ブログ中心の人生は楽しいし、圧倒的に成長できる話【自分で生きる】
こんにちは、マナブです。
ブログが楽しいので、6年継続しています。
当サイトからのブログ収益は、月500万円です
さて、先日に下記の質問をいただきました。
いただいた質問
ブログ中心の人生って楽しいですか?
— kakafan🇯🇵🇺🇸 (@kashiwakaka) 2019年4月16日
そして、僕の回答が下記です。
僕の回答
僕の場合は、会社中心の人生に疑問を感じたので、ブログ中心(自分の事業が中心)の人生にしました。
ブログを毎日書いてて凄いね、と言われますが、1記事で2-3時間です。人生で最優先がブログなので、実はそこまでハードワークじゃないです😌 https://t.co/nLq5guzoEv— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2019年4月16日
そして、さらに質問をいただきました。
いただいた質問
ですが、ブログだけ書く人生だと成長するのは文章を書く能力だけです。会社に所属していると、嫌なこともありますが人との出会いや、コミュニケーション能力の向上、ある程度の安定などが得られ、デメリットだけではありません。愚問かもしれませんが、その辺の不安はありませんか?
— kakafan🇯🇵🇺🇸 (@kashiwakaka) 2019年4月16日
ちょっとTwitterじゃ答えきれないので、記事にします。
ちなみに、現在の僕は「ブログでも成長できる」と気づいていますが、過去の僕は「質問者さんと同じ思考」という時期がありました。
わりと勘違いしている人も多いと思うので、解説します。
ブログ中心の人生は楽しいし、圧倒的に成長できる話
僕は「朝起きて、まず最初にブログを書く」という生活を、現時点で約710日ほど継続しています。そして、お金も稼げるし楽しいです。
論点:ブログを書いても成長できないのか?
質問者さんは「ブログを書くだけだと、成長するのは文章を書く能力だけ」とおっしゃっていますが、ここが勘違いですね。
ブログを書くことで身につくスキル
■ライティング力 ∟ Webライティング力 ∟ セールスライティング力 ∟ コピーライティング力 ∟ SEOライティング力 ∟ 共感を生むライティング力 ■マーケティング力 ∟ Webマーケティング力 ∟ SEOマーケティング力 ∟ SNSマーケティング力 ∟ SEMマーケティング力 ∟ アクセス解析力 ∟ 情報収集能力 ■プログラミングスキル ∟ WordPressサイト構築知識 ∟ WordPressのカスタマイズ知識 ∟ Webデザインの知識 ∟ SEO内部最適化の知識 ∟ HTML/CSSの基礎知識
ざっくり分類すると、上記のとおり。
成果を出しているブロガーは、このあたりの知識を網羅しているので、普通にスキル高いですよ。
大半の人は「ブロガー=文章力のある人」と理解するかもですが、実際には幅広いスキルの掛け合わせが大切だったりします。
悲報:会社にいても成長できません
さらに書いてしまうと、ちょっと質問文を再度引用しますね。
上記に関してぶっちゃけ思いますが、そういった能力を市場が評価するのか謎です。
ちょっとストレートな書き方で申し訳ないですが、社内での出会いって、本当に有益ですか? あと、そこで得たコミュニケーション能力は、具体的にどういった成果に繋がりますか?
