ブログが伸びない人に伝えたいこと
こんにちは、マナブです。
先日に下記のツイートをしました。
✅ブログが伸びない人に伝えたいこと
1.書きたいことを書くな
2.自分の感情を、捨てろ
3.社会のトレンドを読め
4.無意味な記事は書くな
5.量が大切。質は後から僕は4年ほどブログで伸び悩みました。これらを意識したら、もっと早く伸ばせたはず。重要なエッセンスをまとめました
— マナブ@バンコク (@manabubannai) November 17, 2019
✅ブログが伸びない人に伝えたいこと 1.書きたいことを書くな 2.自分の感情を、捨てろ 3.社会のトレンドを読め 4.無意味な記事は書くな 5.量が大切。質は後から 僕は4年ほどブログで伸び悩みました。これらを意識したら、もっと早く伸ばせたはず。重要なエッセンスをまとめました
ブログ運営の本質論です。
ブログが伸びない人は、読んでみてください。
ブログが伸びない人に伝えたいこと
1.書きたいことを書くな
基礎的なところですね。
書きたいことを書くと、読まれません。
必要な情報を書くと、読まれます。
ブログで自己表現は不要
よくある話で「ブログで自己表現できる」といった話がありますが、自己表現してもOKです。しかし僕はやりません。
なぜなら、自己表現しても、自分が圧倒的に有名じゃないと、誰にも届かないから。
しかし、多くの人はそうじゃないですよね。
それなら「全力で、届ける工夫」をしないといけません。
- どうやったら、バズるか。
- どうやったら、読まれるか。
- どうやったら、拡散されるか。
ここを徹底的に考え、時には苦痛を感じつつも執筆します。
そして、徐々にアクセスが増えてきたら、全体の1%くらいに「自己表現」を入れてもいいかもです。
2.自分の感情を、捨てろ
これは1つ目の条件にも似ています。
人間がショックを受ける構造とは
多くの人は落ち込みます。ショックを受けます。
その原理を探っていくと、実は「理想と現実のギャップ」に苦しんでいる場合が多いです。
こうあって欲しいという感情を、消す
ブログを書く際に「これが正しいはず」といった自分の感情は、消すべき。
捨てるのがベストですが、感情を捨てるのは容易じゃないです。
なので、僕は消しています。
消せるなら消してください。僕は消せるように努力中です。
感情を消すと、心がフラットになる
感情を消していくと、ブログが伸びなくても何も感じません。
伸びないという事実を受け止めて、次に「じゃあ、どうやって改善するか」という思考が生まれます。
このプロセスを、完全に真顔で実施する感じですね。
3.社会のトレンドを読め
ここまで読んでいただきありがとうございます。
まだ続きますが、ここで質問があります。
現代社会のトレンドを思いつくだけ教えてください。
上記が質問なので、ちょっと考えてみてください。
といっても、大半の人は考えずに読み進めますよね。
僕もそうですので、下記が答え。
- 副業ブーム
- AI / VR / ARブーム
- フリーランスブーム
- プログラミングブーム
- ブロックチェーンブーム
- シェアリングエコノミーブーム
例えば上記ですが、他にもあります。
そして結論は「こういった分野を狙いましょう」ということです。
もしくは、自分の得意分野にこういった情報を混ぜるとかもあり。
やはり、社会の関心が多い領域で発信すると、伸びやすいはず。
僕はここを無視して発信して、伸び悩みました。
4.無意味な記事は書くな
全ての記事の、意味を考えましょう。
サッカーを例にすると、下記のとおり。
- ゴール用の記事
- アシスト用の記事
- 守りを固める記事
上記なのですが、伝わりますかね。
要するに下記です。
- ゴール用の記事 → 収益化記事
- アシスト用の記事 → 収益化記事に読者を流す記事
- 守りを固める記事 → 収益化記事の順位を上げるための記事
上記の感じです。
なお、収益化がすべてじゃないので、たまに「フォロワーを増やすための記事」とかも書いてOKです。このあたりは、下記も参考にどうぞ。
» 【アフィリエイト】ビッグキーワードで上位表示させる方法【7桁いける】
5.量が大切。質は後から
これはよくある議論ですね。
- 質
- 量
結論は「どっちも上げろ」なのですが、僕が思うに「まずは量」だと思います。
なお、ここでいう「量」とは「ブログを書きまくれ」という訳じゃないです。
そして行動していくと、経験から蓄積されたノウハウが貯まります。
そして、経験したことなら、たぶん文章にもできます。
これが結論です。
ブログを本気で伸ばすなら、環境も変えよう
✅ユニクロ社長の言葉
"大事なのは、環境。自分の能力以上を求められる環境でなければ、成長は難しいんです。"完全同意です。ブログにせよ、プログラミングにせよ、YouTube発信にせよ、成果を出したいなら環境が大切。身の回りで成果を出してる人がいないなら、まずは環境を変えるべきだと思う
— マナブ@バンコク (@manabubannai) November 16, 2019
これが本質なのかなと思っており、やはり「環境」が大切です。
稼いでる人の周りには、稼いでる人がいる
昔の僕は不思議でした。
というのも、ネットで稼ぐ人を見ていると、その大半は「身の回りの友人も稼いでる」という感じだからです。
そして、さらに観察していくと、周りの人が稼げなくなると、そのコミュニティ全体として、稼げない人が増えていったりします。
環境が人を成長させる
こういった事実から、環境の大切さに気づきました。
周りに稼いでる人がいないなら、まだ挑戦量が足りていないかもです。
挑戦して、小さな成果を積み上げると、環境も変わります。
ノースキルでも、環境は変えれる
結論として「ブログを仕事にしてしまう」という感じです。
ブログやアフィリで稼ぐ人を観察すると、下記の業界出身者が多いです。
- Webマーケティング業界
- SNSマーケティング業界
- SEOマーケティング業界
例えば上記で、要するに「マーケティング会社の出身者が、ブログだったりで稼いでる」という事実です。
なので、要するに「転職もありです」ということです。
一時的には給料が下がるはず。しかし、人生で成果を出すには「変動率」が大切です。
安定だけを求めたら、上にも下にもいきませんからね。
しかし、いきなり転職は良くない
ここで僕は「転職サイトはこちらをどうぞ」のリンクを貼れば、たぶん登録者が増えます。そして、僕にアフィリエイト報酬が入ってきます。
しかし、お伝えすることがあります。
大切なこと:まずは自分で頑張ってみる
シンプルですが、まずは独学で頑張りましょう。
限界まで挑戦して、限界までブログを伸ばしてください。
そして、転職するときに「ブログ運営しています」と面接で話しましょう。
これがあなたの実績になり、待遇も良くなります。
これがお伝えしたかったことです。
継続努力で、人生は改善していく
というわけで、ブログに限らずですが、継続していきましょう。
そして改善。下記を、またご覧ください。
ブログ運営の本質論
- 1.書きたいことを書くな
- 2.自分の感情を、捨てろ
- 3.社会のトレンドを読め
- 4.無意味な記事は書くな
- 5.量が大切。質は後から
ブログにおいては、これが重要です。
YouTubeとかでも同じです。SNS発信でも、わりと共通点が多いです。
このあたりを意識して、メンタルを安定させつつ、淡々と作業ですね。
僕も毎日作業していますので、モチベ装置として僕のTwitterを見ていただけたらと思ったりです。それでは、今回は以上にします。
» マナブ@バンコク(@manabubannai) / Twitter
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。