Written by Manabu Bannai

ブログが伸びない人は「書きたいこと」を書いている件【それは失敗】

Blog LIFE

ブログが伸びなくて悩んでいる人「ブログを始めてみたものの、、、アクセスが伸びない…。ブログなんて簡単じゃないという話があるけど、、確かにそうなんですね。とはいえ、このまま無限に書き続けるのは無理なので、何かしらの突破口を探したい…。はて、いったいどうしたらいいんだろう?」

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • ブログのアクセスが伸びない人がやるべきこと【キーワードを狙え】
  • ブログが伸びない人は、書きたいことありきで記事を書いている件
  • ブログが伸びないなら、有名人の過去記事を読み漁るべし【モチベUP】

この記事を書いている僕は、ブログ歴5年ほど。
このサイトには、月間30万人ほどが訪問し、月に100万円以上の収益が生まれている状況です。

最近はTwitterでフォロワーが増えてきたこともあり、ブログ初心者から「ブログをひたすら続けたら伸びますか?」といった質問を受けることがありますが、その答えは「続けるだけじゃ伸びません」です。

では、どうすべきなのか?
当たり前ですが、頑張ってブログを続けるなら、結果も出したいですよね。

そこで本記事では、「ブログが伸びない…」という方向けに、やるべきこと&注意点を解説していきます。

3分ほどで読み終わりまして、ブログの伸ばすためのエッセンスを詰め込みました。少しの間だけ、ぜひお付き合いください。

ブログのアクセスが伸びない人がやるべきこと【キーワードを狙え】


結論は、「キーワードを狙って記事を書きましょう」です。

ブログの法則はシンプル

「ブログでアクセスを伸ばしたい・・・」とか、「ブログ収益を伸ばしたい・・・」と悩む人が多いですが、解決策はシンプルで「キーワード順位を上げること」です。

キーワード順位を上げることができれば、アクセスも収入もアップします。

このブログからは毎日収益が生まれていますが、その大半は「キーワードで上位表示されている記事」から発生しています。

細かい話をすると、SNS運用とか、ブランディング、みたいな話もありますが、ぶっちゃけアクセスと収益の全体の80%以上は、「キーワードから発生する」ので。ガチで大切なことです。

アクセス&売上が上がる記事の具体例

じゃあ、どういった記事を書けばアクセスと売上が上がるのか?
このサイトの具体例から見ていきましょう。

その①:「読書習慣」で検索2位の記事


上記は[読書習慣]で検索すると、2位に表示されます。

読書習慣でググる人は「読書習慣を作って、読書を始めたい人」ですよね。
そういった人に大して、読書習慣を作るコツとおすすめ本を紹介しています。

説明するまでもないですが、「おすすめ本」を紹介することによって、このサイトは収益を集めているということです。

その②:「留学 クレジットカード」で検索2位の記事


上記は[留学 クレジットカード]で検索すると、2位に表示されます。

「留学 クレジットカード」でググる人は、「これから留学したけど、クレジットカードはどうしようかな…?」と考える人です。そういった人に対して、「留学中のクレカ事情&おすすめクレカ」を紹介している感じです。

じゃあどこで収益が生まれるかというと、「留学中におすすめなクレカ」を作る人がいるから。

基本的にはキーワードで上位表示を狙い、そこから商品紹介をすれば、ブログを放置していても、勝手に売れていきますので。

記事を書いたら、キーワード順位を測ること

ブログでは、「答え合わせ」が大切です。
この部分は、「漢字テスト」に例えると分かりやすいかもです。

答え合わせをしない友人の話

あなたの友達が、「よし、次の漢字テストでは高得点を取ってやるぜ!」と言いつつ、”答え合わせなしで”永遠と漢字ドリルを解いていたら、、、あなたはどうしますか?

「いやいや、答え合わせしないとダメでしょ」と言うかなと思います。
正しい漢字を書けている部分もあると思いますが、答え合わせをしなかったら、どこで間違えたのかが全く分かりませんよね。

ブログでも答え合わせ(=キーワードの順位計測)が大切

ブログでも同じです。

「ブログアクセスを伸ばしてやるぜ!」といいつつ、アクセス元となるキーワード順位を無視して、永遠と記事を書き続けていたら、、、それじゃあ遠回りですよね。

運良く正解する(=順位が上がって、アクセスが増える)かもですが、どこで正解したかも分かりませんし、自分の苦手分野も分かりません。

というわけで結論は、キーワード順位を測りましょう、ということです。

ブログの答え合わせには時間がかかる

漢字ドリルなら、答えをみれば「正解 or 不正解」がすぐに分かりますが、ブログの場合は、すこし時間がかかってしまいます。

具体的には、2ヶ月ほどが目安かなと思います。
これは記事を公開したあとに、Googleが記事を評価する際にかかる時間でして、この部分は仕方ないので、気長に待ちましょう。