スイマセン、、、なんか圧迫面接みたくなってしまいましたが、要するに「会社にいると成長する」というのは、ある種の幻想かなと思っています。
ブログを書いても成長する人としない人がいるのと同じように、会社にいても、成長するかどうかは、その人や会社、さらには環境次第かなと思います。
補足:ブログで成果を出したら、転職できます
スイマセン、僕はブロガーなので、ブロガー寄りの意見になってしまいますが、事実として、ブログを書くと転職に有利になります。
友人の氷犬さんのツイートが下記です。
僕が未経験からWebマーケティング会社に就職できた理由ですが、意外とシンプルで「ブログを書き続けていたから」です。その他の理由もあるかもしれませんが、再現性が高いのはブログ。素直な感想を言うと、ブロガーのメディア運営能力は想像以上に高いと思います。自信持っていきましょう💪
— 氷犬☃️ (@icedog_410) 2019年4月11日
上記のとおりで、僕も過去の就職において、ブログが有利に働いています。
そして、ブログでバキバキの成果を出す必要もなくて、氷犬さんは「月間2万PV/月間の収益1万円」で就職したとのことです。僕が就職活動をしていた時期も、当時はブログ収益が月3万円とかでした。
要するに、これくらいの収益を出せるなら、わりと普通に就職できる、ということです。
自己成長の本質を見つめよう【自分なりに、生きるべき】
というのも、過去の僕も「ブログで生活したいけど、ブログだけじゃ成長できないし、、、人生厳しいよな…」と思っていました。
しかしこれは勘違いですよね。
社内の幻想=会社にいけば成長する
先ほどの繰り返しですが、ぶっちゃけ会社で働いても成長できません。
成長できる職場もありますが、大半の仕事は「ルーティンワーク」です。要するに仕組み化されており、そこの作業員の1人として、自分が働く訳ですよね。
会社で働いていた頃の僕は「あれ、、、なんか自分の成長が止まっているな」という空気を感じて、辞めることを決意しました。
これを読んでいる方でも、心当たりのある人がいるはずです。
結論:自分で考えないと、成長しない
当たり前すぎる話ですが、みんなが会社に就職するからといって真似をしても、そこに成長はありません。
やる気のない仕事を、ダラダラと作業しても、、、意味ないですからね。食費を稼ぐために働くとか、人生が結構つまらないですよ。
ブログを書くにせよ、YouTuberを目指すにせよ、本気で考えたら、そこから成長が生まれます。そして、経験に基づいた成長は、企業からも評価されます。
すこし補足:遊んでいるYouTuberも、成長できる
すこし補足すると、遊んでいるように見えるYouTuberとかも、みなさん必死に考えているはずですよ。
そうじゃなかったら、人気になれませんし稼げません。
表面だけ見て「YouTuberは遊んでるだけだな」という人は、ほぼ100%の確率で、自分ではYouTubeでの発信をしたことがないと思います。
成長の成果は、すべて数字で可視化される
これは僕の結論ですが、成長はすべて数字で可視化されます。
- 給料が増える
- 部下の数が増える
- ブログ収入が増える
- チャンネル登録が増える
- SNSのフォロワーが増える
上記のとおり。会社にいても、ブログを書いても、YouTubeをやっても、SNS発信をしても、やはり数字に成果が反映します。
そして成長って抽象的な言葉ですが、やはり分かりやすい指標は「数字かな」と思っています。
あなたはどういった数字が伸びていますか? ここ1年であまり数字が伸びていないなら、成長していないかもですよ。
無駄なことに本気を出すと、価値が生まれます
時代が変わってきているなと思います。
最近だと「ブログ=稼げる」という認識が広まっていますが、今後はさらに「一見すると無駄なこと」に価値が生まれると思います。
具体例を出します。
その①:圧倒的不審者の極み!
ご存知の方も多いと思いますが、包丁とかを研ぎ続けているYouTuberです。
冷静に考えた無駄すぎる動画ですが、もはやアートですよね。
その②:Dude Perfect
こちらは大人たちが色々と遊んでいる動画ですね。
遊び方のレベルも高く、ぶっちゃけ意味ない動画ですが、とはいえ、今後はこういった努力とか、こういった生き方に価値が生まれやすいと思います。
一見すると、完全に無駄&成長がないように思いますが、時代が変わってきていますね。
現在だと信じられないと思いますが、そうなってくると、現代でいうところの「自己成長」とかって、すべて不要な時代にもなりえると思っています。
というわけで、最後は話がズレてしまいましたが、これくらいにしようと思います。
大切なことは、自分で考えて生きることですね。僕も自分の人生を使いつつ、色々と実験し、成果などはブログで報告します。