モチベーションがゼロでも「ブログを書き続ける」方法【実体験です】

ブログのモチベーション維持に苦しんでいる人「ブログを書くモチベーションが湧かないなぁ…。ブログ開始2週間くらいですが、記事ネタが思いつかぬ…。書きたい気持ちはあるんだけど、ネタがなくて、ネタがないと書けなくて、結果としてモチベーションが下がる。果たしてどうしたらいいんだろう…。」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- ブログ更新にモチベーションは必要ない話【事実】
- モチベーションがゼロでもブログを書き続ける方法
- ブログのモチベーション改革とセットでやるべきこと
この記事を書いている僕は、ブログ歴6年ほど。
現在はこのブログ収入でご飯を食べつつ、自宅でのびのびと暮らしています。
※詳しくはプロフィールをご覧ください。
ブログ初心者が失敗する原因はいろいろありますが、中でも多いのが「「モチベーションが続かない」です。
じゃあ、ブログ上級者はモチベーションが高いのかと言われたら、、、それはちょっと違うと思います。というのも、みなさんはすでにブログが習慣化していますので。
じゃあ、どうやったらブログが習慣化するかというと、その前のステップに「義務化」があると思います。
「義務化? なんだそれ?」って感じだと思いますが、本記事で順を追って解説します。この記事を読み終えたら、「ブログ習慣のある人生」が待っているかなと思います。
※3分で読めますので、しばしお付き合いください。
ブログ更新にモチベーションは必要ない話【事実】
会社に置き換えたら分かりますが、「今日はモチベーションが湧かないし、会社に行かなくていいや」ってならないですよね。
大半の人はだるくても会社に行きますし、「会社に行くモチベーションが湧かない」けど、事実として行動できています。 なので、何か行動する際には、「モチベーションは不要」です。
それは、「義務化→習慣化」です。
モチベーションがゼロでもブログを書き続ける方法
- 手順①:義務化する
- 手順②:習慣化する
たったこれだけです。 僕はこの2つの手順で、この記事を書いている2018年5月27日現在ですと、ブログを390日くらい毎日更新できています。
では、具体的な方法を深掘りしてみましょう
手順①:義務化する
会社と同じですね。
ブログを書くことを「義務」にしちゃえばOKです。
僕の場合は、「すべての業務を始める前に、必ず1記事を書く」というルールにしました。
この方法だと、ブログを書かないと、通常業務が出来ないので、要するに「ブログを書かない→通常業務が出来ない→業務がどんどん溜まっていく」という感じになります。
義務化する際のルールは人それぞれですが、「行動しなかったときのペナルティが明確」だと良いかなと思います。
ブログを義務化する際のルール案
- 業務開始前にブログを1記事書く→ブログを書かないと通常業務が進まない ※これはフリーランスだったので、やりやすかったです
- 友達と毎朝8時からスタバでブログ執筆する → 友達がいると続けやすいです。守らなかったら晩飯を奢りとかにしましょう
- ブログを毎週5本更新し、出来ないなら土日なし → かなりスパルタですが、普通に働きつつ毎週5本目標にして、未達成なら土日もひたすら書き続ける感じ
上記の感じで、すこしスパルタですが、まずは自分の中で「ブログ=義務」を定着させましょう。世の中的には「副業ブログでラクラク5万円」みたいな話がありますが、ほぼ確実に無理ですので。
最初は少しハードですが、この「義務化」を乗り越えると、「ブログが習慣化」しますので、最初は少し頑張りましょう。
※ブログを書き続けるには、常にブログネタを考えるという思考パターンがおすすめです。この方法を取り入れると「ネタがない…」という状況を回避できます。詳しくはブログが書けない人の3つの問題点【毎月10万文字を書く僕が語る】の記事をどうぞ。
手順②:習慣化する
義務化が出来ちゃえば、それで終わりみたいなモノです。
例えるなら、「バカンスに来ているのに朝6時に起きちゃう現象」ですかね。
ブログを書き続けると、元々は義務(朝に起きないといけない/ブログを書かないといけない)だったことが、無意識に行動できる「習慣」になります。
