Written by Manabu Bannai

ブロガーがポジションを取ることの重要性&取り方【収益が加速します】

Blog LIFE

こんにちは、マナブです。
アフィリで7桁以上を稼ぎつつ、生活費は月5万円ほどでバンコクに住んでいます。

先日に下記のTweetをしました。

読まれるブログの本質は、「ポジションを取ること」だと思う。
意見を主張する際には、「自分は誰で、どういった思考なのか」を明確にしないといけなくて、これがないと読者としては「こいつ誰だろう…」で終わりますので。序文とかで自分のキャラやポジションを明確化した方がいいですよ

僕はブログを6年くらい書いているのですが、「ポジションを取ることの重要性」がやっと分かってきました…。 そして、ポジションを取ることを意識したら、収益とフォロワーが一気に伸びました。

今回は「ポジションの重要性&取り方」を解説していきます。

ブロガーがポジションを取ることの重要性&取り方


ポジションは付加価値を生み出します。

ポジションのない記事=匿名ニュースと同じ

例えば、「新しいiPhoneが発売されました」みたいな記事を書いても、いつまでたってもブロガーとして知名度や収益を高めていくことは難しいです。

そういったニュース的な記事は、専門サイトやYahooニュースとかを見ればOKでして、じゃあブロガーとしてやるべきことは何かというと「ポジションのある記事を書くこと」です。

ブロガーは「自分自身に信頼を貯金すべき」という話

Yahooニュースを例にします。

Yahooニュースは信頼の貯め先が「Yahooニュースというプラットフォーム」です。
なので、ライターとしてYahooニュースで執筆したとしても、そのライターの知名度は上がりづらいです。 

Yahooニュースで有名なライターを知っていますか? 
たぶん、あまり名前は浮かばないはず。

一方で、ブロガーなら信頼の貯め先は「自分自身」となります。
ブロガーの信頼は、その個人に貯まるので、サイト名はそこまで有名にならなかったりします。

ブロガーとして有名なのは、イケハヤさん、はあちゅうさん、梅木さんあたりですが、全員のサイト名を言い当てることができますか? 僕はできないですm(_ _)m

これは別に悪いことじゃないです。
この事実から、「ブロガーは信頼を個人に貯めている」ということが分かりますよね。

ポジションの取り方:スキルと価値観の掛け合わせ

ポジションは「スキルと価値観の掛け合わせ」から生まれます。

スキルがないなら、、、まずは頑張りましょう。
価値観だけでもいいですが、ぶっちゃけ少し薄っぺらい情報になりやすいのかな、、、とも思います。

スキルの例

ライティング・マーケティング・プログラミング・英語・デザインなど。

価値観の例

田舎暮らし、海外移住、サラリーマン批判、ひきこもり、隠居生活など。

上記はあくまで参考例ですが、「スキル × 価値観」で、あなたのポジションが生まれるかなと思います。

僕のポジション例

アフィリ7桁・バンコク田舎暮らし・ひきこもりでゲーム・無理せず生きたい。

上記の感じで、これは事実&本音でして、基本的にはこういったポジションに沿って、情報を発信するようにしています。

こんな感じで、最初はざっくりでいいので「3つくらいの要素」をかけ合わせつつ、まずは動きだしてみるべきです。 最初から完璧を求めたらキツイので、完成度は50%でOKですよ。

ポジションを取るときの注意点3つ


注意点は3つあります。

  • 注意点①:本音であること
  • 注意点②:悩みすぎないこと
  • 注意点③:ビジネス思考を持つこと

順番にみていきます。

注意点①:本音であること

本音じゃないと続かないです。
キャラ作りしている人もいますが、、、ぶっちゃけシンドイと思いますよ。

あと、Twitterと現実世界で、あまりにもキャラが変わるとかって、あまり良くない気もしており、、、やはり本音で生きていく方が疲れないし、支持も得やすいと思います。

注意点②:悩みすぎないこと

ポジションなんてすぐに決まらないです。
というか、ぼく自身も日々、迷っていますし、なんとなくTwitterしたり、なんとなくブログを書きながら、試行錯誤しています。

初心者が始めるなら、まずは3つくらいの軸を決めて、そこで発信していけばいいのかなと。

僕の場合は、「アフィリ・プログラミング・SEO」といったポジションから始めて、現在は「アフィリ・プログラミング・ひきこもり」みたいな感じになりつつあります。

ここは発信しながら徐々に変化させていくべきでして、例えば僕の例だと「バンコクの田舎なら月5万円で暮らせますよ」みたいなTweetの反響が良かったので、「あぁ、ここにニーズがあるのか」と思いつつ、徐々に自分のポジションにしていった感じです。

