ブログの収益化を「5パターン」で解説する【2018年版/変革期】

ブログの収益化について知りたい人「ブログの収益化について知りたい。 2018年からブログを始めようと思っているけど、どういった収益化方法があるんだろう。ブログ業界に詳しい人から話を聞いてみたいな。」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- ブログを収益化する方法は「変革期」にある
- ブログの収益化を「5パターン」で解説する
- ブログ収益化の「難易度」は下がり続ける
この記事を書いている僕は、ブログ歴6年ほど。
現在は引きこもりつつ、このブログを書いて生活しています。
» 参考:アフィリエイトで月100万を達成して思うこと【実名+サイト公開あり】
初心者のよくある質問で「ブログの収益化はどうしたらいいですか?」という点がありますが、本記事ではそこを深掘りしていきます。
理由を述べるときは、すべて具体例もセットで掲載していますので、初心者でも理解しやすいかなと思います。
※3分ほどで読み終わりますので、しばしお付き合いください。
ブログを収益化する方法は「変革期」にある
今までのブログ収益化方法は、アフィリエイト広告がメインだったけど、現在は収益化の方法が多様化しています。
ブログの収益化は変革期ですね。
✅ブログの稼ぎ方1.0
アフィリエイト、書籍出版✅ブログの稼ぎ方2.0
アフィリエイト、有料Note、個人スポンサー、オフラインイベント政府が副業ブームを作っているので、2018年はブログ参加者がさらに増加するはず。変革期はチャンスが多いので、波乗りすべき
— マナブ@バンコク (@manabubannai) June 6, 2018
上記のぼくのTweetのとおりですが、「アフィリエイト」や「ブログからの書籍出版」以外にも方法が増え続けています。
※「アフィリってなに?」という方は、「【超初心者向け】アフィリエイトとは?【意味・仕組みを簡単に解説】」をご覧ください。ここが分からないと、ブログ収益化はぶっちゃけ厳しいです。
アフィリエイトの問題点とは
2018年でもアフィリで稼ぐことは可能なのですが、次のような問題があります。
3行で分かる、アフィリの問題点
- がっつり稼ぐには、稼ぎやすい商材を狙うしかない
- しかし、稼ぐには商材は、強者アフィリエイターに独占されている
- 2018年から新規参入しても、稼ぎづらい…
上記の感じ。 まぁ、頑張れば稼げることは事実なのですが、2018年においては、アフィリ特化じゃないほうが稼ぎやすいだろうな、と思います。
2018年からブログを始めるなら、「アフィリだけのマネタイズ」はあまりオススメしません。
しっかりSEOすれば全然儲かるけど、アフィリ全盛期よりも投資対効果が下がっておらり、つまり稼ぎづらいです。それよりも、アフィリ×有料Note×スポンサー獲得とかで、総合的に戦う方が、早く収益化できますよ— マナブ@バンコク (@manabubannai) June 4, 2018
上記のとおりです。
なので、これから参入するなら「総合戦」で戦うべきですね。 方法は5パターンあるので、次の項目で順番に解説します。
ブログの収益化を「5パターン」で解説する
- その①:アフィリエイト
- その②:個人スポンサー
- その③:有料Note
- その④:オフラインイベント
- その⑤:書籍出版
その①:アフィリエイト
定番な方法ですね。
繰り返しですが、「アフィリ特化」はおすすめしませんが、「収益源の1つがアフィリエイト」という感じなら問題なしです。
ここを詳しく解説すると、圧倒的な長文になるので、参考リンクを貼っておきます。僕が持っているノウハウは「アフィリエイト学習の完全マップ|知識ゼロ→月10万円を目指す方法」にすべて書いていますので、ぜひご覧ください。
※記事数が多いですが、本気ならすべて読むべきと思います。まじで効果でるはずなので。
その②:個人スポンサー
2018年的な稼ぎ方の1つが、「個人スポンサー」ですね。
そもそも「個人スポンサーってなに?」という感じかもですが、簡単に解説すると「個人ブロガーが毎月お金をくれる人を見つける行為」という感じです。
Twitterをみていると「スポンサー出資します」みたいなTweetがありますので、そこに応募すればOKです。
スポンサー出資の参考Tweet2つ(※参考にどうぞ)
今月の売上は、アフィリで7桁・有料Noteで6桁後半・コンサルで6桁後半という感じ。
