ブログで挫折は悪くない、挑戦と失敗はセットです【挫折前の対処法】

ブログで挫折しそうな人「ブログを始めてみたものの、、、挫折しそう…。頑張って記事を書いてるけど、全然アクセスが伸びません。。。収益も全然伸びていかないし、、、果たしてこんなの続けても、意味あるのだろうか? 自分は向いてなさそうだし、辞めようか考え中です。」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- ブログで挫折は当たり前です【努力は報われない】
- ブログで挫折しそうな人がやるべき事【SEOの学習】
- ブログで挫折は悪くない。挑戦と失敗はセットです。
この記事を書いている僕は、ブログ歴が5年ほど。
ブログ収益としては、月7桁を超えることが出来ました。
じゃあ、順風満帆に進んできたかというと、、、全然そんなことはない。
このブログの過去記事をみると分かりますが、月によって更新数が大きく異なりますね。
基本的には「ブログ頑張る期間→疲れた&飽きた期間→またブログ頑張る期間→疲れた・アクセス伸びない期間→またまたブログ頑張る期間」といった感じで、繰り返しており、現在に至るという感じ。
こういった背景の僕が、「ブログ初心者が挫折と向き合う方法」を解説しようと思います。
3分くらいで読めると思います。
ブログで心が折れそうかもですが、3分だけお付き合いいただけると嬉しいです。
ブログで挫折は当たり前です【努力は報われない】
残念な結論として、ブログで挫折なんて当たり前です。
そもそも論ですが、ブログなんて99%が途中で辞めるビジネスなので、うまくいかないことは、至って普通ですね。
ブログで稼ぐ = 起業と同じ
ブログで稼ぐのは起業と似ています。
まずは、サラリーマン脳を捨てないといけません。
典型的なサラリーマン脳とは
こういった思考を持つ人は、まずは考え方を変えないとダメです。
すこし厳しいように聞こえるかもですが、、、「頑張って記事を書いた」というのは、あなたの主観でして、読者からしたら関係ないですよね。
読者の行動心理はシンプルで、「そこの記事に価値があるなら読む、そうじゃないなら読まない」、これだけです。
努力しても報われない
「自分はこんなに努力している」というのも主観的な話でして、それも読者からしたら関係ないですよね。
- 記事A:筆者が頑張って書いた記事
- 記事B:筆者が頑張って書いた記事で、有益である
- 記事C:有名な筆者が頑張って書いた記事で、有益である
初心者が目指すべきは「記事B」でして、ちょっと厳しい意見に聞こえるかもですが、「記事A」を書いているなら、結果を出せなくて当然です。
というか、努力が報われるなら、誰だって努力しますよね。
もし、毎日サッカー練習をすれば、本田のようなプロ選手になれるなら、、、僕は今日からサッカーを始めますよ。
でも、そんなことは不可能な訳でして、ブログでもビジネスでも同じですね。
まずはサラリーマン脳(努力したら報われるとか、努力の価値がある)を捨てて、結果を出すことが大切、という思考に切り替えましょう。
じゃあ、ブログにおいて結果を出すにはどうすべきか?
結論は、SEO学習でして、次の項目で解説しますね。
ブログで挫折しそうな人がやるべき事【SEOの学習】
ブログで挫折しそうなら、ずばり、SEO学習をしましょう。
※SEOとは、検索で上位を取る技術のこと。
SEOはブログ初心者の悩みを全て解決してくれる
全て解決は少し言いすぎかもですが、、、基本的に90%くらいは解決するはず。
SEOで解決できる悩みとは
- アクセスが伸びない…
- 収益が伸びない…
- どんな記事を書いていいか分からない…
こういった悩みを解決しますね。
ブログで稼ぐ人の収益は、その8割以上はSEOから生まれているはず。
このブログでも月100万円以上の収益が生まれていますが、その9割はSEOです。それくらいSEOは重要なことでして、ブログとは切っても切り離せない関係です。
なお、ブログ運営には「SNS運用や個人ブランディング」みたいな要素も大切なのですが、そういった要素は後からでOKです。というのも、何も実績のない個人が、いきなりSNS運用やブランディングで成功するとは思えないから。
まずはSEOを学び、少しでも成果を出しましょう。
スタートはここからです。
SEOは学習の第一歩とは
結論は、本で基礎知識を学びましょう。
繰り返しですが、ブログはビジネスです。
ビジネスを伸ばすには、当たり前ですが、勉強は必須ですので。
SEO学習でオススメな本のまとめ記事
本でSEO対策を学ぶべき理由とオススメ書籍3冊【SEOは死んでない】
本を使ってSEOを勉強する価値とは?SEOなんてググればOK?SEO本なんていらない?いいえ、完全初心者は本を使うべきです。なぜなら、短時間で効率的に学べるため。検索できる、それはつまり疑問点がある程度明確である状態です。しかし、かなり抽象的な疑問点だったりするとそうはいきません…。そういった場合に本がオススメってことです。
