Written by Manabu Bannai

【ブロガー向け】論理的な文章の書き方【おすすめ書籍は3冊です】

Blog LIFE

論理的な文章を書きたいブロガー「論理的な文章の書き方を知りたい。 現在はブログを頑張っているけど、いまいち綺麗な文章が書けないな…。 上位ブロガーをみていると、みなさん流れるような文章で、かつ、論理的にまとまっているし、、、一体どうやったら身につくんだろう…?」

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • 論理的な文章の書き方【ブロガー向けの解説です】
  • 論理的な文章を拡張すると、ブログ記事が完成します
  • 論理的な文章の書き方を学べる本【厳選3冊+α】

この記事を書いている僕は、ブログ歴6年ほど。
最近はこのブログからの収益で生きており、ブログを書いたり、ゲームしたりしながら、生きています。

この記事の信頼性


僕のサイトに訪問する方の平均滞在時間が「3分47秒」でして、これは結構長い方です。

論理的に意味が通っている文章じゃないと、読者は途中で離脱しますので、この数字から言えることは、「ある程度は論理的な文章が書けている」という事実かなと思っています。

そこで今回は「論理的な文章を書く方法」を解説しようと思います。

3ヶ月くらいのトレーニングで身につくスキルでして、このスキルは一生モノになります。これを機に、ぜひ学んでみてください。

論理的な文章の書き方【ブロガー向けの解説です】


結論は、型に沿って書くことです。
文章には型があり、論理的な文章を書くのに、覚えるべき型は1つだけです。

覚えるべき型:①主張→②理由→③具体例

この3ステップが全てです。

いろいろな本を読むと、様々な型が紹介されていますが、最初に押さえるべきは上記の型でして、この部分を押さえておけば、徐々に応用できるようになります。

具体例で解説:プログラミング学習の重要性に関して記事を書く場合

下記のとおりです。

記事テーマ:プログラミング学習の重要性

・主張:現代において、プログラミング学習は重要である
・理由:エンジニア需要が増えており、プログラミングが出来ると稼ぎやすい
・具体例:エンジニアの平均年収は、別業種よりも20%高い

これだけですね。 なお、このままだと「すこし寂しい」感じになってしまうので、文章の「ボリュームアップ」をしてきましょう。

文章のボリュームアップは簡単です

ボリュームアップするには、「反論への理解」をすればOKです。

記事テーマ:プログラミング学習の重要性

・主張:現代において、プログラミング学習は重要である
・理由:エンジニア需要が増えており、プログラミングが出来ると稼ぎやすい
・具体例:エンジニアの平均年収は、別業種よりも20%高い
・反論:プログラミングには向き不向きがあるから、みんなが出来るとは限らない
・理解:たしかにそうだけど、1年努力すれば、就職できるレベルには身につく

これで完成です。 こんな感じで文章構成を考えたら、あとは「型から文章への変換」をしていくだけですね。

完成した文章がこちらです

まずは型をもう一度、貼っておきます。

記事テーマ:プログラミング学習の重要性

・主張:現代において、プログラミング学習は重要である
・理由:エンジニア需要が増えており、プログラミングが出来ると稼ぎやすい
・具体例:エンジニアの平均年収は、別業種よりも20%高い
・反論:プログラミングには向き不向きがあるから、みんなが出来るとは限らない
・理解:たしかにそうだけど、1年努力すれば、就職できるレベルには身につく
・主張をもう一度:現代において、プログラミング学習は重要である

上記の「型」を「文章」に変換すると、下記のとおり。

現代において、プログラミング学習は重要です。
その理由は、エンジニア需要が増えており、プログラミングが出来ると稼ぎやすいからです。

例えば、●●社の調査では、エンジニア年収は、別業種よりも「平均して20%ほど高い」というデータがでています。 なので、プログラミング学習は重要ですよね。

とはいえ、こういった話をすると、「プログラミングには向き不向きがあるから、みんなが出来るとは限らない」というコメントをいただきますが、たしかにそうです。しかし、プログラミングなんて「言語」なので、1年くらい学習すれば、「就職できるレベル」くらいには身につきますよ。

