【ブログ論】実名 vs 匿名 ←僕は「完全な実名派」です【理由は3つ】
こんにちは、マナブです。
実名&顔出しで、ブログ運営しています。
ブログ収益は、月600万を超えるようになりました。
先日に下記のツイートをしました。
ブログで稼ぎたいと言いつつも匿名アカウントの人は、たぶん厳しいかもです。
全員に「実名にしろ」とは言いませんが、実名ブロガーと匿名ブロガーなら、信頼されやすいのは「実名」です。そして、実名で、長期に渡って発信すると、信頼が蓄積されます。僕は約6年、実名&顔出しで、書いてきました😌— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2019年6月26日
全員に「実名にしろ」とは言いませんが、実名ブロガーと匿名ブロガーなら、信頼されやすいのは「実名」です。そして、実名で、長期に渡って発信すると、信頼が蓄積されます。僕は約6年、実名&顔出しで、書いてきました😌
上記を深掘りします。
結論をネタバレすると「すべてはペルソナが教えてくれる」です。
【ブログ論】実名 vs 匿名 ←僕は「完全な実名派」です
- 理由①:自分に信頼が蓄積される
- 理由②:身近な友達が読者になる
- 理由③:ぶっちゃけ、リスクゼロ
順番に、サクサクと見ていきます。
理由①:自分に信頼が蓄積される
一番の理由がこれですね。
さらに具体的なメリットを言うと、下記となります。
- ブログを通して、就職オファーが来る
- ブログを通して、仕事オファーが来る
- YouTubeなどにも、読者を流しやすい
上記のとおり。
僕は学生時代にベンチャー企業でのインターンをし、その後は新卒でセブ島に就職しました。
かなり良い経験を積めたのですが、その背景には「ブログ」があります。
あとは、仕事オファーも届きます。最近は毎月のオファーが届き、月間100万円以上の売上規模です。
最後にYouTubeですが、実名&顔出しでブログを書いていると、YouTubeへの移行もスムーズです。
なにせ、素の自分を出しているだけなので、キャラ作りも不要。楽ちんですよね。
理由②:身近な友達が読者になる
ここも大切。
大半の人は「身バレを避けたい」と考えたりしていますが、大きな間違いです。
むしろ、身近な友達とかに「ブログを始めました!」と宣言することで、初期の読者が集まります。
例えば、FacebookやLINEなどで呼びかけたら、10名くらいは読んでくれるんじゃないですかね。
現実世界とは「完全に切り離したブログ運営」だと、、、ぶっちゃけ、途中で萎えると思います。
ここは個人差もありますが、やはり「実名を出すことによって、やる気が継続する」かなと思っています。
理由③:ぶっちゃけ、リスクゼロ
ここもよくある話ですが、例えば下記のような意見です。
- 実名だと危ない
- 炎上すると危険
- 特定されて危険
例えば上記ですが、、、、、いやいや、ビビりすぎです。大丈夫です。
別に実名で顔出しでも、危険性とか、圧倒的に低いですよ。
もちろん、匿名に比べたら危険度は増すかもですが、それって「0.000001%」とかじゃないですかね。
大半のブロガーは炎上しませんし(ぶっちゃけ、炎上したくても炎上できないと思います)、わざわざ特定しようとする人も出てきませんよ。
なお、参考までに、僕のTwitterフォロワーは10万人以上で、YouTubeも10万人以上の登録数ですが、現実世界で話しかけられるとか、ほぼ皆無ですよ。極稀に、月1回とかです。
そして、6年ほどブログを書いていますが、危険な経験はゼロです。
むしろ、仕事オファーとかが増えて、人生が豊かになりました。
結論:リスクなんて、ほぼゼロ
というわけで、結論は「実名&顔出しでいいと思う」です。
その方が、現実世界の人生が豊かになりやすいですね。
たぶんですが、ブログで実名を出すよりも、車を運転する方が危険ですよ。
事故率が1%とかですからね。
ブログの危険性なんて、たぶん「0.000001%」とかです。つまり、基本的には安全です。
ちなみに、匿名ブログだと「キャラ作りができる」という人もいますが、そうやって言う人に限って、別にキャラ作りに成功していないように思います。
つまり、まとめると、ブログは実名でも安全だし、別にデメリットもあまり見当たらないので、僕は実名ですね。これだけです。
ブログで実名執筆するよりも、大切なこと【中身です】
文章力は、あまり関係ない
大半の人は「ブログ=文章力が大切」と思うかもですが、それは勘違いです。
もちろん支離滅裂な文章はNGですが、それ以上に大切なことは「誰が、何を書くか」です。
ネットの文章は、権威性が全て
ちょっとネタバラシをします。
ここまで読んだ読者さんは「僕=ブログの上級者」と思っているかもです。
実際に上級者かもですが、記事の序文で、ある「仕掛け」を設置しています。
それが下記の部分です。
ブログ収益は、月600万を超えるようになりました。
上記の部分です。ここを読むと「この記事の筆者さんは、実名でめっちゃ稼いでいるのか…。それなら信頼できそうだな…。」と感じるはず。
これが権威性の正体です。
文章が下手でも、権威性があれば読まれる
というわけで、本質論としては「権威性が大切」なのですが、その権威性を作るには「実名の方が便利」だったりします。
- プログラミング学習法を発信する場合 → 実名で、所属企業、経験年数を公開しつつ執筆する方が、信頼される。
- 留学の体験談を発信する場合 → 実名で、留学中の写真を出しつつ、動画で英語力を公開しつつ執筆する方が、信頼される。
- 転職のコツを発信する場合 → 実名で、所属企業を公開しつつ、面接テクニックとかを動画で公開しつつ記事化する方が、信頼される。
上記のとおりです。
実名で、現実世界の実績と絡めつつ記事を書いた方が、効率的にアクセスを伸ばすことができ、効率的に稼ぐことにも繋がりますし、メリットばかりです。
自信があるなら、匿名でもOKです
というわけで、実名の優位性が伝わったかなと思います。
そして、僕の場合は「自分の文章力はそこまで高くないし、あまりセンスもないので、実名&顔出しで信頼度を少しでもアップしよう」と考えています。
ここは人それぞれですが、僕は実名で発信してきて後悔ゼロなので、身近な友達にも「実名が良い」と薦めています。
そして、繰り返しですが「誰が、何を書くか」も大切。つまり下記。
- 実名の方が、読者から信頼を得やすい
- 誰が、何を書くかで権威性が生まれる
上記の2つを意識すると、読まれやすいブログができるかなと思います。
文章力も大切といえば大切ですが、それ以上に「どのように、信頼されるか」が重要です。
文章の書き方は、下記参考です。
» 参考:ブログで文章構成を作る3つの手順【ブログ歴6年の僕が徹底解説】
本質的な答えは、ペルソナが教えてくれる
というわけで、今回はこれくらいにします。
最後に1つ、本質論を書きます。
それは「全ては、ペルソナが教えてくれる」ということです。
その際に「過去の僕は、匿名ブログよりも、実名ブログを信頼したな」と考えたので、実名で始めました。
ここでいう「過去の僕=ペルソナ=想定読者」です。
なので、ブログで「実名 or 匿名」で迷っている人は、誰に記事を届けたいかを考え、その際に「実名 or 匿名で、どちらの方が伝わりやすいか」を考えると良いかもです。
というわけで、今回はこれくらいにします。ありがとうございます。
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。