Written by Manabu Bannai

【本質】ブログでペルソナ設定する方法【宇多田ヒカルが教えてくれた】

Blog LIFE

ブログのペルソナ設定を知りたい人「ブログのペルソナ設定について知りたい。 ペルソナが大切という話を聞いたけど、どうやって考えたらいいんだろう? 現在はブログを頑張ってるけど、いまいちアクセスが伸びないので、しっかりとペルソナ設定して、アクセスや収益を伸ばしたいな。」

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • ブログでペルソナ設定する方法
  • ブログ記事のペルソナを作成する手順
  • ペルソナ設定で「答え合わせ」する方法

この記事を書いている僕は、ブログ歴6年ほど。
現在はこのブログからの収益で生活しており、午前中はブログを書き、午後はゲームをするという、「圧倒的に幸福な人生」を実現しています。

このブログには月間50万人ほどが訪問しており、個人ブログではかなりアクセスの多い方だと思います。

じゃあどうやってアクセス&収益を伸ばすかというと、重要な知識の1つとして「ペルソナ設定」があります。

ペルソナが明確だとブログアクセスが伸びて、ブログアクセスが伸びると、ブログ収益も伸びていきます。

本記事では、「ペルソナ設定の方法」を解析していきます。

※マーケティング系の本を読むと、難しい用語とかが出てきますが、ぶっちゃけそういった知識は不要です。めっちゃシンプルにまとめたので、3分ほどで読了&理解できると思います。

ブログでペルソナ設定する方法


「ペルソナ=過去の自分 or 身近な友人」です。

難解なペルソナ設定は不要です

マーケティング系の本を読むと、次のようなペルソナ設定が解析されています。

ペルソナ設定方法

年齢・性別・趣味・仕事・誕生日・年収・住所…などを明確にすること。

僕が最初にこれを目にしたときは「ふむふむ、、、そうなのか。」という感じだったのですが、実際に使ってみようとすると「ペルソナが全く思い浮かばないんですけど・・・」という壁にぶつかりました。

そして、試行錯誤をしつつ、現在はブログ収益が月100万円を越えたのですが、いまとなって思うことは、「詳細にペルソナ設定しても、イメージが湧かないなら無駄」ということです。

例えば、「24歳の男性で、趣味はサッカー。誕生日は6月23日で埼玉県に在住」とかって考えても、「え? だれそれ?」って感じなんですよね。

なので、こういった「難しい考え方」は捨て去ってOKです。

ペルソナ設定は宇多田ヒカルが教えてくれた

結論のTweetが下記のとおり。

宇多田ヒカルさんが「時代や社会に向かって歌ったことはない。つねに部屋でひとりヘッドホンをつけてる【誰か】に向けて歌っている」といいきっていたのすごいな。
きっと100年後も宇多田ヒカルを皆んな聴いているんだろうな。

まさにこれが本質だなと思いまして、ペルソナは常に1人で良くて、大切なことは「相手のイメージが鮮明であること」です。

ブログを書く際に、相手の年齢を思い浮かべたり、職業をイメージしたりしても、、、ぶっちゃけ本質じゃないです。

考えるべきは1つだけでして、「相手の顔が見えているか」ですね。

ブログ記事のペルソナを作成する手順


次のとおり。

  • 手順①:キーワードを決める
  • 手順②:読者の顔を思い浮かべる
  • 手順③:読者の心の声を聞く

手順①:キーワードを決める

キーワード設定は必須です。

「狙うキーワードを決めること=記事の目的を決めること」なので、キーワードが決まっていないと、目的のない記事が生まれるだけです。

キーワードの選び方


上記の感じで、Googleの検索窓にキーワードを打ち込む感じでOK。
キーワードを眺めつつ、これならいけそうだな、というのを選びます。

今回は[仕事行きたくない 胃が痛い]というキーワードを選んでみました(`・ω・´)ゞ
※詳しいキーワード選びは【初心者向け】ブログのアクセスアップでやることは『3つだけ』ですで解説しています。

