【解決済み】ブログ運営をするなら「スランプ」は必ず訪れます【図解】
こんにちは、マナブです。
ブログの毎日更新を560日くらい続けてみたところ、月間の収益は250万円ほどになりました。
先日に下記のツイートをしました。
ブログを書いていると、突然にスランプが訪れます。
なぜか手が動かなくなり、手が動かなくて萎えて、さらにやる気がなくなる感じ。僕も10日に1回くらい起こりますが、まぁ仕方なしです。常に良いパフォーマンスを出すことなんて不可能なので、スランプを受け入れつつ、ブログと生きるしかないですね— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2018年11月19日
なぜか手が動かなくなり、手が動かなくて萎えて、さらにやる気がなくなる感じ。僕も10日に1回くらい起こりますが、まぁ仕方なしです。常に良いパフォーマンスを出すことなんて不可能なので、スランプを受け入れつつ、ブログと生きるしかないですね
ブログ初心者のよくある悩みとして、「スランプ」があります。
結論から言うと、スランプは避けられないので、今回は「スランプと過ごす方法」を解説していこうと思います。
※3分ほどで読めますのでお付き合いください。
ブログ運営をするなら「スランプ」は必ず訪れます
悲しいですが、スランプは必ず訪れます。
それも、とても頻繁に。
スランプ=成長の筋肉痛です
スランプは「次なる成長への筋肉痛」なので、受け入れるしかないです。
あと、よくある話で「スランプなら休め」みたいな意見がありますが、野球選手を目指すとして、スランプに陥ったら休みますかね?
イチローは毎日素振りをするみたいですが、たぶんスランプもあったはずです。しかし、たぶん休んでないですよね。
つまり大切なのは、スランプを受け入れて、そのたびにモチベーションを下げないことです。
スランプが起こる仕組みとは
ブログを560日くらい毎日更新した僕の理論ですが、成長曲線を考えたらスランプが起こる時期も理解できます。
成長曲線がこちらです
ブログ初心者のよくある悩みで「スランプが辛いです…」という話がありますが、その原因を図解しました😌
成長曲線は図のようになっており、オレンジ色がスランプです。なので、思ったよりも頻繁にスランプが訪れますが、それは「成長前の筋肉痛」みたいなものです。気にせずに、淡々と続けましょう pic.twitter.com/V837uEaJaN— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2018年12月5日
上記のとおり。
オレンジ色の部分がスランプですね。
なので、思ったよりも頻繁にスランプが訪れます。
特に、ブログを毎日更新をすると、10日に1回くらいはスランプということになり、、、それはつまり「急激に成長している証拠」でもあります。
人生は「常に上向きである」という勘違い
そもそも論として、スランプで萎えるということは、「人生は常に上向きに成長している」という錯覚を持っていることにも繋がります。
なんか哲学的な話になってきましたが、大半の人は「人生は常に幸福であるべき」みたいな思考があると思います。
しかし、現実はそうじゃないです。 平均すると、人生はわりと幸福かもですが、その背景にはアップダウンがあるので、スランプも当然、起こります。
ブログでスランプから抜け出すためにやるべきこと
基本的には「淡々と続ける」が正解です。 しかし、どうしても手が止まってしまうことはあると思うので、僕の経験から対処方法をまとめてみました。
スランプの対処方法3つ
- その①:1つのネタに固執しないこと
- その②:知識の浅い分野で戦わないこと
- その③:気分転換のために休まないこと
その①:1つのネタに固執しないこと
スランプに陥る原因としてよくあるのが「思いついたネタで記事を書こうとする→うまく書けない→1時間くらい経過→萎える→スランプ」みたいな感じです。
僕もこのミスをよくやりますが、そもそも「思いついたネタがすべて綺麗な記事になる」という発想自体が間違いなので、これは要注意です。
常に記事ネタのストックを増やすこと
1つのネタに固執するのは、記事ネタが不足しているからです。