なお、順位計測には【Mac向け】SEO検索順位チェックツールなら、 RankTrackerが神の記事を参考にどうぞ。

ブログが伸びない人は、書きたいことありきで記事を書いている件


ブログ初心者によくある間違いは、「書きたいことありきで、キーワードを選んでいる」という点です。

よくある失敗例

こういった記事を書きたいな→キーワードはこれにしよう

こういった順番で記事を書いていたら、それじゃあダメです。

正しい思考プロセス

キーワードを眺める→このキーワードなら書けそうだな→よし、記事を書こう

上記のとおりです。

ブログの鉄則は「キーワード選び→記事案を考える」の順番です

具体例を見てみましょう。

  • [ブログ 続ける]というキーワードを狙う場合:ブログを続ける際の方法やコツをまとめた記事を書く。
  • [ブログ 書く時間]というキーワードを狙う場合:ブログを書く時間が長くて困っている読者に、高速化のテクニックを教える。

こんな感じですね。
ちなみに本サイトでも上記キーワードで記事を書いており、結果は下記のとおりです。継続的なアクセス&収益を生み出す実例です。

どうでしょう?
イメージが湧いてきますか?

キーワード選びはツールを使えばOKです

「related-keywords」というツールを使いましょう。
» 関連キーワード取得ツール|related-keywords

「ブログ」をテーマに記事を書きたい場合


上記のとおり。
キーワードがたくさん出てきますので、「お、これなら書けそうだな」と思えるキーワードをピックアップすればOKです。

ブログの勉強も大切です

当たり前ですが、ブログ運営では、知識のインプットも大切です。

ブログ運営とアフィリエイトは密接な関係でして、最低限の知識は身につけておくべき。おすすめな本はアフィリエイト初心者にオススメな本7冊【行動の重要性も解説する】にまとめています。

キーワード選びも大切な話

キーワード選びも大切です。
ブログでアクセスを伸ばしたいなら「自分の過去の経験を活かせる記事」を書くべきでして、ここは有名ブロガーとかを想像すると分かりやすいかなと。

有名ブロガーとかって、「自分の経験を強みにして、それをブログで発信しつつ、影響力を高めている」という感じですよね。

なので、キーワードを選ぶ際には、あなたの強みが活きるキーワードを選ぶべき。
留学経験者なら留学に関する記事を書くべきだし、マッサージに詳しいならマッサージに関する記事を書くべき。

このあたり詳しくは、ブログ型アフィリエイトの完全講義をどうぞ。人生経験をブログにアウトプットして生きていく考え方を解説しています。

ブログが伸びないなら、有名人の過去記事を読み漁るべし【モチベUP】


ここからはちょっとしたオマケ的なコンテンツです。
ブログを始めた当初だと、アクセスや収益が全然伸びなくてシンドイと思います。

誰もが最初は、「有名ブロガーはズバズバと意見を言いつつ、SNSでバズっているのに、、、自分の記事は一切読まれない…」という感情を抱くはず。

でも、有名ブロガーも元から影響力があった訳じゃなく、日々の積み重ねがあったから、現在の姿があります。

有名ブロガーの過去記事を読むべき話

例えば、永江さんとか面白いです。
Webコンサルで有名な永江さんですが、サイトから過去記事を遡れます。

最近の記事はオピニオン系が多めですが、2015年の記事とかだと、今とはすこし色合いが異なります。

過去記事を見ていると、例えば顧客視点を持つためのトレーニング方法をタートルトークに学ぶとか、サイトリニューアルしようと思う場合の最大のポイントについてとかは面白いですね。

一方で最近はこれからの食のニーズ「玄米」の波に乗り遅れるな!!! 玄米愛はこれからのトレンドだ。といった記事を書いており、これはオピニオン強めですね。

イケハヤさんの過去記事も面白い話

ブロガー界の神みたいな存在としてイケハヤさんがいますが、過去と現在では、記事の色合いが異なりますね。

最近の記事だと、何度もいうけど、影響力は21世紀の資本なんですよ。とか、「年収を上げたい」というのはサラリーマン的発想。ぼくらは違う考えです。といったオピニオン強めの記事が多いです。

しかし、過去記事を見てみると、「ソーシャルプリクラ」Snapeee、ソーシャルメディアマーケティングツールとしての3つの利用メリットとか、フェイスブックページ担当者におすすめの11個のカスタマイズアプリといった感じの、自己主張が弱めの記事を書いていますね。

まずは読者に「お役立ち情報」を届けよう

お役立ち情報とは、検索ニーズのある記事でして、そういった記事を書くには「キーワード狙いで記事を書くこと」が大切になりますよって話です。

「キーワード狙いで価値のある記事を書く→ブログアクセスやブログ収益が伸びる→あなたに信頼が貯まる→オピニオン記事を書いても読まれるようになる」という順番ですね。

というわけで今回は以上です。
ブログに関する勉強を続けつつ、淡々と作業を続けましょう(`・ω・´)ゞ

ブログのアクセス&収益アップを学べる本

人生経験を強みに変えて、ブログ発信する方法を学べる本

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。