広東フェア(広州交易会)に初めて行く人が必ず知っておくべき情報まとめ
2017年4月に広東フェア(広州交易会)に参加してきました。
広東フェアに参加する日本人は少ないのでWebでの情報も少ないです。
価値あるイベントなのにこれではモッタイナイ\(^o^)/
というわけで情報をまとめておきます。
今後、広東フェアに行く日本人の参考になればと思います。
※補足
広東フェアにたどり着けたのは重村さん(@shigemuratoshio)のおかげでした。
中国マスターの重村さんありがとうございました!
もくじ
- 1.広東フェア(広州交易会)の概要
- 1−1.取引方法とは?
- 1−2.必要な英語力とは?
- 1−3.スケジュール
- 1−4.場所・地図(会場への行き方)
- 2.広東フェア(広州交易会)の事前準備
- 2−1.持ち物(名刺・証明写真)
- 2−2.登録方法(事前登録 or 現地登録)
- 2−3.ホテル予約
- 2−4.航空券(広州行き or 深セン行き or 香港行き)
- 3.中国滞在中の豆知識
- 3−1.当日の服装(ある程度フォーマルな服装・歩きやすい靴)
- 3−2.VPN or SIMの準備(インターネット用)
1.広東フェア(広州交易会)の概要
広東フェアとは、バイヤー向けの展示会です。
世の中には様々な製品がありますが、工場が生産しても売り手がいないと売れません。
広東フェアでは、工場と売り手(バイヤー)をマッチングします。巨大展示館、見本市とかいえば分かりやすいですかね。
» 会場のパノラマ写真はこちら
1−1.取引方法とは?
企業ごとにブースがあり、そこで名刺交換やサンプル品の購入ができます。気に入った場合はその場で発注依頼も出来ちゃいます。
とはいえ、口約束では難しいですので、メールでのやり取りが基本になるかと。注意点としては、Gmailは使わないようにしましょう(中国だとエラーが起きやすい)。YahooメールやWeChat(中国版のLINE)を使うことをオススメします。
1−2.必要な英語力とは?
- How much?(いくら?)
- How to use this?(どうやって使うの?)
- How much is the minimum lot?(最小ロットはいくら?)
- Can you ship to Japan?(日本に送れますか?)
使うのはこれくらいかと。
このレベルの英語も話せない場合は会場で通訳を雇えます。通訳は会場で雇えまして、この点は2−2で解説します。
1−3.スケジュール
第1期、第2期、第3期に分かれており、特色が変わりますので興味ある時期に合わせていきましょう。
第1期:電化製品や機械がメイン(時期:4月15日〜4月19日/10月15日〜10月19日)
(1)電子、家電製品(電子消耗品・情報関連製品、電子電気製品等)(2)照明製品(3)車両、部品(自転車、オートバイ、大型車両[屋外]、自動車部品)、(4)機械(動力・電力設備、大型機械・設備、小型加工機械、土木建設機械)、(5) 金属・工具、(6) 建材(建築・装飾材料、台所・洗面所・浴室設備)、(7)化学工業製品、(8)新エネルギー(太陽光・風力エネルギー関連製品)、 (9) 輸入展示区
第2期:日用品がメイン(時期:4月23日〜4月27日/10月23日〜10月27日)
(1)日用品(台所用品、日用陶磁器、家庭用品、個人ケア用品、浴室用品、ペット用品・ペットフード)、(2)ギフト(時計・メガネ、玩具、贈答品、祝祭日用品)(3)室内装飾品(工芸陶磁器、ガラス工芸品、編み製品及び籐・鉄工芸品、屋内装飾品、園芸用品、家具、鉄・石の装飾品及び屋外水治療施設)
第3期:洋服や繊維系がメイン(5月1日〜5月5日/10月31日〜11月4日)
(1)繊維、服飾品(紳士服・婦人服、子供服、下着、スポーツウェア・レジャーウェア、服装装飾品と付属品、毛皮・皮革製品・羽毛製品、家庭用繊維製品、繊維原料・生地、絨毯・タペストリー)、(2)靴、(3)事務用品、トランク・カバン、レジャー用品(体育・旅行・レジャー用品等)、(4)医薬、医療、保健用品(医薬保健品、医療機器、消耗品、手当用品)、 (5)食品、(6)輸入展示区
1−4.場所・地図(会場への行き方)
会場付近のホテルは別記事にまとめてます。合わせてどうぞ。
» 【広州交易会】広東フェア近くのおすすめホテル3選【ニーズ別紹介】
【広州交易会】広東フェア近くのおすすめホテル3選【ニーズ別紹介】
