Written by Manabu Bannai

【簡単すぎる】ブログを習慣化する方法【驚くほどに効果的です】

Blog LIFE

こんにちは、マナブです。

ブログを習慣化していまして、現在は470日くらい每日更新を続けています。そして、每日更新するだけじゃなく、毎月200万円くらいの広告収入も入るようになりました。
» 参考:アフィリエイトで月100万を達成して思うこと【実名+サイト公開あり】

先日に下記のツイートをしました。

ブログの習慣化は、わりと簡単です。
その方法は「ブログを最優先のタスクにする」と決めるだけ。
フリーランスだった僕は、ブログを書き終えるまで、他の仕事は一切手をつけない、という心構えにしたら、470日くらい、ブログの毎日更新を続けることができました。ブログで本気だすなら、オススメです

ブログを始めても、大半の人は挫折しますよね。
その理由は、「文章を書き続けることは、想像以上にシンドイから」です。

しかし、「ブログを習慣化」してしまえば、その痛みは和らぎます。
今回は、習慣化のお話をしてみようと思います。

※実際に僕が取り組んできたことを、経験に基づいて執筆します。

ブログを習慣化する方法


繰り返しですが、「ブログを最優先のタスクにするだけ」です。

朝起きる→ニュースを見る→ブログを書く

僕の每日はこの流れでして、いつも9時くらいに起きて、ニュースを読んで、その後にブログ執筆します。

このスタイルを470日くらい続けてきました。
そして、これからも続けていくと思います。

なお、モノゴトを習慣化するには「前後の文脈」もセットで習慣化すべきでして、僕の場合は「朝起きる→ニュースを読む→ブログを書く」というのがお決まりの流れでして、人によっては「朝起きる→筋トレする→ブログを書く」という感じかもです。

日によって、「朝起きる→仕事する→筋トレする→ブログを書く」みたな感じで変更をしてしまうと、習慣化されづらいので要注意です。

ブログが書けない日は存在しない

365日、土日も休まずに継続します。
そして、ブログを書き終えるまで、他の仕事に手をつけてはいけません。

ブログを習慣化する方法(簡単に達成できます)

ブログを最優先のタスクにして、書き終えるまでは他の仕事をしない。

めちゃくちゃシンプルですが、驚くほどに効果的です。

なお、人によっては「仕事があるからキツイな…」と思うかもですが、それは僕も同じでした。

ブログを頑張ろうと思った時はフリーランスエンジニアとして働いていまして、クライアントワークなので、メールとかもガンガンきます。チャットもきます。

でも、ブログを書き終えるまでは、返信しませんでした。

ぶっちゃけシンドイ時期も長かったですが、現在はブログ収入が増えてきたので、クライアントワークはかなり減らすことができました。

注意点:朝からのメールチェックは、愚の骨頂です

朝からメールやチャットを確認する人が多いですが、それはNGです。

メールとかって中毒性がありまして、要するに「一定確率で良い知らせ」が届きますよね。 その知らせに期待して、1日に何度も確認しがちなのですが、、、メールはあなたから集中力を奪います。

というか、「メールを見る→新しいタスクが入る→ブログに集中できない」という流れになりますので、結論として「メールは開かなくてOK」です。

ブログを書き終えてから開けばいいだけですし、そんな緊急のメールも来ていないはずです。緊急案件に振り回されたら、自分の人生を生きることができません。

ブログを習慣化する際の注意点


注意点を3つほど書いておきます。

  • 注意点①:ブログ更新を目的にしないこと
  • 注意点②:24時間、ブログを執筆すること
  • 注意点③:スランプを受け入れること

注意点①:ブログ更新を目的にしないこと

ブログを更新することは、目標達成のための手段ですよね。

僕の場合は、「ブログからの収入を増やしたい」という目的があったので、ひたすら更新をしつつ、毎月アクセスの振り返りをしていました。

習慣化とかの話をすると、「更新することが目的になる」みたいな人がいますので、それはNGです。手段が目的化しちゃっていますよ。

大半の人は「アクセスを伸ばしたい or 収益を伸ばしたい」という目的があると思いますので、アクセスアップは意識すべきです。

アクセスアップに関して詳しくは「【初心者向け】ブログのアクセスアップでやることは『3つだけ』です」で解説しています。

また、アクセス解析も重要でして、こちらは「アフィリエイトサイトのアクセス解析方法【収益アップの必須タスク】」で解説しています。

注意点②:24時間、ブログを執筆すること

下記のツイートのとおり。

世間的には「ブログ執筆=タイピング作業」と思われがちですが、そんなことはないです。時間配分のイメージとしては次のとおりですね。

  • ① 記事ネタを考える(起きている間のタスク)
  • ② 記事構成を考える(1時間以上かかることもある)
  • ③ 記事ライティングする(1時間以内)
  • ④ 記事内の誤字脱字をチェックする
  • ⑤ 文字装飾や画像挿入しつつ、公開する

普段からブログを書いている僕ですが、友達と会話していても、いきなりスマホでメモしたりします。その理由は「① 記事ネタを考える」を日常的に行っているからです。

その結果もあり、スマホのメモ帳は、記事ネタだらけです。
でも、ネタの採用率は10%くらいでして、微妙だなと思ったらお蔵入りです。

スマホの待ち受け画面がこちらです


人によっては、「やりすぎでしょ」って思うかもですが、世間的にみたら「やりすぎ」なレベルが丁度いいですよ。 世間的にみて「普通だね」と言われるやり方じゃあ、成果は出しづらいですからね。
※頑張ったかいもあり、ブログ月商は200万を越えました。

注意点③:スランプを受け入れること

本記事では、ブログの習慣化をドヤ顔で語ってきましたが、、、、とはいえシンドイ時期もあります。

というか、定期的に「スランプ」を経験しますね。

最近は減ってきたのですが、とはいえ、月に数回くらいは「今日は筆が乗らないな…」と感じることがあります。

スランプとの向き合い方

上記ツイートのとおりですが、「スランプ=レベルアップ前の筋肉痛」みたく考えたらOKです。 スランプが起きるたびに、ここを乗り越えたら、次のステージにいけるのか、と考えたら、心が軽くなりますよね。

というわけで今回はこれくらいにしようと思います。
ブログを習慣化して、人生の難易度を徐々に下げていきましょう(`・ω・´)ゞ