常に2〜3本くらいは「これを書こうかな」ってネタがあれば問題ありません。このあたりの思考はYouTube動画にしていますので、下記からどうぞ。
» 「ブログネタがない」という問題を秒速で解決します【本質を語る】 – YouTube
補足:文章の書き方にはコツがある
ここは記事とYouTube動画で解説しましたので、お好きなフォーマットからどうぞ。
» 動画:ブログ記事の書き方_01【収益を生み出す記事を執筆する手順】 – YouTube
» 文章:ブログで文章構成を作る3つの手順【ブログ歴6年の僕が徹底解説】
その②:知識の浅い分野で戦わないこと
これもありがちですが、例えば新しいことを勉強しつつ、それを体系的にブログで発信する、って結構難しいです。
たまには、そういった「書いていてシンドイ記事」を書いてもいいですが、そればかりだと消耗します。
権威性を出すには、「経験に沿った記事」を書くべきでして、世の中が欲しているのは「あなたが当たり前と思っている知識」だったりします。
ここは見極めが難しかったりしますが、身近な友達からよく相談される内容とかが良いと思います。また、仕事をするとその分野で専門的な知識が身につくので、そこを発信するなどですね。
※ポジションの取り方は「ブロガーがポジションを取ることの重要性&取り方【収益が加速します】」で詳しく解説しています。
その③:気分転換のために休まないこと
スランプなら休もうという意見がありますが、ダメです笑。
どうしてもきつくて、精神崩壊しそうなら休んだほうがいいですが、ブログはスポーツと似ているので、休むと衰えます。 ※ブログがスポーツというより、ライティングがスポーツと似ている感じかもです。
僕は数え切れないくらいのスランプを経験しており、この記事を書く前もスランプでして、そのスランプに向き合いつつ、この記事を書いています笑。
そして、過去には「スランプだから休もう」と決めたことも多かったのですが、翌日はサクっと書けるとかは無かったです。
大切なので成長曲線を再掲しますね
ブログ初心者のよくある悩みで「スランプが辛いです…」という話がありますが、その原因を図解しました😌
成長曲線は図のようになっており、オレンジ色がスランプです。なので、思ったよりも頻繁にスランプが訪れますが、それは「成長前の筋肉痛」みたいなものです。気にせずに、淡々と続けましょう pic.twitter.com/V837uEaJaN— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2018年12月5日
上記のとおりですので、スランプを受け入れつつ、1つのネタに固執せず、自分の得意分野で執筆しましょう。
最後に:ブログを通して、人生を楽しもう。
スランプはシンドイですが、自発的にブログを書いているのに、それで苦しむのはモッタイナイです。 まずはブログを楽しむべきだし、たまにはネタ記事を書いてもいいと思います。
出かけた時とかも「ここはブログで紹介できそうだな」という視点を持てます。
もちろん、自分1人で楽しむのもいいですが、ブログがあることで「経験を文章にして、それを世界の人と共有できる」というわけです。
自分で楽しんでも楽しさは「限界100%」ですが、それをブログにすることで、記事を読む人が「10%ずつ」楽しんだら、楽しいという気持ちを拡張することができます。
ちょっと抽象的な話になりましたが、要するにブログを楽しみましょうということです。
というわけで、スランプはシンドイのですが、基本的にはスランプに向き合いつつ、淡々と継続するのが一番ですね。 僕もスランプを受け入れつつ、引き続きブログのある人生を生きようと思います。
ブログで稼ぐことは想像以上に大変です【3,000回くらい絶望します】
ブログで稼ぐことが、どれだけ大変かというと、控えめにいって「3,000回くらいは絶望」します。絶望の対象は、「自分の無力さ」です。しかし、それでも続けて、試行錯誤し、ときには上級者に会うことを続けると、少しずつ芽が生えます。そして、月10万くらいを超えると、人生の難易度が恐ろしく下がる
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。