しかし、引きこもりで生活費は5万円くらいなので、駆け出しブロガーの方や駆け出しプログラマーの方にスポンサーとしてお金を使いたいな。DMやリプライ頂けたら、検討するので、お気軽にご連絡くださいませm(_ _)m— マナブ@バンコク (@manabubannai) April 29, 2018
7月以降、面白そうな人がいたらまたスポンサーになりたい。
広告を掲載するというより一緒に仕事できる形が良いから、まだブログの実績がない人でも全然OK。
もちろんそれなりのスポンサー費は出させてもらいます。
今のうちから面白い人と出会っておきたいな。
— 飯島一休 (@kazuyoshi1140) April 27, 2018
なお、僕は現在4名の方にスポンサー出資をしていまして、出資先と理由は下記のとおりです。
- ジャックさん(@CaptainJacksan):SNSとオフラインでの影響力が強い。ジャックナイトというイベントを開いたりで、アクティブ力が尋常じゃないです。ジャックさんのスポンサーになることで、ジャックさん周りの方とも交流が広がるのも大きなメリットです。
- Yoshieさん(@odayakagurashi):ライティング力が圧倒的に高い人。販売したNoteは300万以上は売れていた模様。これから伸びると確信したので、スポンサー出資しました。
- りゅうさん(@ryuta_blog):ブログが綺麗。1つ1つの記事が丁寧なので、これから伸びるだろうと予想しました。愛のある記事はいいですね。
- 佐田さん(@mst727):僕が書けないブログなので出資しました。ブログをみるとわかりますが、「丁寧 × 綺麗な写真」でして、旅したくなります。
わりとざっくりな理由なのですが、結論として「スポンサー出資をみつけたら、とりあえず応募してみる」とかでいいと思います。 断られたら、そこから学べばいいだけですからね。
なお、スポンサー獲得のコツは「個人がブログのスポンサーを獲得するために、最低限考えるべき5つのポイント」の記事も参考になります。
その③:有料Note
有料Noteとは、「Note」という文章投稿サイトで、有料記事を売る方法です。
個人的にはかなりチャンスがあると思っています。
僕は3冊の有料Noteを出したのですが、2ヶ月で150万ほどの売上になりました。
出版なんて未経験の僕ですが、有料Note(個人の出版みたいなもの)がこれだけ売れるって、今までじゃ考えられなかったはずです。
有料Noteのスゴイ点
だれでも簡単に「アフィリ商材を作れる」という点にあります。
厳密には「別に有料Noteじゃなくても可能」なのですが、大切なことは「有料コンテンツに課金する文化が出来てきた」という事実ですね。
その④:オフラインイベント
ここは向き不向きがありますね。
僕は引きこもりタイプなので、オフラインイベントは開きません。
日本でトップクラスのブログ界イベントだと、「ヒトデナイト」と「ジャックナイト」ですね。 双方ともに、集客数が300名ちかく、、、時代の変革を感じますね…。
なお、こういった「大規模イベント」とかだとハードルが高いですが、最初は小規模イベントでもいいと思います。
例えば、僕は「伸びシロサロン」というブロガー向けサロンに入っているのですが、そこにいる「世界のマキタさん」という方は、サロン内とかで人を募集して、小規模なイベント(飲み会)を開いたりしています。
こういった感じで、横の繋がりを増やしていくのも、良い戦略だなと思います。
その⑤:書籍出版
書籍出版は出版社から声がかからないと、キツそうですが、、、とはいえ、売上UPとブランディングに繋がるかなと思います。
ぶっちゃけ収益面だけなら有料Noteの方がいいのですが、世の中の大半の人は「有料Note」なんて知らない訳なので。 しかし、自己紹介文とかに「◯◯という書籍を出版しました」という一文があれば、サイトの信頼性が高まりますからね。
書籍を出版しているブロガー紹介
- ポインさん(@poipoikunpoi):仮想通貨の基礎知識本を出版しています。仮想通貨トレンドでグイッと知名度を伸ばしつつ、そのまま書籍出版までしており、素晴らしいですね。
- 亀山ルカさん(@rukav2):アフィリエイトの始め方の書籍を出版しています。ブログは実名顔出しで解説しており、すでに信頼性が高いですが、これで本まで出すと、、無双ですね。
補足:SNS運用も必須です
