ブログ記事のリサーチは不要【競争せずに、読まれる記事を書く方法】
こんにちは、マナブです。
当サイト(マナブログ)で月200万くらいを稼ぎつつ、生きています。
先日に下記のツイートを見かけました。
2年前であれば「記事を毎日かけ!SEOにこだわれ!Twitterやる暇あれば#記事を書け」って言ってたけど、今はちょっと違うなぁ。
SEOにこだわる必要性はそこまでないと思う。
それより専門性を持て、SNSで発信しろ、自分の商品を持て、どうせブログを書くならSEOも意識しろ、くらいのスタンス。— 進撃する人 (@mikasa_afilli) 2018年8月23日
だから僕もそっちのほうに舵を切りつつある。
SEOはアウトプットとしてブログを書くときに意識するくらい。
わざわざリサーチしなきゃいけないことを自分で書く気はもうない。— 進撃する人 (@mikasa_afilli) 2018年8月23日
2018年現在ですと、ブログでの稼ぎ方、発信の仕方が変わりつつありまして、僕も上記のツイートに完全同意です。そして、僕のツイートが下記です。
完全同意です。
>>わざわざリサーチしなきゃいけないことを自分で書く気はもうない。
まさにこれだなと思ってまして、ブログの質問で「リサーチはどうしてますか?」と良く聞かれるけど、リサーチなんてしないですね…。リサーチしてる時点で、それは自分が書かなくても良い記事な訳でして https://t.co/4RMXUkXqmI— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2018年8月23日
>>わざわざリサーチしなきゃいけないことを自分で書く気はもうない。 まさにこれだなと思ってまして、ブログの質問で「リサーチはどうしてますか?」と良く聞かれるけど、リサーチなんてしないですね…。リサーチしてる時点で、それは自分が書かなくても良い記事な訳でして
一般的には、「ブログ記事を書く前のリサーチは大切」と言われたりしますが、僕はこれに反対しています。
というのも、「リサーチが必要な記事=あなたが書かなくても良い記事」でして、本記事で理由を解説していきます。
ブログを「人生の母艦」として、生きていきたい方向けの記事です。
ブログ記事のリサーチが不要な理由
上位サイトをリサーチしつつ、構成をマネして書く、、、という作業をしても、Googleには評価されづらいです。
もし仮に評価されたとしても、競合がまたマネしてくるかもなので、、、完全に消耗戦ですよね。
経験に基づいた記事が重要
経験に基づいた記事はマネされづらいです。
厳密には、経験談もリライトしたらマネすることは可能なのですが、個人のツイートを埋め込むとか、自分の実績を公開する、とかをすれば、真似しづらくなるはず。
» 参考:【最強】SEO戦略としてのパクリ。その優位性と戦術について語る。
つまり、「経験に沿って書ける記事=あなたが書くべき記事」でして、ググってまとめたような情報は、すぐにコモディティ化(=陳腐化)します。 なので、結論としては、書かなくて良い、と思います。
※書いてもいいですが、長期視点だと収益が上がりづらいです。
ブログを人生の母艦にすればいい
ブログの素晴らしい点は、経験を収益化できることです。
僕の例だと、過去にプログラミング学習を頑張りまして、その後にプログラミングで稼げるようになりました。
» 参考:【実体験】フリーランスエンジニアとして月収100万円を稼いだ方法
こういった経験を元にして、基本的には「3年前の自分」に向けての発信をしていまして、すると、真似しづらいですし、説得力も出るしで、結果として「読まれるブログ」が出来あがります。
※当サイトは毎月50万人以上が訪れます。
なお、このあたりの詳しい話(特に、人生をコンテンツ化して発信する方法)は「ブログ型アフィリエイトの完全講義」で解説しています。
ブログ型アフィリエイトの完全講義【ブログ歴6年の僕の集大成です】
こんにちは、マナブです。ブログ歴は6年。ブログ収益は月600万。当サイトのアクセスは「月間で170万回」です。僕のノウハウを注ぎ込み、集大成のブログ教材を作ります。完全に満足できる、最高の教材を目指します。
とはいえ、、、多少のリサーチは必要
スイマセン、リサーチ不要といいつつも、3〜5分くらいのリサーチはあってもいいかなと思っています。
完全にリサーチ不要、というのは少々極論だったので、僕が使っているリサーチ方法を、次の項目で解説していきます。
ブログ記事のリサーチ方法【3〜5分くらいです】
3〜5分で完了します。
慣れないうちは、10分くらいかかるかもです。
ブログ記事のリサーチ手順(競合分析にも似ている)
- 手順①:狙うキーワードでググる
- 手順②:上位10サイトを流し読みする
- 手順③:読者が求める情報を明確化する
- 手順④:自分のポジションを考える
- 手順⑤:読者の潜在ニーズも考える
手順①:狙うキーワードでググる
まずは狙っているキーワードでググりましょう。
なお、ググるときはシークレットモードを推奨です。シークレットモードじゃないと、個人に最適化された検索結果がでてきますので、あまり良くないです。
» 参考:シークレットモードとは
なお、「狙っているキーワードがありません…」という人は、根本から勘違いしています。 キーワードを狙わずにブログを書いても、それじゃあ伸びません。 まずは「【初心者向け】ブログのアクセスアップでやることは『3つだけ』です」を熟読していただけたらと思います。
手順②:上位10サイトを流し読みする
上位の10サイトを、タブで開きつつ、ざっと流し読みします。
