【必殺】ブログをパクる際のコツを解説【パクリは正義/手順を書く】
こんにちは、マナブです。
ブログを書きつつ、生きています。
過去には、数多くのブロガーを参考にしてきました。
さて、先日に下記のツイートをしました。
そういえば、たまに「僕のブログを意識してるな」というサイトを見かけますが、真似するなら「2017年12月〜2018年3月」くらいを見るといいかもです。このあたりは「アフィリ収益に特化」という感じで、売上が「月50万→200万」まで増えてます。最近は広告記事を書いてないので、過去の方が勉強になる😌
— マナブ@バンコク (@manabubannai) October 6, 2019
今回は「ブログのパクリ方」の解説です。
こういったことを書くと怒られるかもですが、大切なことです。
ブログをパクる際のコツを解説
- その①:収益記事を特定する
- その②:サイト設計から学ぶ
- その③:コピペするのはダメ
上記のとおり。
なお、今回は「僕のサイトをパクる」という例で解説していきます。
僕はパクられてもOKというスタンスです。
その①:収益記事を特定する
まずは収益記事を特定しましょう。
例えば、僕の場合だと下記のとおり。
ITの転職サイトまとめ
IT系に強い転職サイト・転職エージェント3選【辞める前提で選ぶべき】
「IT業界に転職したい。IT系でおすすめの転職サイト、転職エージェントを教えて欲しい。あと、転職に失敗しないコツとかも知っておきたいな。」←こういった疑問に答えます。本記事の内容:1.IT系に強い転職サイト・転職エージェント3選/2.IT業界への転職前に知っておくべき事【副業のススメ】/3.まずは行動 → 動きつつ考えるのススメ
プログラミングスクール
無料あり:エンジニアの僕がおすすめするプログラミングスクール3社
おすすめのプログラミングスクールが知りたい方向け。本記事ではニーズ別に3つのプログラミングスクールを比較しました。オンライン完結で学びたい方、教室に通いたい方、英語もセットで学びたい方の3パターンです。これからプログラミング学習を考えている方は是非記事をご覧ください。
ざっくり、このあたりがメインです。
そして[IT転職サイト]
とか[プログラミングスクール]
といったキーワードで上位表示されています。
補足:収益記事を特定する方法
結論として「サイトを観察」しましょう。例えば下記のイメージです。
こんな感じで、サイト運営者は「収益記事に、読者を流したい」と考えています。
なので、僕の場合だと「記事の文末」とかにリンクを貼っていたりします。どのサイトも、こんな感じですよ。
あとは「人気記事」とか「よく読まれている記事」とかをチェックすべき。
そういった場所に「収益記事」が潜んでいたりします。
その②:サイト設計から学ぶ
収益記事を特定したら、サイト設計を調査します。例えば下記です。
こんな感じで、収益記事にリンクが入ってると思います。これがサイト設計ですね。
そして収益記事にリンクを流す記事を「導線記事」と呼びます。
まぁ名称はなんでもいいのですが、要するに「この”導線記事”を特定すること」が大切です。
導線記事を特定し、すべてまとめる
この作業をすると「収益記事と導線記事の本数」が分かりますので、ざっくり「何本くらいの記事を書けば、稼げるのか」が見えてきたりします。
とはいえ、記事を増やせば稼げる訳じゃないので、記事の質も大切です。
そこも深堀りします。
記事の質を高めるには、記事構造を学ぶ
【ブログ特化】収益UPするアフィリエイト記事の書き方【実例公開】
「ブログからのアフィリエイト収入が増えてきたけど、これで食べていくのはまだまだ無理だなぁ…。アフィリエイター達はガッポリ稼いでいるみたいだけど、、、記事の書き方にコツはあるのかな?」←こんな疑問に答えます。本記事では『ブロガー向け:収益の上がるアフィリエイト記事の書き方』と『アフィリエイトの記事ライティング力を高める方法』をまとめました。
たぶんこちらの記事を読むと「あぁ、、そうゆうことか」と気づくはず。
もし理解できなかったら、理解できるまで読んでください。
僕はこの記事の内容を理解してから、収益が大きく飛躍しました。
参考:2017年12月〜2018年3月で伸びた件
冒頭のツイートでも記載しましたが、マナブログは「2017年12月〜2018年3月」にて伸びました。
なので、真似するならこの時期がいいかもです。
最近は「アフィリで稼ぐのは、もういいや」という感じなので、収益化は頑張っていません。
その③:コピペするのはダメ
念の為に書いておきますが、コピペはダメですよ。
僕は何度もコピペされていますが、著作権侵害では、過去に警告文を送ったりしています。
この点は、下記記事が参考になります。
【注意喚起】記事がパクられた!その時やるべきこと、盗用の見つけ方と対処法
【はじめに】本件に関しましては相手方に正式な謝罪を頂き、決着しています。 当該サイトの信頼を貶める意図はなく、 …
上記で「申し立てメール本文」というテンプレがありますが、このメールは効きますね。僕の記事コピペをしていた人は、このメールで「即削除」という感じになりました。
コピペして人生消耗するのは、やめましょう。
パクリは正義です
というわけで、こういったことを書くと賛否両論かもですが、僕は「パクリ=正義」だと思っています。もちろん「法律の範囲内」での話ですが、パクったほうが、早く伸びますよ。
