ブログで効率的にアウトプットして、「幸せな人生」を手に入れる方法

ブログで効率的にアウトプットしたい人「ブログで効率的にアウトプットする方法を知りたい。ブログを始めてみたけど、知識をうまくアウトプットできないです。インプットが足りないのかな。。ブログが書けなくてシンドイので、解決策を教えてください。」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- ブログで効率的にアウトプットする方法
- ブログでアウトプットできない人の問題点
- ブログでアウトプットすると、最高に幸せな話
この記事を書いている僕は、ここ最近の460日くらいは、3,000〜5,000文字のブログを、毎日更新してきました。 ブログ収益も伸びており、現在は月200万円くらいの収益です。
ブログでアウトプットするにはコツみたいなものがあるので、本記事で解説していこうと思います。
ブログで効率的にアウトプットする方法
- 手順①:自分のスキルを明確にする
- 手順②:スキルを伸ばせる環境に身を置く
- 手順③:アウトプットありきでインプットする
順番にみていきましょう。
手順①:自分のスキルを明確にする
ここで質問です。
アウトプットするには専門知識が必要なので、まずはここが明確じゃないとNGです。
たまに、「雑記的になんでも書く」みたいなブログもありますが、それだと、知識が分散しちゃうので、あまりオススメしません。
イメージとして、専門分野は3つくらいに絞って、そこを中心に勉強し、かつ、アウトプットもしていくべきです。
誰でも専門分野を持っています
- エンジニアの場合:プログラミング学習方法、IT業界でのキャリアなど
- 飲食店の社員の場合:飲食でブラック企業の見分け方、働き方や給料の話など
- 事務職の場合:事務職の仕事内容、ワークライフバランスなど
すんごいざっくりですが、上記の感じ。
「専門分野がないです、、、」と悩む人がいるかもですが、そんなことはありませんので。 とはいえ、飲食や事務職だと、ぶっちゃけ給料が上がりづらいので、今の時代なら、IT業界に移った方が、幸せになりやすいと思います。
手順②:スキルを伸ばせる環境に身を置く
例えば、プログラミング情報をアウトプットしたいなら、IT系の会社で働きつつ、そこでの学びをアウトプットする感じがオススメです。
たまに「ねじれ現象」を起こしている人がいまして、「ブログではプログラミング情報を発信しているのに、本業は事務職」みたいな感じです。
ここは個人の自由ですが、とはいえ、アウトプットしたい分野で働いた方が、インプット量も増えますので、かなりお得だと思いますよ。
※ブログで結果を出している人は、その大半がIT系の企業出身ですよね。つまり、そうゆうことです。
» 参考:ブロガーを目指すなら、Webマーケティング会社に就職/転職すべき話
なお、大学生の場合は、ITのベンチャー企業に飛び込んじゃうのもありだと思います。
手順③:アウトプットありきでインプットする
ここが一番大切です。
インプットを続けてもアウトプットはできなくて、常に「どうやったら、この知識をアウトプットできるかな?」と考え続けることが大切です。
アウトプット思考での読書方法を解説したツイート
マーケティングの学習書を読んでるけど、文章を読みつつ、毎秒くらいの勢いで「この知識は、どうしたらブログに活かせるだろう?」と考えてます。
こんな感じで読書すると、「知識を得る→得た知識をすぐに活用→結果に繋がりやすい」みたいな循環をつくれるのでオススメです😌— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2018年8月7日
上記の感じでして、プログラミング学習で例えるなら、1区切りを学び終えたら、一旦アウトプットする、みたいな感じですね。
ちょっと専門的なのでイメージ湧きづらいかもですが、「PHPで会員登録機能の学習を終えたら、ブログでアウトプットする」みたいな感じです。下記がその例です。
» 【PHP7対応】ログイン・会員登録機能を作る方法【2016年版】
ブログでアウトプットできない人の問題点
- 問題点①:インプットが足りないと思っている。
- 問題点②:一冊の読書からアウトプットしようとしている。