流し読みするコツとしては、序文と見出しに目を通す感じです。 なお、このあたりは慣れですが、1サイトで30秒くらいですね。
手順③:読者が求める情報を明確化する
上位の10サイトを流し読みしつつ、「どういった記事が求められているのか」を考えます。
注意点としては「自分が書きたいことを書く」のではなく、「キーワードで検索した読者が知りたいことを書く」という思考です。自分語りはダメです。
手順④:自分のポジションを考える
ここが最重要です。
本記事の例にすると、今回は[ブログ 記事 リサーチ]
というキーワードを狙っており、上位サイトをみると「リサーチ方法」が中心に語られています。
リサーチが不要な理由を、経験に沿って書いていく感じですね。
※補足:記事前半で書きましたが、「リサーチが不要な理由=リサーチするような記事はすぐに競争に巻き込まれるから」でして、それよりも「経験に沿った発信をして、オリジナリティの高いブログを書くべき」と思っています。
手順⑤:読者の潜在ニーズも考える
ここもわりと重要です。
というか、SEOのテクニック的な話ですかね。
例えば、[ブログ 記事 リサーチ]
でググる人は、もちろんリサーチ方法を知りたいと思っているのですが、潜在的には「もっと効率的にブログを書きたい」とか「読まれるブログ記事を書きたい」と思っています。その手段として、リサーチする訳ですからね。
それでは、検索結果をもう一度、眺めてみましょう。
上記のとおりでして、一見すると「あれ、、、検索キーワードとズレてる記事だな…」と感じますが、潜在ニーズにマッチしているので、上位に来ていますね。
2018年現在だと、検索順位を決めるGoogleのロボットは、すでにAI化しています。なので、潜在ニーズにリーチする記事も上位にきており、素晴らしいですね。
リサーチは3〜5分で良い
ここまでで紹介した、①〜⑤の作業を、ブログを書く前の5分くらいに利用する、という感じです。
なお、ここは繰り返しですが、④の「ポジションを取る」が重要でして、あなたのポジション(=過去の経験に沿って語れる事実)がないと、競合に真似されて終了、、、という未来になります。
ブログ記事のリサーチよりも大切なこと【3つある】
- その①:ポジションを取ること
- その②:SNSでも発信すること
- その③:収益化を広告依存しないこと
順番にみていきましょう。
※ちょっと余談:ここの項目は「読者の潜在ニーズ向け」になります。この記事は「ブログ記事のリサーチ方法が知りたい方向け」ですが、心の中では「もっと読まれるブログにしたい」とか「もっと売上を伸ばしたい」と思っていますよね。そういった、心の中のニーズに答えています。
その①:ポジションを取ること
重要なので、何度も書いていますが、ポジションを取るのがマジで大切。
どんなに早くても、半年くらいかな、と思います。
なお、誰でも書ける記事を書いている場合は、それって匿名ニュースと同じなので、AIが記事を自動生成する時代になったら、淘汰されやすいと思います。
例えばですが、芸能ニュースとかで稼いでいるサイトは、近い将来で自動化されやすいかなと思っています。
こういった未来を考えると、自動化されないためにも、ポジションが大切でして、ポジションとは要するに「権威性」とか「個人ブランド」でもありますね。
ポジションの取り方は「ブロガーがポジションを取ることの重要性&取り方【収益が加速します】」でも詳しく解説していますので、ぜひどうぞ。
その②:SNSでも発信すること
2018年なら、SNS運用も必須です。
というか、ブログを頑張るなら、むしろ最初はSNSに注力した方がいいと思います。
Twitterでの発信は必須なので、フォロワーを増やすのが吉です。
なお、「Twitterは友達とのコミュニケーション用」という人がいますが、そういった思考はあまり良くないです。 ブログで成果を出したいなら、「Twitterは、情報発信のツール」として割り切った方がいいです。
フォロワーの増やし方は「Twitterでフォロワーを増やす方法【失敗する理由は超簡単です】」で解説しています。
※表面的なテクニックは解説していません。
その③:収益化を広告依存しないこと
収益化も、できる限り分散した方がいいです。
- Googleアドセンス
- Amazonアソシエイト
- ASP広告
- 有料Note
- 自作コンテンツ…など
いきなり分散するのは難しいですが、徐々に分散すべきでして、あと、「自分は絶対にアフィリだけで稼ぐ」みたいな思考は捨てたほうがいいです。
いつと思うけど、ブログ初心者ほど「新しいことに飛びつくべき」だと思います。
例えば、有料Noteとかって、業界としての大きな変化なので、「変化とはつまり、弱者の立場からしたらチャンス」なので、すぐに飛びつくべきだと思う。収益を増やしたいなら、アフィリに固執しなくても大丈夫です— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2018年8月24日
変化とは、つまりチャンスなので、新しいトレンドをみつけたら、ぜひ波乗りしてみましょう。
なお、収益の分散化に関しては「ブログから「自作のデジタルコンテンツ」を販売して生活費を稼ぐ方法」の記事も参考になると思います。
というわけで今回は以上です。
ブログ記事のリサーチはほどほどにして、「自分が書くべき記事(=経験に沿って発信できるコンテンツ)」を書き続けましょう(`・ω・´)ゞ
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。