手順②:読者の顔を思い浮かべる

読者の顔が、ずばり「過去の僕」です。

以前に営業系の仕事をしていたのですが、、、当時は辛かった。

月曜日に会社に向かうのですが、胃が痛いし、なんか体が疲れているし、現実逃避したくて、Twitterで色々な人に「おはようございます」とリプライを飛ばしたりしていました。 いまとなって思いますが、闇深すぎですね笑。

とはいえ、「ここで逃げたらダメだ」と思っていたので、胃痛を抱えつつも、毎日頑張っていました。

手順③:読者の心の声を聞く

当時の自分を思い浮かべつつ、心の声を聞きましょう。
具体的には、次のような感じです。

「仕事に行きたくない…。胃が痛い…。でも、周りの人は頑張ってるし、自分も結果を出したい。こんな所で逃げたら、ずっと逃げ続ける人生になってしまう…。辛いけど頑張らないと…。」

上記の感じです。 なお、心の声は「できる限り鮮明」だとベストでして、僕の心の声は「月曜日の朝8時くらいに、満員電車で会社に向かっている過去の僕」が発している声です。

ペルソナが完成したら、ペルソナ救済の文章を書くだけ

今回の例だと、「仕事に行きたくない…。胃が痛い…。でも、周りの人は頑張ってるし、自分も結果を出したい。こんな所で逃げたら、ずっと逃げ続ける人生になってしまう…。辛いけど頑張らないと…。」と悩んでいる自分に対するアドバイスです。

ペルソナが明確だと、文章に愛を込めて執筆できると思います。

なお、ペルソナ作成が終わったら次にやることは「もくじ作成」なのですが、ここに関して詳しくはブログで文章構成を作る3つの手順【ブログ歴6年の僕が徹底解説】の記事で解説しています。あわせてどうぞ。

ペルソナ設定で「答え合わせ」する方法


「ペルソナ設定をしたぞ」と思っても、それが正しく設定できているのか、を確認しないといけません。

結論:キーワード順位を確認しましょう

本記事では[仕事行きたくない 胃が痛い]というキーワードを例に解説しましたが、結果のデータは下記のとおりです。

キーワード順位:1位


1位を獲得できました。過去の自分を救えるかな、という感じです。

月間アクセス:800PVくらい


決して大きなアクセスではないですが、ブログでは、小さいアクセスの積み重ねが大切です。あと、1つのキーワードで上位を取れると、その関連キーワードからも流入しますので、たぶん毎月1,000名くらいに読まれる記事になると思います。

ブログ収益はどれくらい?

僕のサイトだと「1PV = 4円」くらいですので、毎月1,000PVというとこは、4,000円くらいですね。寿司が食べれる。

順位チェックツールのご紹介

キーワード順位は「RankTracker」というツールがおすすめです。
ツール紹介は「【Mac向け】SEO検索順位チェックツールなら、 RankTrackerが神」の記事をどうぞ。

答え合わせは3ヶ月後です

「記事を書く→翌日に順位を見る→上がってなくて絶望」みたいな状況になる人がいますが、それは間違いです。

正しくは「記事を書く→ツールで順位を測る→3ヶ月後に順位を確認する」という流れです。 理由としては、Googleが記事をしっかり認識してくれるまでに、最低でも2〜3ヶ月はかかるからです。

そして、3ヶ月くらい経過したら順位を確認して、「上がっていたら素晴らしい」ですし、「上がっていないなら問題点を考える」という行動をします。

順位が上がっていないならリライトをする必要がありまして、その方法は「【悲報】ブログのリライトができない人は『永遠に稼げない』理由」で解説しています。
※いま読むと情報過多になるかもなので、ブログ初心者なら、3ヶ月後に読むとかがおすすめです。

というわけで、今回は以上です。

ブログでペルソナ作成する方法を詳細に解説していみました。
しっかりとペルソナ作成をして、愛される&読まれるブログを作りましょう。

ブログ運営に必須ツール:RankTracker

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。