- 問題点③:短時間で記事を書けると思っている。
順番にみていきます。
問題点①:インプットが足りないと思っている。
アウトプットを難しく考えすぎです。
完璧主義はいらないので、大切なことは「3年前の自分にアドバイスする」みたいな感じでOKです。 3年経てば、それなりにレベルアップしていますよね。
3年前の自分が「どういったことに悩んでいたか」を思い出しつつ、そこに回答を与えていく感じです。
» 参考:ブログでペルソナ設定する方法【宇多田ヒカルが教えてくれた】
問題点②:一冊の読書からアウトプットしようとしている。
ちょっと抽象的な話ですが、一冊の読書からだと、どうしても書評になってしまいます。
書評するのもいいけど、アウトプットで大切なのは「編集力」です。 Aという本とBという本を繋ぎ合わせつつ発信した方が、オリジナルな価値が生まれやすいです。
あと、もし書評をするなら、自分の専門分野を合わせて発信した方が、価値が生まれやすいです。
例えばですが、「フリーランスエンジニアの僕が、エンジニア転職本の◯◯を読んだら衝撃をうけた話」みたいな感じですね。
問題点③:短時間で記事を書けると思っている。
世の中には、高速で記事を書ける人がいます。
とくに、イケハヤさんは、速すぎなので、追いつくのは無理です。
いきなりフリーザと戦っても勝てないので、ポジションを移動しつつ、まずは栽培マンくらいを倒していく感じです。
スイマセン、例え話が微妙だったかもですが、要するに「記事を書くのは時間がかかりますよ」ということです。
基本的には、1記事で1〜2時間はかかると思うので、30分とかで時間制限してしまうと、、、ちょっとキツイと思います。
あと、30分とかで区切ってしまうと、「時間が足りないので、とりあえず仕上げる」みたいな感じになり、そういった記事だと読まれなくなると思います。
なお、ブログを早く書く方法は「僕がブログを書く時間は『8時間』でした【高速化テクを解説します】」で解説していますので、合わせてどうぞ。
ブログでアウトプットすると、最高に幸せな話
- その①:知識が定着する
- その②:お金が稼げる
- その③:読者に感謝される
その①:知識が定着する
よく聞く話だと思いますが、要するに「勉強を教えることで、より、知識が定着する」みたいな感じです。
本を読んで理解した気分になっていても、自分の言葉では説明できなかったりしまして、それだと「知識が定着している」とは言えないかなと。
大切なのは「知識を言語化するプロセス」かなと思います。
その②:お金が稼げる
言葉のとおり。
僕はこのブログから、月200万円くらいを稼いでおりまして、経済的に助かっております。 あと、ブログはストック型なので、時間の余裕も生まれます。
まとめると、「ブログを書く→知識が定着する→お金が稼げる→ストック収入が増える→余暇時間が生まれる→さらにインプットする→ブログを書く→・・・」という繰り返しです。
その③:読者に感謝される
ここも素晴らしくて、ある意味で僕は「自分のためにブログを書いている」という側面があるけど、読者にも感謝されます。
メッセージとかで「いつもありがとうございます」とかって届くけど、、、いえ、、、こちらの言葉ですよ、、という気分になります。
さぁ、今日もブログを書こう
というわけで、シンドイ時期もあるのですが、続けることがなによりも大切です。
そして、ブログを続けることでアウトプットの質が高まり、それはインプットの質の向上にも繋がり、最終的には「スキルアップしやすい体質」ができあがります。
このページを閉じつつ、新しいスキルを学びつつ、ブログを書きましょう(`・ω・´)ゞ
ブログ発信用にマーケティング学習をしたい方向けの記事
マーケティング学習の必読書5冊+学習手順の解説【生きやすさ向上】
マーケティング学習におすすめな本5冊と学習手順をまとめました。筆者の僕はSEO集客で月100万以上の利益を作っており、SNSマーケティングでもフォロワー1万人を突破することができました。こういった背景の僕が、ガチでおすすめする本をまとめつつ、学習方法も解説しました。有益な記事だと思います。
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。