんと理解しましょう。
用語がわからなかったら調べないとダメですし、眠たいなら一旦閉じて休憩しましょう。字面を追っても意味ないですからね。
とはいえ、1回目の読書とかで100%を理解しろとは言いませんので、少なくとも60%は理解しましょう。
いきなり難解な本とかを読んでも無理なので、最初は漫画での学習でもOKです。
その②:情報ソースを確認すること
情報収集ソースを確認することが大切です。
- ネットでググるときは、信頼できるサイトから情報を得る
- 本を読むときは、著者のスキルやバックグラウンドを見る
- 新聞を読むときは、読者コメントもセットで読んでおく
上記の感じです。
なお、僕が思う「信頼できるサイト」とは、運営者のプロフィールがしっかりしており、SNSでも信頼を集めており、運営歴の長いサイトですね。
あと、新聞を読むときはセットで読者コメントも読んでおくと良くて、僕は「NewsPicks」というアプリを使っています。スマホで必要な新聞ニュースを読み、同時にコメントを見ます。
とはいえ、コメントが間違っている場合も多いので、そのコメントの筆者を見極めることも大切です。
その③:無駄な情報は無視すること
ここは解説するまでもないかもですが、、無駄なニュースはすべてシャットアウトです。
そして、これは愚の骨頂ですが、芸能人の浮気に対して批判コメントをするとか、人生の無駄遣い感がものすごいです。
ついでに記載しておくと、SNSでの他人批判もどうでもいいですね。
批判するよりも、その時間で「自分にとって有益なこと」をした方がいいですよ。
大切なことは、考え、疑うこと
というわけで、今回はこれくらいですが、最後に1つだけ大切なことです。
それは「常に考え、疑うこと」ですね。
事実:世の中の情報は間違いだらけ
世の中のニュース、新聞、ブログ、本、SNSなどは、間違いだらけです。一見すると信頼できそうな情報でも、まじで間違っていたりしますからね。
たとえば、NHKとかを見ていると、ネット系のニュースを間違って伝えていることがしばしばあります。
僕はIT業界なのですぐにわかりますが、、、NHKですら間違えるので、他の報道機関や本やブログは、そのまま鵜呑みにしちゃダメですよ。
そうじゃないと、いくら情報収集をしても、情報弱者になってしまうと思います。
というわけで、以上です。情報化社会なので、うまく情報を集め、それを武器にしつつ、人生を生きていきましょう。