そして最近は「ゲームが楽しすぎてやばい」という本音がありまして、これは耐えることができないので「ゲーム楽しいから、ひきこもりたい」みたいな発信を増やしています。ここは、ぶっちゃけ反応率は低めですが、、、しかしゲームが好きなのでまぁいいや、という感じです。

まとめると、最初から完璧は無理なので、発信しつつ、微調整しましょう、という話です。

注意点③:ビジネス思考を持つこと

ブログを書くにせよ、Twitterで発信するにせよ、ビジネス思考を持たないとダメです。 趣味の延長でやっている人が多いですが、やはり、それだと厳しいですね。

もちろん場合にもよりますが、「絶対に上を目指してやるぜ」みたいな心持ちの方が、伸びる率は高いかなと(当たり前ですよね)。

じゃあ、「絶対に頑張るぜ」みたいな気持ちはどこから生まれるかというと、それは「環境かな」と思います。

まわりに稼いでるブログ友達が多いなら、やっぱり頑張れると思います。
そういった友達がいないなら、そこを作ることに努力するのも大切です。

当たり前ですが、例えば慶応大学とかに在籍しており、まわりの友人全員が大企業を目指していたら、、、ぶっちゃけブログ頑張ろうとかって思えませんよ。

現代ならサロンとかもあるし、入る前から選り好みとかせずに、とりあえず試してみるのもいいと思います。なお、サロンに入るだけじゃだめで、サロンに入りつつ、オフラインの交流会に参加したほうがいいかなと思います。

あと、これは余談ですが、先日にお会いしたアフィリエイターの方は、2年前くらいにアフィリ塾に入り、卒業後に2年頑張ったら、アフィリ収益が月200万円とのこと…。 もちろん彼は成功例ですが、やはり動き出さないとなにも始まりませんよね。

ブロガー以外のポジションでもOKです


ぶっちゃけ、全員が全員、ブログを書く必要はないです。

個人的に「ブログに向いているな」と思う人の性格は「文章を書くのがあまり苦痛じゃない、孤独が結構好き、モノゴトを深く考えるのが好き」みたいなタイプだと思います。※もちろん偏見がありまして、例外もあります。

ポジションを取りつつ、模索すればOK

ポジションを取って発信しつつ、試行錯誤して探していけばいいと思います。

  • 人によっては、サロンを作るでもいいですし、
  • 人によっては、シェアハウスを作るでもいいですし、
  • 人によっては、ゴリゴリのアフィリサイトを作るでもいいと思います。

発信して、ポジションをとりつつ、まずは稼いでみることが大切だと思います。

なお、こんな感じで動こうとすると、ほぼ確実に「批判」がきます。

僕も散々、批判されましたが、気にしないのが一番です。
あと、批判している本人は無自覚だったりしまして、ここも難しいところですね。

例えばですが、「Web制作×ブログ」みたいなポジションで発信を頑張る、みたいな宣言をすると、「Web制作は競合だらけだよね」とか「価格崩壊しているよね」みたいなことを言われますので。

たしかに事実ですが、そういった発言をする人は、その本人は「一切ポジションを取っていないこと」が大半です。

極論ですが、「ポジションを取っていない=地に足ついていない」みたいな感じなので、そういった意見はスルーしちゃえばOKです(`・ω・´)ゞ

動き続けたら、徐々に景色が変わってくる

先日に下記のTweetをしました。

この記事は2018年7月12日に書いておりまして、予約投稿しているので、公開されるのは、2018年7月16日くらいです。そして、僕は430日くらい、毎日ブログを書いてきました。

最初のころはネタ切れで苦しんだり、文章が書けなくなったり、1記事に8時間かかったりしたのですが、、、継続しまくったら景色が変わってきました。

幸いなことに、僕は「文章を書くこと」があまり嫌いじゃないですし、孤独な状況も問題ないです(ライティングすると、どうしても孤独な時間が増えます)。

ネタバレですが、下記が僕のポジションですね笑

昔は苦手な営業とかで苦しんでいたのですが、営業するよりも、文章を書き続けるほうが、圧倒的に生き心地が良いので、これからもブログを書いて、ある程度は稼ぎつつ、残り時間はゲームしようと思います。

以上です。 ポジション取りつつ、快適なブログ生活をどうぞ。

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。