Written by Manabu Bannai

【ブログ】適切なキーワードの入れ方を解説する【SEOの重要な話】

Blog LIFE

ブログ記事に対してキーワードの入れ方を迷っている人「ブログに対して適切なキーワードの入れ方を知りたい。 SEO的にキーワードを入れることが重要と聞いたけど、とりあえずタイトルにだけ入れておけばいいのかな? 具体的な方法を知りたいです。」

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • 【ブログ】適切なキーワードの入れ方【SEOの完全基礎】
  • ブログにキーワードを入れる際のポイント3つ

この記事を書いている僕は、ブログ歴6年ほど。
最近は450日くらい、ブログの毎日更新をしておりまして、ブログ収益は月200万円くらいになりました。

今回の記事はかなり初心者向けでして、テーマは「ブログに対して適切なキーワードの入れ方」です。

すんごい基礎ですが、意外とできていない人がいまして、、、ここができないと「将来的なアクセスアップに大きな悪影響」となりますので、ぜひしっかりと理解してください。

※内容はとても簡単なので、3分くらいで、サクッと理解できると思います。

【ブログ】適切なキーワードの入れ方【SEOの完全基礎】


キーワードを入れる箇所は、次の3箇所です。

  • その①:タイトル
  • その②:H2見出し
  • その③:メタ ディスクリプション

その①:タイトル

ここは、、、説明するまでもないですよね。

例えば、[ブログ 質 量]みたいなキーワードを狙う場合は、タイトルにも[ブログ][質][量]というキーワードを入れましょう。

具体例:[ブログ 質 量]のキーワードで上位表示を狙っている記事


※検索順位は1位です

1つだけポイントがありまして、それは「キーワードはなるべく左側に寄せる」ということです。

[アメリカ留学 費用]というキーワードを狙う場合

  • ◯  アメリカ留学の費用に関する総まとめ【これを読めば全て解決】
  • ✕ 【これを読めば全て解決】アメリカ留学の費用に関する総まとめ

上記の感じ。
なお、「絶対に左寄せにしないとダメ」という訳でもなくて、できれば左寄せの方がいいですよ、という感じです。

注意点:キーワードを決めないで記事を書く場合

人によっては、「キーワードを決めずに記事を書いています」という人がいるかもですが、、、それだとよろしくないです。

キーワードを決めずに記事を書くのは、ゴールなしで走り始めることと同じなので、記事を書いていて、途中で迷子になる可能性が高いです。

このあたりは「ブログで文章構成を作る3つの手順【ブログ歴6年の僕が徹底解説】」の記事で詳しく解説していますので、合わせてどうぞ。

その②:H2見出し

意外と知らない人がいますが、、、ここはスゴイ基礎です。

具体例:H2見出しにキーワードが入っています


上記のとおりでして、H2にも「キーワード(=ブログ,質,量)」が入っていますよね。 これがSEO的に、とても大切です。

なお、僕が書いている記事は、ほぼ全ての記事で「H2にキーワードが入っている」という状態です。参考までに、下記にいくつかピックアップしますね。

参考記事:H2見出しにキーワードが入っています

その③:メタ ディスクリプション

メタ ディスクリプションにもキーワードを入れましょう。

メタ ディスクリプションとは


簡単に説明すると上記のとおりでして、要するに「メタ ディスクリプション=検索検索の画面に表示される文字」ですね。

メタ ディスクリプションにキーワードを入れるべき理由


上記のとおりでして、検索されたときにクリックされやすくなります。

メタ ディスクリプションを入力する方法


WordPressの場合の説明ですが、上記の画像のとおり。
僕は「All in One SEO Pack」というプラグインを使っていまして、SEO系の定番プラグインです。入れていない方は、導入しましょう。

※All in One SEO Packの設定方法は「WordPressのおすすめプラグインは8つだけ。断言します」で解説しています。

ブログにキーワードを入れる際のポイント3つ


ポイントは3つあります。

  • その①:不自然にキーワードを入れるのはNGです
  • その②:キーワードの出現比率は3%くらいが良い
  • その③:SEOの基礎を一通り学びましょう

その①:不自然にキーワードを入れるのはNGです

例えば、[カンボジア 治安]という記事の場合で解説します。

ダメな例


上記がダメな例です。
たぶん、こんな感じでミスっている人が多い印象です。H2の部分をみたら分かりますが、キーワードが入っていないですよね。

ダメな例


上記もダメな例です。
こういったブログをよく見かけますが、、、読みづらいです。

読者からしたら、違和感しかないですよね。こういった感じでライティングしちゃうと、読者の信頼を失いやすいと思います。

良い例


上記が良い例です。 これだと、自然な感じでキーワードが入っており、かつ、治安対策に使えるグッズを売ることもできます。

アクセスも集まりやすいし、ブログから収益も生まれやすいしで、一石二鳥ですね。

その②:キーワードの出現比率は3%くらいが良い

これはそこまで気をつけなくてもいいですが、、、キーワードの出現比率は3%前後くらいが良いとされています。

たまに詰め込みすぎる人がいますが、最大でも5%以下だと思います。そうじゃないと、たぶん日本語としておかしくなりますので。

なお、キーワードの出現比率は「ファンキーレイティング[FunkeyRating]」というツールで調べることができますが、、、ぶっちゃけそこまで気を使わなくてもOKです。

繰り返しの説明ですが、意識的にキーワードを入れる箇所は「タイトル・H2見出し・メタ ディスクリプション」だけです。 これら3箇所にキーワードを入れれば、たぶん、キーワード出現比率が2〜4%くらいになりますよ。

その③:SEOの基礎を一通り学びましょう

最後にちょっと残念なお知らせ。

今回の記事内容は、かなり基礎的な部分でして、たぶんですが、SEO系の本を2〜3冊くらい読めば、ほぼ確実に身についていた知識です。

もちろん、その都度でわからないことをググって学ぶでもいいですが、ぶっちゃけあまり効率的じゃないです。

SEOに関する知識は、「まずは本で網羅的に学ぶ」がオススメでして、少なくとも2〜3冊は読みたいところです。

SEOの学習書に関しては、「本でSEO対策を学ぶべき理由とオススメ書籍3冊【SEOは死んでない】」にまとめています。

さらにやる気があるぜって方は、アフィリ系・マーケティング系の本も読むべき。詳しくは、下記の2記事をどうぞ。

というわけで今回は以上です。

今回の記事内容は、基本だけど、めっちゃ重要なので、ぜひぜひ、まわりのブロガー友達にも教えてあげてくださいませ。

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。