オススメ本は上記記事からご覧ください。
3冊だけ厳選していますので、ブログ投資として、ぜひポチりましょう。ここをケチる人に成功はありませんね。
また、ブログ型アフィリエイトの完全講義もオススメです。こちら僕が書いている教材なので、宣伝乙って感じですが、ブログで収益を伸ばしたい人向けの情報も書いています。
超初心者向けでして、ブログ構築方法から、アクセスを伸ばす方法、収益を伸ばす方法を、詳しく解説しています。この記事の読者にはピッタリかなと思います。
ブログで挫折は悪くない。挑戦と失敗はセットです。
日本では「失敗=悪いこと」みたいに言われがちですが、、、それは圧倒的に間違っていますね。
なにかに挑戦するなら失敗はつきものですし、ブログで失敗する(=挫折すること)は、全然悪いことじゃないです。
挑戦しない人は、失敗・挫折すらできない
月並みな感じになってしまいますが、エジソンの言葉を引用します。
「失敗は積極的にしていきたい。なぜなら、それは成功と同じくらい貴重だからだ。失敗がなければ、何が最適なのかわからないだろう」
まさにその通りですよね。
というわけで、結論は、ガンガン行動して、ガンガン失敗して、ガンガン挫折して、それでも萎えずに、「まぁ失敗は成功の元ですよね」って思考で、動き続けるのが吉かなと思います。
何かに挑戦するなら、99%は失敗や挫折します。なので、「失敗や挫折を避ける人生」よりも、「失敗や挫折を受け入れつつ、行動する人生」の方が有意義ですね。
失敗したら、失敗原因を探るのみ。なお、大半においては失敗原因も分からないので、その場合は、経験不足と割り切って、前に進むだけです— マナブ@バンコク (@manabubannai) April 19, 2018
スキル資産とは、失敗と挫折の積み重ねです
「ブログを頑張ったけど、、、全然うまくいかなかった…。悲しいし、時間を無駄にしてしまった…。」と考える人は、すこし間違っています。
ブログを頑張る過程では、さまざまなスキルを取得したはずです。
ブログ運営で身につくスキル
- ライティングスキル
- Webマーケティングの基礎スキル
- インターネット広告の知識
- ブログ構築のスキル
- SEOに関するスキル
などなど。
なお、上記のスキルがあれば、そういった分野の会社に就職もできますからね。
「ブログを頑張ったけど、、、うまく結果を出せなかったので、一旦はWebメディア系の企業に就職しよう。そして、そこで学んで再スタートをしよう。」といった思考も素晴らしいと思います。
※余談ですが、Webメディア系の会社に務めつつ、片手間でブログ運営して稼ぐ人も多いので。会社で学びつつ、副業にも活かす、ってコスパ良い生き方ですよね。
Webメディア系の会社は、リクルートエージェントとかで探せばいくらでも出てきますので、転職しちゃうのも手だと思いますよ。給料を貰いつつ、スキルゲットしちゃいましょう。
» 転職のリクルートエージェント|転職成功実績No.1
まとめ:ブログで挫折することは素晴らしい
- ブログで挫折するなんて当たり前。いきなり成功なんてしませんよ。
- 努力したら報われるという思考は捨てるべき。勉強しつつ、成果にコミットすべし。
- 初心者がやるべきことは、SEOの学習です。これで8割の問題は解決できます。
- 挑戦と失敗はセットです。ブログで失敗するのは大いに結構。それは挑戦した証です。
- ブログ運営ではスキルという資産も残ります。挑戦は無駄になりませんね。
こんな感じ。
「失敗のある人生は、成功の可能性のある人生」なので、結論はガンガンは行動するしかないってことですね。
というわけで今回は以上です。
ブログで挫折しそうな方は、ページを閉じつつも、次の行動に移りましょう。次の行動とは、SEO学習、もしくは、Webメディア系の企業に転職しつつ学ぶ、ですね。
SEO学習でオススメな本のまとめ記事
本でSEO対策を学ぶべき理由とオススメ書籍3冊【SEOは死んでない】
本を使ってSEOを勉強する価値とは?SEOなんてググればOK?SEO本なんていらない?いいえ、完全初心者は本を使うべきです。なぜなら、短時間で効率的に学べるため。検索できる、それはつまり疑問点がある程度明確である状態です。しかし、かなり抽象的な疑問点だったりするとそうはいきません…。そういった場合に本がオススメってことです。
Webメディア系の企業に就職する場合
転職のリクルートエージェント|転職成功実績No.1
転職のリクルートエージェントの転職支援エントリーページ。転職成功実績No.1。あなたの転職を成功に導く。
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。