Written by Manabu Bannai

一度決めたことは、途中で変えてもOKです【日本の価値観はスルー】

THOUGHT

こんにちは、マナブです。

最近は「エンジニアを目指す方向けのYoutube生放送」をやっておりまして、これは、Twitterでつぶやきつつ「ノリで始めた企画」です。

なんだかんだで3ヶ月くらい続いていますが、現在4名の運営メンバーが飽きてきたら、そこで終了もありかなと思いつつも、わりと楽しめている感じがあるので、今後も続くと思います。

さて、先日に下記のTweetをしました。

世の中的には「一度決めたことは、やり通すべきだ」みたいな話があるけど、その本質は「信頼を蓄積するため」ですよね。
なので、本質を捉えつつ考えると、「信頼低下に繋がらないなら、一貫性は気にしなくて良い」という結論になります。ここを理解しておくと、初動力と行動力が高まりますね😌

日本だと、「一度決めたことは続けるべき」という価値観が強いですが、個人的には「無理して続けなくていい」と思っています。

  • 日本的な考え方:一所懸命(命がけで頑張ること)
  • アメリカ的な考え方:Right time Right place(適切なタイミングと場所で)

僕はどちらかというと、アメリカ的な考え方に近いです。

アメリカ的な考え方をもっておくと、「初動力」が高まるかなと思っていまして、今回はそういった話を書いてみます。
※3分以内で読み終わるかなと思います。

一度決めたことは、途中で変えてもOKです


ビジネスとかでも同じでして、このまま続けても停滞しかないのに、「それをずっと続けている」という人がいますよね。

ぶっちゃけ、過去の僕もそういった「成長する可能性の低い作業」を続けていた時期があり、、、時間を無駄にしたなと思い、反省しています。

途中でやめても、あなたの信頼はなくならない

一度決めたことを続けるべきという理論の裏側には、「すぐに辞めると信頼低下に繋がりますよ」という理由があるはず。

これは確かに一理ありますが、とはいえ、「失敗が見えているのに、そこを直視せずに続けるという行為」は、単純に時間がモッタイナイかなと思います。

いっそのこと、方向性を切り替えて結果を出したほうが、結果としては信頼向上に繋がるのかな、と思います。

頑張ったところで、結果は出ません

僕は日本の価値観にすこし否定的です。

とくに、一所懸命みたいな価値観って、「負けるとわかっている戦争で、死にに行く」みたいな感じですよね。 これは圧倒的に無駄すぎる。

一方で、Right time Right place(適切なタイミングと場所で)は、とても合理的です。 世の中には大きな流れ(トレンド)があるので、波に逆らわずに、むしろ「適切なタイミングと場所で波乗りする」という感じがベストだと思います。

なお、一旦トライしてみて、「あれ、ここには波がないな」と感じたら、それは「その行動を辞めるとき」かなと思います。

一度決めたことを絶対に続ける人は、初動力が落ちる話


続けることは大切ですが、「なんか違うな…」と思ったら、辞めるという選択肢も持っておくべきです。

モノゴトを始めるには勇気がいるけど、辞めることにも同じくらいか、もしくはそれ以上に勇気が必要かなと思っています。

頑張り続けないといけないという思考が、行動力を低下させる。

例えば、僕が一所懸命みたいな価値観を持っていたら、、、僕がやっている「エンジニア向けの生放送」とかは生まれていません。

生放送を始めた際のTweetがこちら

上記の1Tweetから始まりまして、現在は運営4名と協力者2名、さらにはゲストもお招きできるくらいになりました。

サクッと企画して、サクッと動くことは、とても大切です。

こういった動きができるのは、Right time Right place的な価値観を持っているからでして、「まずは動いてみて、ダメならそこで考えればいいか」という思考回路だからです。

楽しいと思える選択をして、ダメならやめるだけ

結論としては、行動しましょう、という話なのですが、個人的に好きな文章を引用します。

・「行動」せずして「経験」することはない。
・「経験」なくして「感情」は動かない。
・「感情」なくして「情熱」は生まれない。
・「情熱」なくして「継続するモチベーション」は生まれない。
・「継続」なくして、難しいことを実現することは難しい。

重要なポイントは、「行動こそが、全ての出発点」だということだ。
参考:愛の日記 @ Drivemode | 経験が情熱を生む

変に「一貫性」とかを気にすると、「なにかを始めたら、続けないといけない・・・」という価値観に縛られて、結果として「もっと慎重に考えるべきだ」という思考になり、翌日には「変わらぬ日常」が待っているだけですよ。

オマケ:目標はまわりに宣言すべきです


「一度決めたことを絶対に続ける」みたいな価値観だと、初動力が落ちてしまいますよね。

そして、まわりに目標宣言することが難しくなります。
理由は、目標を宣言したら、さらに辞めづらい…と感じるからです。

超重要:目標は宣言した方が良い話

理由はいくつかありますが、大きな理由は次の2つ。

  • 理由①:自分を追い込めるから
  • 理由②:人の紹介が増えるから

上記のとおりです。

例えば、「プログラミングで月20万稼げるようになる」という目標を掲げるなら、それをSNSなどで発信すべきです。そうすれば、自分を追い込めて頑張れます。

そして、宣言を続けると、それをみた友人が「プログラミング頑張ってるなら、エンジニアの◯◯さんを紹介しようか?」みたく、人を繋げてくれたりします。

こういった感じで、目標を宣言するだけで、「自分へのプレッシャー&周囲の協力」を得ることができます。 これはお得すぎですし、確実に目標達成に近づきますよね。

努力期間は、少なくとも300時間かな、という話

最後に補足ですが、「目標撤回はOK」みたいな話をすると、「どれくらい頑張ってから諦めるべきですか?」みたいな質問がきそうですが、とりあえず300時間でいいと思います。

プログラミングで例えるなら、「300時間くらい学習すれば、なんとか就職も視野に入ってくる」くらいのレベル感です。

プログラミング以外でもわりと当てはまると思いますので、とりあえずは300時間を意識してみてください。

というわけで、今回は以上です。
最後に、下記のTweetをご査収ください。