2017年4月に広東フェア(別名:広州交易会)に参加したけど、ネット上にあまり情報がなくて苦労しました。本記事では、広東フェア近くのおすすめホテルをまとめておきます。
2.広東フェア(広州交易会)の事前準備
2−1.持ち物(名刺・証明写真)
- 名刺
- 証明写真(5cm × 4cm)
名刺は本物と偽物を準備すると良いです。全員に本物の名刺を渡すと、大量の連絡が来てしまいますので…。もしくは、要らなさそうな商品の場合は名刺交換を断ればOK。
証明写真がめんどうだったら会場でも撮れます。僕は会場で取ったのですが、たしか数百円です。
2−2.登録方法(事前登録 or 現地登録)
- 選択肢①:事前にオンライン登録する(無料)
- 選択肢②:会場で当日に登録する(50元 ※約800円)
順番に解説します。
選択肢①:事前にオンライン登録する方法
- STEP1. User registrationから会員登録する(登録リンク)
- STEP2. 個人情報の詳細登録をする(登録リンク)
- STEP3. Invitation letter申し込みする(申込リンク)
- STEP4. Company informationの登録(登録リンク)
- STEP5. Pre-application for Buyers Badgeの申請(申請リンク)
上記をすべて行うとバイヤー登録完了です。下記のようなメールが届きます。なぜか写真がリンク切れ…笑。
※多分よくある質問:登録した会社情報が出てこない場合
登録手続きで自分の会社情報(Company information)を使う場面が多いのですが、サイト内の会社情報検索フォームで『メルアド検索』してみてください。たぶん出てきます。
選択肢②:会場で当日に登録する方法
僕は事前登録したのですが、メールを見逃しており当日登録しました…笑。
混んでる時間だと3時間以上並ぶらしいですが、僕は夕方から参加したのでガラガラでした。
中国人のスタッフの数が半端ないです。当日登録するなら、15時以降に会場入りすることをオススメします。
※英語が苦手な方向け:通訳を雇えます
バイヤーバッジを受け取る場所の近くで通訳を雇えるはずです。日本語で看板を出している方がいるはずなので探してみて下さい。
2−3.ホテル予約
【広州交易会】広東フェア近くのおすすめホテル3選【ニーズ別紹介】
2017年4月に広東フェア(別名:広州交易会)に参加したけど、ネット上にあまり情報がなくて苦労しました。本記事では、広東フェア近くのおすすめホテルをまとめておきます。
別記事にまとめました。
2−4.航空券(広州行き or 深セン行き or 香港行き)
- 選択肢①:広州行き(会場から一番近い。広東フェアのみ参加して帰るならこれでOK。)
- 選択肢②:深セン行き(会場までは3時間程度です。香港までは2時間程度。)
- 選択肢③:香港行き(会場までは半日程度。香港観光は結構楽しい。)
僕は『成田↔広州』の往復を買ったのですがミスりました。10日間の中国滞在だったので、成田→広州→深セン→香港→深セン→広州
といった感じで移動して疲れました。
一番ベストなのは、『日本→広州行き』と『香港→日本行き』
かなと思います。
まずは広東フェアに参加して、その後に深センをみて、最後に香港でフィニッシュ!\(^o^)/次に参加するときはこのプランでいきます!
» 格安航空券の比較 スカイスキャナー
» SkyscannerのiPhoneアプリはこちら
3.中国滞在中の豆知識
3−1.当日の服装(ある程度フォーマルな服装・歩きやすい靴)
広東フェアではある程度フォーマルな服装にしましょう。
例えばこんな感じで良いかなと。
靴に関しては歩きやすい靴にしましょう。革靴とかだと足が死にます。会場の様子は写真で見る、広東フェア(広州交易会)【中国で撮影してきたよ】からどうぞ。
3−2.VPN or SIMの準備(インターネット用)
【中国】オススメのVPNとSIMまとめ【ネット廃人向け:比較記事】
中国ではGoogle, Facebook, Twitterなどの大手サービスが使えません。 2017年4月に10日間ほど中国に行ったのですが、各種サービスが使えなくて苦しみました。今後は苦しむ人が減るように、ノウハウをまとめておきます。
こちら別記事にまとめました。
以上、広東フェア情報をまとめました!わからない点はTwitterなどで質問どうぞ!
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。