【重要】ブログで「稼ぐための文章力」を身につける方法【3つある】
こんにちは、マナブです。
ブログを書きつつ、生きています。
今月のブログ収益は、月600万円ほどです。
先日に下記のツイートをしました。
ブログ記事を書きまくると、わりとライティング力が伸びますが、スキルアップの遅い人は「振り返り」をしていなかったりしますね。
具体的には「どういったキーワードを狙いましたか? いまは何位ですか? 狙ったキーワード以外からの流入はありますか?」という3点が大切。全て回答できますか?— マナブ@バンコク (@manabubannai) August 26, 2019
具体的には「どういったキーワードを狙いましたか? いまは何位ですか? 狙ったキーワード以外からの流入はありますか?」という3点が大切。全て回答できますか?
ブログで稼ぎたい方向けの記事です。
超重要な「3つのポイント」を丁寧に解説しました。
ブログで「稼ぐための文章力」を身につける方法
- その①:キーワード狙いで記事を書くこと
- その②:キーワード順位を、計測すること
- その③:全キーワード流入を確認すること
順番にみていきます。
その①:キーワード狙いで記事を書くこと
まずはキーワード設定をしましょう。
ここが出来ていないと、ほぼ確実に成果がでないと思います。
僕はブログで何度も書いていますが、、それでも「キーワード設定が曖昧…」という人が多いです。
ここを明確化してから、記事執筆に取り掛かりましょう。
ポイント:自分の感情は消すこと
大半の人は「今日はこれを書きたいな…」という感情を持っています。
しかし、この感情は無駄です。
例えば、現在この記事を読んでいる方は「文章力を上げ、ブログ収益を伸ばしたい」と考えていますよね。
僕は、ひたすらそこにフォーカスして執筆しており、僕自身が「◯◯を書きたい」といった気持ちはすべて捨てています。
その②:キーワード順位を、計測すること
順位も計測しましょう。ここに関しては、下記で解説しています。
ブログ記事での解説はこちら
【結論】SEO検索順位チェックツールなら、 RankTrackerが神
Macユーザーなら、SEOキーワード検索順位チェックツールのRankTrackerがオススメです。世の中には星の数ほどSEO順位チェックツールがありますが、RankTrackerが1番優秀だと思います。RankTrackerの特徴をまとめました。
動画での解説はこちら
どちらでも、同じような解説なので、お好きな方をどうぞ。
なお、僕はRankTrackerというツールを使っていますが、ぶっちゃけこれじゃなくても大丈夫です。
しかし、RankTrackerだと「競合分析ツール」とかも入っており、わりと便利なので僕は満足でした。
その③:全キーワード流入を確認すること
たぶんですが、ここを理解している人が少ないです。
下記が大切です。
- 狙ったキーワードから流入しているか?
- 狙っていないキーワードから流入しているか?
必ず、この2点を確認してください。
そして、ここの解説がある本は、たぶん日本に存在しないように思います。
昔の僕は迷いまくり、本を買いまくったのですが、答えがありませんでした。
なので自分で検証して、やっと分かりました。
下記でさらに深堀り解説します。
狙ったキーワードから流入しているか?
ここを確認する理由は、簡単ですよね。
要するに「目標への到達度のチェック」です。
[プログラミング 独学]
というキーワードを狙うなら、記事公開して毎週1回くらいは、順位の伸びを確認しましょう。トップ10に入れるなら、素晴らしいです。
上位に入れないなら、なぜ上位に入れないかを分析しましょう。
基本的には「上位記事と自分の記事を比較」したらOKです。
狙っていないキーワードから流入しているか?
ここが最重要かもです。
要するに「Googleからのフィードバック」とも言えますね。
例えば[プログラミング 独学]
というキーワードを狙ったのに、よく分からないキーワードから読者が流入してきたとします。
そういった場合の問題点は「あなたの記事は、適切にターゲティングできていない」ということです。
ここが重要なので、ぜひ下記の記事もセットでどうぞ。勉強になるはずです。
» 順位チェックツール使って記事作成する具体的な手順【サチコも利用】
検証しつつ、記事を積み上げよう
というわけで、以上の3点が重要です。
繰り返しですが、下記のとおり。
- その①:キーワード狙いで記事を書くこと
- その②:キーワード順位を、計測すること
- その③:全キーワード流入を確認すること
なお、世の中には「とりあえず記事を書きまくる」という人もいますが、それも否定はしません。
疲れたら休みたいと思うので、それなら「休める状況の構築」は大切だと思っており、そのためには「明確な戦略」が必須ですね。
というわけで、しっかり分析を頑張ってみてください。
本気で「ブログ飯」を実現したいなら、就職もあり
就職すると、高速成長できる
結論は「Webマーケティング会社に就職」なのですが、就職しちゃえば、高速で学べますよね。
有名な会社は「バズ部」とか「アイレップ」あたりかなと思いますが、こういった会社ではSEOを中心に、Webマーケティングを学べます。
そして、そこで学んだ知識をブログにも活かせるので、、普通に便利です。
その結果、いまはブログ収益が月600万まで伸びました。
会社業務をすると、ビジネスを学べる
世の中には「なんとなくブログで稼いでる人」と「戦略的に稼いでる人」がいると思います。
戦略が分かっている人は、ブログ収益が減ったとしても、別のビジネスで食べていけます。これはリスクヘッジですよね。
そして、こういった「ビジネス知識」とかは、Webマーケ会社の実務から、学べるかなと思います。
イケハヤさんは、収益が安定し続ける理由
例えばイケハヤさん(@IHayato)とかは、SNSマーケの出身です。
ブログ収益が下がっても、コンサル系の業務でいくらでも稼げると思います。
本人がやる or やらないは別の話ですが、そういった「ビジネスの組み立て」が得意な人だなと、勝手に思っています。
永江さんは、人気ブロガーになれる
永江一石さん(@Isseki3)とかも同じですね。
永江さんはブロガーじゃないですが、ブログでお客さんを集客し、コンサル業をしています。
たぶんですが、永江さんがガチでブログ運営をしたら、すぐに人気ブロガーにもなれると思います。
という感じで、勝手にお二人の名前を出してしまったのですが、大切なことは要するに「ビジネス力」だと思っており、ここはWebマーケ会社の実務から学べます。
伸びてるブロガーを、しっかり観察しよう
Twitterとかを見ていると、伸びてるブロガーがいますよね。
そういった人を、詳細に観察してみましょう。
僕が観測する範囲だと、下記が多いです。
- マーケティング会社の出身
- IT企業でエンジニア出身
上記の2パターンで、マーケティング会社出身の人は、会社で学んだことをブログに活かすだけですね。
なので、こういった部分に着目すると、ブログで成果を出すために「やるべきこと」が見えてくるかなと思います。
そして方法の1つとして、就職はありな気がします。
とはいえ、大半の人は就職しない
というわけで、今回はこれくらいにします。
僕は就職のステマとかをする気がなく、本心で書いています。
しかし、大半の人は就職や転職をしません。
その理由は「一時的に収入が下がったりするから」です。
ここは本人次第ですが、最終的に収入が伸びる打算があるなら、一時的な収入源は、別に問題ないと思ったりするんですけど、ここは自己判断ですね。
というわけで以上となります。ブログを使い、人生を豊かにしてみてください。