ネットの世界では「最適解」が事前に分かっているので、そのとおりに攻めるだけです。僕の過去記事とかをみていただけたら、普通に答えがわかるはず。
あと、宣伝で申し訳ないですが、収益化のまとめ教材もあります。
ブログ型アフィリエイトの完全講義【ブログ歴6年の僕の集大成です】
こんにちは、マナブです。ブログ歴は6年。ブログ収益は月600万。当サイトのアクセスは「月間で170万回」です。僕のノウハウを注ぎ込み、集大成のブログ教材を作ります。完全に満足できる、最高の教材を目指します。
ポジショントークに聞こえるかもですが、僕の考えとして「ノウハウを安く買えるなら、買うべき」と思っています。
なので、過去に成果を出せなかった僕のように「自分なりのオリジナルで攻める」とかは、考えないほうがいいかもです。
最適解を探し、どストライクで攻めましょう。
ブログをパクられて怒る人は、良くない
世の中では「記事設計をパクられた」と嘆く人がいますが、、それは仕方ないです。
どうしても隠したいなら、非公開にするしかないです。
基本方針:パクられる前提で、書く
これは僕の考えですが「ブログ記事=パクられて当たり前」と考えています。
こういった思考にたどり着いた理由は、僕は誰かをパクリ、そしてパクられた、という経験からです。
SEO戦略としてのパクリ。優位性と戦術について語る
【最強】SEO戦略としてのパクリ。その優位性と戦術について語る。
「SEOを意識して記事を書いたのに、、、競合にパクられた。せっかく頑張っているのにこれじゃ報われないよ…。どうしたらいいの?」←こういった疑問に答えます。本記事の内容:1.SEOではパクリ記事戦法が有利である理由【上位を取るなら4万字】/2.パクられないSEO記事の書き方【オンリーワン戦略】の解説。
対処法は、上記の記事に書きました。
ざっくり要約すると「絶対に真似されない独自性を出そう」ということです。
僕が使う例だと「自分のツイートの埋め込み、自分のデータ公開、自分の言い回し」とかですかね。
言い回しに関しては、正確にはパクられます。しかし、僕は自分なりの言葉を使ったりしており、ここも1つの戦略かもです。
※実際には、気づいたら自分の文体が出来上がっていただけです。
今後の戦略は、動画も埋め込み
先日にGoogleが、下記のツイートをしました。
Today we’re introducing the Video Enhancement report & Video Appearances in Performance report in Search Console 📽️. They’ll help you understand your videos’ performance in Search and identify opportunities to improve your video markup 💪 https://t.co/ALAVDv7TiV pic.twitter.com/MpI43jxDIZ
— Google Webmasters (@googlewmc) October 7, 2019
英語なのでざっくり翻訳すると、下記のとおり。
✅お知らせ:GoogleからSEOのニュースです
Webマスターツールにて「動画のパフォーマンスレポート」が見れるようになったみたいです。要するに「テキストコンテンツ&自作動画をYouTubeにて埋め込み」が良さげですね。さっそく記事修正したので、下記が参考ですhttps://t.co/wvH4KqfunY https://t.co/tnC2LyXJdW— マナブ@バンコク (@manabubannai) October 7, 2019
上記のとおりで、僕が思うに「テキスト情報+動画」が強いかなと思っています。
動画を撮りましょう。
行き着く先は、ブランディングですね
というわけで、話がズレてるように聞こえるかもですが、終着地点は「ブランディング」だと思っています。要するに、下記です。
- いままで → 情報が少なかったので、発信したら稼げた
- これから → 情報は飽和。付加価値が低いと淘汰される
上記ですね。そして付加価値が、要するに「ブランド」とか「経験談」とか「動画の埋め込み」だったりします。
とはいえ、経験談や動画の埋め込みだと、結局は「競争で消耗する」という感じになります。僕は消耗したくないので、ブランディングに力を入れようと思っています。
下剋上するなら、すぐにパクろう
今回はこれくらいにします。
最後の方はブランディングの話になってしまい、すこし上級者向けでした。
この記事を読む方は「これから頑張りたい方」だと思うので、まずは真似から入るのがいいと思います。
- 手順①:真似する相手を決めて分析
- 手順②:真似しつつ付加価値を入れる
- 手順③:圧倒的に作業して、継続する
上記のとおり。
これだけでも、生活費とかは稼げますので。
僕の記事を真似してもいいですし、キーワードでググれば「検索結果=最高の学習リソース」という感じです。検索結果から学べたら、最強ですからね。
それでは以上です。引き続き、頑張りましょう😌
ブログ型アフィリエイトの完全講義【ブログ歴6年の僕の集大成です】
こんにちは、マナブです。ブログ歴は6年。ブログ収益は月600万。当サイトのアクセスは「月間で170万回」です。僕のノウハウを注ぎ込み、集大成のブログ教材を作ります。完全に満足できる、最高の教材を目指します。
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。