なので、たしかに向き不向きはあるかもですが、間違いなく需要が伸びる職種なので、一度チャレンジしてみるのもありだと思います。

どうでしょう?
簡単ですよね(`・ω・´)ゞ

論理的な文章を拡張すると、ブログ記事が完成します


ブログ記事とは、「2〜3個の主張のカタマリ」です。

具体例:プログラミング学習の重要性の記事で解説します。

先ほどの例を引き継ぎつつ解説します。

記事テーマ:プログラミング学習の重要性

1.プログラミング学習が重要である理由
・主張:現代において、プログラミング学習は重要である
・理由:エンジニア需要が増えており、プログラミングが出来ると稼ぎやすい
・具体例:エンジニアの平均年収は、別業種よりも20%高い

2.◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯
・主張:
・理由:
・具体例:

要するに、2を考えたらOKということです。

なお、ここで考えるべきは、「1を読み終わった読者の感情」です。

ここは人によって意見が分かれますが、読者の気持ちとしては「プログラミングもありかもなぁ…。 でも、プログラミング学習をすると、どういったキャリアが拓けるんだろう?」という疑問です。

1の項目(プログラミング学習が重要である理由)で、「プログラミングだと稼げますよ」とか、「平均年収が高いですよ」って話をしているので、2では、具体的なキャリアについて解説するという感じです。

記事テーマ:プログラミング学習の重要性

1.プログラミング学習が重要である理由
・主張:現代において、プログラミング学習は重要である
・理由:エンジニア需要が増えており、プログラミングが出来ると稼ぎやすい
・具体例:エンジニアの平均年収は、別業種よりも20%高い

2.プログラミング学習から拓けるキャリアとは
・主張:エンジニア職、フリーランス独立、起業の3つです。
・理由:人手不足なので、就職もしやすいし、独立しても仕事を取りやすい。
・具体例:僕自身は26歳のときにフリーランス独立し、月収50万をキープできた

はい、完成です。
どうですかね? わりと簡単ですよね。

論理的な文章の基盤は「①主張→②理由→③具体例」でして、ブログ記事とは「論理的な文章を2〜3個まとめたモノ」ですね。

本記事の解説は以上ですが、最後に参考書籍も掲載します。

論理的な文章の書き方を学べる本【厳選3冊+α】


僕は過去に大量の本をポチってきた僕ですが、今回は厳選した3冊をご紹介しようと思います。

厳選3冊は「論理思考を高める」という本をまとめており、論理思考があると、ブログだけじゃなく、色々なビジネスで効果を発揮すると思います。

ぜひぜひ、これから紹介する3冊は、手にとってみてください。

その①:自分のアタマで考えよう – ちきりん

ロジカルに答えを出すための思考法を学べる本でして、こういった論理的な思考能力はブログにも活用できます。ちきりんさんの本は、「すべて読むべき」と思うくらい良質です。

その②:仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法

倫理的な問題解決のプロセスを学べます。
ブログで稼ぐには、読者の問題を解決する記事を書けばOKでして、世界的なコンサル会社であるBCG流の手法を学べます。

その③:世界一やさしい問題解決の授業。

問題解決の教科書という感じでして、中高生向けの本なのですが、圧倒的にわかりやすい。

問題に直面したときに、「あぁ、、ダメだ〜」と反応する人がいますが、こういった人は論理思考がありません。問題に直面したら、その問題を1つずつ分解すればOKでして、このような問題解決の思考法を学べます。

オマケ①:20歳の自分に受けさせたい文章講義

このブログで何度も紹介していますが、わかりやすい文章の型を学べます。本質はこの記事で紹介した主張→理由→具体例ですが、それの発展形を学べます。

オマケ②:新しい文章力の教室

20歳の文章教科書とセットで読むといいかも。効率的に、かつ論理的に文章を書くための方法を学べます。

オマケ③:文章力の基本

サクッと読める感じでして、文章作成のコツを学べます。こういったテクニック系の本は多いですが、どれか1冊だけ読んでおけばOKだと思います。

補足:おすすめじゃない本2冊

どちらも有名な2冊ですが、、、ブログ向きじゃないです。論理的な文章の組み立ては学べるかもだけど、ぶっちゃけあまりコストに見合わないかなと思いました。

というわけで、今回は以上です。
論理的な文章が書けると、それはつまり「読まれるブログが書けること」にも繋がります。 本質はシンプルなので、記事を書きつつ意識してみてください。

論理的な文章の基盤

「①主張→②理由→③具体例」で出来上がる

ブログ記事とは

論理的な文章を2〜3個まとめたモノ