結論:ブログ習慣を作る方法
3ヶ月くらい義務を継続すると、モチベーションとは関係なしに行動できるようになりますので。
僕の例でいうと、ブログの毎日更新を3ヶ月続けた時期ですこし楽になってきて、半年経過ではほぼ無意識になってきて、1年を越えた現在では当たり前のように毎日書いています。
最初の3ヶ月くらいはマジでシンドかったですが、そこを乗り越えたおかげで、「ブログでご飯を食べる」が実現できたので、良かったかなと思っています。
ブログのモチベーション改革とセットでやるべきこと
ブログのモチベーション改革(義務化と習慣化)をしつつも、次の2点も抑えておくと、より効果的ですね。
- その①:ブログを続けやすい環境を作ること
- その②:興味のあるテーマで記事を書くこと
その①:ブログを続けやすい環境を作ること
ほとんどの人は勘違いしていますが、環境は作ってもらうものでも、たまたま出来上がっていくものでもなくて、「自分から積極的に作るもの」です。
ブログにおいては、「一緒に頑張れる友達&目標にできる友達」がいると良いかなと思います。僕の周りにはブロガーやアフィリエイターが多いですが、そういった友達がいるおかげで、「ブログを書かない」という選択肢が人生に存在しないですね。
環境の作り方は人それぞれですが、1つの方法としてブログサロンがあります。
サロンってなんか宗教っぽいと言われたりしますが、環境構築ツールとしてサロンを活用するのは「大いにあり」だと思います。
個人的には僕が所属している「伸びシロサロン」がオススメですね(`・ω・´)ゞ
メンバー同士で飲み会とかもあるので、横の繋がりを作りやすいサロンだなと思います。
新感覚のブログ・エンターテイメント!CaptainJackファンクラブ『伸びシロサロン』のご案内(๑•̀ㅂ•́)و✧
今日は、おそらく日本初となるブロガー個人のファンクラブとしてのオンラインサロン、『伸びシロサロン』の案内を書かせていただきます! ようやくこの記事を公開することができて、心から嬉しく思います。
その②:興味のあるテーマで記事を書くこと
ブログで「稼ぐこと」を目的にする人に多いですが、「興味のないテーマで記事を書き続けているパターン」です。
インターネットでは稼ぎやすい分野があることは事実ですが、ぶっちゃけどの分野でも月3万円は稼げますので。すでに3万円くらい稼げているならジャンル選びしてもいいですが、そうじゃないなら「まずは自分が好き or 得意」を思える分野でいいと思いますよ。
自分が好きと思える分野とは
下記にある僕のTweetもご覧ください。
「ブログネタがない…」と感じる人は、「無意識に3年以上続けている分野」で執筆するといいですよ。
僕の場合だと、「アフィリ・SEO・プログラミング・ブログ・海外移住」あたりです。こういった分野は「本気で好き&他人より圧倒的に詳しい」ので、あまりリサーチせずにサクサク書けます😌— マナブ@バンコク (@manabubannai) May 24, 2018
なんでもかんでも書きまくる雑記ブログも否定しませんが、個人的にはカテゴリは3つくらいに絞るほうがいいと思います。
このあたり詳しくは「ブログ型アフィリエイトの完全講義」で解説しています。合わせて、是非どうぞ。
ブログ型アフィリエイトの完全講義【ブログ歴6年の僕の集大成です】
こんにちは、マナブです。ブログ歴は6年。ブログ収益は月600万。当サイトのアクセスは「月間で170万回」です。僕のノウハウを注ぎ込み、集大成のブログ教材を作ります。完全に満足できる、最高の教材を目指します。
ブログを人生の母艦にしよう
というわけで、今回の記事は以上となります。
ブログ初心者の「モチベーションが続かない」という悩みはあるあるですし、トップブロガーの方でも「今日はやる気が出ないなぁ・・・」と思うことも多いはずです。
ブログ開始3ヶ月で稼ぐことは難しいですが、ブログ開始3ヶ月時点だと、大半のライバルが脱落していることも事実です。
寿命100年時代といわれる現代ですが、この先はたぶん長いですし、「ブログという人生投資」をしてみても、いいんじゃないかなと思います。
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。