ブロガー界の神は、イケハヤさんなのですが、下記の部分が参考になります。
小さなメディアというのは、キャラクター商売なんですよ、本質的に。
引用:厳しいけど、SNSアカウントが弱いアフィリエイターはもう厳しいよね。
この記事(厳しいけど、SNSアカウントが弱いアフィリエイターはもう厳しいよね。)はかなり本質をついていると思いまして、ぜひ合わせてご覧ください。
また、Twitterでのブランディング方法に関しては、「【戦略あり】Twitterで個人ブランディングする方法【胡散臭くない】」の記事もどうぞ。
ブログ収益化の「難易度」は下がり続ける
ブログを収益化する方法は増え続けています。
手段が多様化するのは素晴らしいことですし、かつ、インターネットの広告市場も伸び続けていますよね。 ブログに参入するなら、素晴らしい時代だと思います。
大切なのは、人生をコンテンツ化する考え方
現代はとてもおもしろくて、それを表現するTweetが下記です。
今の世の中なら仮に失敗してお金なくなっても、
「1年間お金を使わずに生活して見た」とかやれば余裕で再起できる気がする。今の世界に求められているものは
エンターテイメントなんだなぁってつくづく実感しますわ— タロウ社長@毎日カラオケ (@syuty) June 5, 2018
上記のとおりですが、人生なんてコンテンツ化しちゃった方がいいです。
最近みつけたサイトですが「おデブ大学生がライザップでガチダイエットするブログ」とかもいいですね。自分のコンプレックスを見事にコンテンツ化しているなぁと。このサイトはかなり収益が伸びること、間違いなしだと思います。
自分を概念化して、人生をコンテンツにしよう
ブログを始めたばかりのことは「ブログにいろいろ書くのが恥ずかしい」みたいな思考があるかもですが、そういった思考は捨てちゃってOKです。
ブログを書いている人は、「自分という概念」にしてしまえば、恥ずかしいという気持ちは消えますし、インターネット世界の自分と現実世界の自分を切り離して考えることができるかなと。
なお、人によっては「今はサラリーマンだし、そこまで出来ませんよ」って思うかもですが、まずは出来る範囲からでOKです。実名が無理なら、匿名でいいですし、自分をキャラクター化しちゃえばOKなので。
繰り返しですが、このあたりの本質はイケハヤさんの「厳しいけど、SNSアカウントが弱いアフィリエイターはもう厳しいよね。」が参考になりますね。
まとめ:波乗りしつつ、がんがんブログを収益化しよう
- 2018年はブログ収益化の「変革期」にある
- 今まではアフィリ中心の収益化でしたが、現在は方法が多様化しています
- ①アフィリエイト、②個人スポンサー、③有料Note、④オフラインイベント、⑤書籍出版
- ブログ収益化が多様化していると当時に、難易度も下がり続けています
- 1つの方法に固執せず、世の中の波、世の中のトレンドを意識しつつ稼ぐべきです
こんな感じです。
僕のまわりを見渡すと、ブログ収入が月50万とかって、ごろごろいます。 今までだったら「いやいや、ありえないでしょ」という感じでしたが、時代が変わってきているんだな、というのが肌感覚でもよく分かります。
ブログは時代遅れ、みたいな話もありますが、そんなのは「圧倒的な勘違い」なので、気にせずに突き進むのがおすすめです。
まだブログを作っていない人がいましたが、【初心者向け】WordPressでアフィリエイトを始める方法【中学生OK】を参考にどうぞ、中学生でも分かるように解説しています。
また、僕の考えとして「ブログで人生を収益化する」のが良いと思っていまして、その方法は「ブログ型アフィリエイトの完全講義」で解説しています。
というわけで今回は以上です。
ブログを書き続けていると、たまにシンドイ時期もありますが、ブログのおかげで「引きこもっても生きていける」という状態を獲得できました。
人生の使い方は人それぞれですが、ブログに対して「人生リソースを少し割く」のは、ありな選択じゃないかなと思います。
ブログ型アフィリエイトの完全講義【ブログ歴6年の僕の集大成です】
こんにちは、マナブです。ブログ歴は6年。ブログ収益は月600万。当サイトのアクセスは「月間で170万回」です。僕のノウハウを注ぎ込み、集大成のブログ教材を作ります。完全に満足できる、最高の教材を目指します。
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。