【実績不要】ブログで説得力を高める3つの方法【今日から使えます】

説得力のあるブログを書きたい人「説得力のあるブログを書きたいな。 上位ブロガーの記事を読んでいると、ついつい、なるほどなぁ…と感じるけど、、、どうやったら自分も”説得力の高い文章”を書けるんだろう。やはり、実績がないと難しいのかな。説得力を高めるコツとかがあれば、ぜひ使いたいです…。」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- ブログで説得力を高める方法【3つあります】
- 実績がなくても、説得力の高いブログが作れます
この記事を書いている僕は、ブログ歴6年ほど。
毎月ブログから150万円くらいの収益が生まれており、この収益は商品の販売(アフィリエイト)から発生しています。
» 参考:アフィリエイトで月100万を達成して思うこと【実名+サイト公開あり】
150万円は結構な大金なので、この事実からして「ブログに説得力があるから、商品が売れている」という証明になるかなと思っています。
こういった背景の僕が「ブログで説得力を高める方法」を解説していきます。
ブログで説得力を高める方法【3つあります】
- その①:ポジションを明確化する
- その②:論理的な文章を書く
- その③:サイト全体で信頼構築する
その①:ポジションを明確化する
あなたは「何者なのか」を明確にすべきです。
例えば、「ブログで稼ぐ方法」みたいな記事を書いても、書いている本人が稼げてなさそうな感じだったら、それじゃあ読まれないですよね。
じゃあ、どうやったらポジションを明確化できるかというと、方法は簡単でして、「序文で自分の立場を表明すればOK」です。
ポジションを明確化する具体例
- ブログで稼ぎ方の記事を書く場合 → ブログで毎月100万円を稼いでいる
- SEOに関する記事を書く場合 → 企業向けにSEOコンサルをしている
- プログラミング学習法に関する記事を書く場合 → エンジニアとして勤務している
上記の感じ。 なお、ブログでの稼ぎ方を発信するなら、別に「毎月100万円」を稼いでいなくてもOKです。
例えばですが、「短期間で月3万円を達成した」とか、「スキマ時間で月3万円にいった」とか、「病弱だけど月3万円を達成した」とかですね。 月3万円稼げたら、それは上位5%なので、95%の人に対して発信できますよ。
その②:論理的な文章を書く
論理的な文章を書くコツは「型に沿ってライティングすること」です。
論理的な文章の型
- 主張
- 理由
- 具体例
上記が基本形でして、これを応用することで、説得力の高い文章を生み出すことができます。なお、このあたりは「【ブロガー向け】論理的な文章の書き方【おすすめ書籍は3冊です】」で解説しています。
【ブロガー向け】論理的な文章の書き方【おすすめ書籍は3冊です】
「論理的な文章の書き方を知りたい。上位ブロガーをみていると、みなさん流れるような文章で、かつ、論理的にまとまっているし、、、一体どうやったら身につくんだろう…?」←こういった疑問に答えます。本記事の内容:1.論理的な文章の書き方/2.論理的な文章を拡張すると、ブログ記事が完成します/3.論理的な文章の書き方を学べる本
その③:サイト全体で信頼構築する
読者は、あなたのブログを細かく見ています。
例えばですが、過去記事をさかのぼって見ていたら、「明らかにステマだろ…」みたいな記事があると、そこで信頼が失われますね。
当たり前すぎることですが、読者を欺くような記事はダメですし、お金に目がくらんだ記事も良くないと思います。
※お金目当ての記事を完全には否定しませんが、長期視点だと「サイトとしての価値を落とす」と思います。
※ブログで稼ぐことを否定する訳じゃないです。お金の為に「おすすめでもない商品を売ること」はどうなのかな、、、と思う感じです。
実績がなくても、説得力の高いブログが作れます
結論として、「輝かしい実績があるなら、その実績を打ち出すべき」でして、そんなことは当たり前ですよね。
安心して大丈夫です。実績がなくても、説得力の高いブログを作れます。
説得力の高い文章は「経験」から生まれます
過去に経験しているなら、ある程度は自信を持って語れますよね。
例えば、次のような感じです。
- ブラック企業の体験談を書く時 → ブラック企業で消耗した”経験”があれば良い
- 英語学習の記事を書く時 → 留学してTOEICスコアを伸ばした”経験”があれば良い
- ゲーム攻略記事を書く時 → ゲーム廃人”経験”があれば良い
こんな感じですね。 覚えておくべきことは、「ブログというツールを使うことで、経験はお金になる」という事実です。
ブログを書きつつも、実績を積み重ねたら良い
ブログの楽しいところは「人生をコンテンツ化」できることです。
そして、毎月10冊を1年継続したら、年間120冊です。
この時点で、あなたの実績ができあがりまして、それは「1年で120冊の読書をする私」というポジションですね。
こういった「ポジション」を活かすことで、文章の説得力を高めることができます。
使い方は簡単で、ブログ記事の序文で「1年で120冊の読書をする私が〜」という前置きをいれればOKです。
好きなことを客観視してみるといいですよ
読書チャレンジみたく、「新しいことにチャレンジする」のもいいですが、自分が好きなことを客観視してみるのも大切です。
好きなことを客観視することで、自分の強みが見えてきますので、それらをコンテンツ化していく感じです。
好きなことを客観視して、強みに変換する例
- 家でひきこもりが好き → ひきこもり向けに家での暇つぶし情報を発信する
- パソコンを使っていても疲れない → プログラミングを学び、稼ぐ
- 心理学が大好きである → アフィリエイトに応用する
ざっくりですが上記の感じです。 ここは、すぐに思いつくのが難しいことですが、友達からの指摘を思い出すといいかもです。
この「◯◯」があなたの強みでして、僕の場合だと「お前って根暗だよな」とか、「お前ってひきこもりだよな」とか、「お前って2ちゃんねらーだよな」とか言われてきました。
必ずしも「◯◯」はポジティブな言葉じゃないかもしれませんが、ネガティブだったとしても、コンテンツ化して発信しちゃえばOKです。
- お前って根暗だよな → 根暗を治す方法、根暗を楽しむ方法
- お前ってひきこもりだよな → ひきこもり向けの仕事紹介
- お前って2ちゃんねらーだよな → 2chの爆笑スレまとめ
こんな感じで、なんでもコンテンツになりますね。
というわけで、ブログがある現代が幸せであることがわかったと思います。素敵なブログライフをおくりましょう(`・ω・´)ゞ
ブログで説得力を高める方法
- その①:ポジションを明確化する
- その②:論理的な文章を書く
- その③:サイト全体で信頼構築する
【ブロガー向け】論理的な文章の書き方【おすすめ書籍は3冊です】
「論理的な文章の書き方を知りたい。上位ブロガーをみていると、みなさん流れるような文章で、かつ、論理的にまとまっているし、、、一体どうやったら身につくんだろう…?」←こういった疑問に答えます。本記事の内容:1.論理的な文章の書き方/2.論理的な文章を拡張すると、ブログ記事が完成します/3.論理的な文章の書き方を学べる本