ブログから「自作のデジタルコンテンツ」を販売して生活費を稼ぐ方法
こんにちは、マナブです。
最近はブログを書きつつ生活しています。ブログ収益は月に200万円くらいなのですが、今月は300万にいくかもです。
先日に、下記のツイートをしました。
ブログから、自作の有料コンテンツを販売するノウハウが溜まってきた。
今月の実績は、合計150万くらいを達成できそう。販売内容は、有料Note、WordPressテーマ、アフィリのノウハウ資料です。アフィリ商材がなくても、月7桁くらいは収益化できますね。データ公開しつつ、今度ブログで解説します— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2018年8月24日
今月の実績は、合計150万くらいを達成できそう。販売内容は、有料Note、WordPressテーマ、アフィリのノウハウ資料です。アフィリ商材がなくても、月7桁くらいは収益化できますね。データ公開しつつ、今度ブログで解説します
当サイト(マナブログ)を通して、自作のデジタルコンテンツを販売しています。 最近は、売上が月100万円を越えてきたので、記事にて方法論を解説します。
記事の信憑性①:有料Note販売の実績
ついに、、、今月の有料Noteの売上が100万円を超えました😌
去年はアフィリを頑張っていたけど、最近は有料Noteにも力を入れています。なお、言うまでもないけど、「有料Note × SNS発信 × ブログ × SEO」という販売戦略は、かなり効果的です。ブログを書き続けると、少しずつ人生が変わりますね pic.twitter.com/78GyrpIKkE— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2018年8月23日
記事の信憑性②:有料コンテンツ販売の実績
Paypalから、「WordPressテーマ」と「SEOキーワードリスト」を販売しています。 ※商品の具体的な内容は、記事内で解説していきます。
基本的に、「ブログで稼ぐ=アフィリエイト」みたいな認識が多いですが、ぶっちゃけそんなことはないです。というか、初心者ほど、本記事の内容を参考にして、競合のいない方法を探すべきだと思っています。
とはいえ、、、残念なお知らせですが、簡単に成功するのは難しいです。
成果を出すには、小さな行動の積み重ねが必須ですので、僕の失敗談も赤裸々に公開しつつ、解説していきますね。
※3分ちょっとで読めます。記事を読んだら、行動に移してくださいm(_ _)m
ブログから「自作のデジタルコンテンツ」を販売する方法
まずは、実際に販売している商品を紹介しつつ、どういった経路で売れるのか、を解説していこうと思います。
なお、記事を読みつつ「これは横展開できるかな?」と考えてみてください。
横展開とは要するに、「自分も別分野で、同じことができないかな?」と考えるということです。
僕が販売しているデジタルコンテンツの一覧
- その①:WordPressテーマ
- その②:SEOキーワードリスト
- その③:有料Note
順番に解説していきます。
その①:WordPressテーマ
結論として、SEOのキーワード流入から売れます。
販売経路のキーワード
[WordPress テーマ おすすめ]
自作テーマを販売している記事
ミニマリスト向けのWordPressテーマ『Minimal』を作りました
世の中にはいろいろなWordPressテーマがあるけど、色使いがごちゃごちゃしてる気がしたので、ミニマリスト向け(シンプルデザイン)のWordPressテーマを作りました。PC、スマホに対応したシンプルなWordPressテーマです。基本的には個人のブロガー向けですが、トップページをカスタマイズすれば企業サイトにも使えるかと思います。
[WordPress テーマ おすすめ]
で5位くらいを取っておりまして、そこから勝手に売れていきます。
なお、[WordPress テーマ おすすめ]
のキーワードは、アフィリエイトでも収益化が簡単でして、アフィリ収益としても、月15〜20万円ほどです。
覚えておくべきポイント
シンプルすぎる結論ですが、、、これだけですね。
わりと真似しやすい方法だと思いますので、別分野で応用できないか考えてみましょう。 例えば、フリーランス向けに「ポートフォリオサイトのHTMLテンプレートを販売する」とかですかね。
※例えがプログラミング寄りでスイマセンm(_ _)m
その②:SEOキーワードリスト
結論として、こちらもSEO流入から売れています。
販売経路のキーワード
[SEO キーワード選定]
キーワードリストを販売している記事
SEOキーワード選定する方法。具体的に5つの手順で解説します。
「よし、メディアをやろう」と決めてWordPressセットアップまで完了したあなたへ。SEOキーワード選定は完了しましたか?SEOキーワード選定をすることで、ライティングする記事の方向性やスケジュールを明確化できます。記事では、SEOキーワード選定の具体的な方法を5つの手順でまとめました。
販売している商品は「キーワードのマインドマップ」でして、モザイク付きで公開すると、下記の感じです。
※有料なので、モザイクついてます。
なお、このマインドマップは効果を実証しておりまして、このとおりの戦略で記事を書いていったら、実際に月80万円くらいを収益化できました。
信頼性を担保するためのツイート
ちなみにですが、「アフィリエイト」のキーワードで上位を取ると、月間で80万円くらい確定します。
キーワードとかも公開しちゃうので、添付画像をご覧ください。こんな感じで、キーワードを網羅的に攻めていくと、上位を取りやすいですよ。別のキーワードでも同じなので、参考にどうぞ pic.twitter.com/UejHVSwNPl— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2018年8月13日
上記の感じでして、わりと価値はあるかなと。
もちろん、ライティング力も必須なので、この点は「ブログで文章構成を作る3つの手順【ブログ歴6年の僕が徹底解説】」で詳しく解説しています。
覚えておくべきポイント
この商品は、僕が必要だから作っただけ、でして、最初は売る気なんてなかったです。
しかし、あるときに「あれ、、、これって売れるかな…」と思ったので、ためしにブログ記事に貼り付けてみたところ、ポツポツ、と売れだした感じです。
この例を横展開するなら、自分なりに詳細にリサーチした情報とかを、有料化してリリースするとかですね。
ちゃんと調べてないのでニーズがあるかわからないですが、例えば「運転免許試験で合格するための暗記シート」とかですかね。運転免許試験に落ちる人もいると思うので、その層に向けて売るなど、です。
その③:有料Note
有料Noteは、トレンドに乗りました。
2018年の1〜2月くらいが全盛期だったと思います。
有名なのは、「yoshieさん(@odayakagurashi)」でして、文章術の有料Noteをだしたら、即効で300万円くらいの売上を突破していたはずです。トレンドの勢いはすごすぎです。
覚えておくべきポイント
大雑把な解説なのですが、、、波乗りしましょう。
有料Noteが流行っても、実際にリリースしてる人って少ないですよね。書くべしです。
なお、こういった話をすると「いやいや、、すでにブログとかで信頼がある人じゃないと、Noteなんて売れませんよ。自分がやっても無駄。」みたいな意見がきますが、これは大きな勘違いです。
というか、先ほど紹介したyoshieさんは、有料Noteを販売したとき、そこまでフォロワーは多くなかったはずです。
僕の記憶では、1,000名くらい。
フォロワー1,000名なら、到達している人も多いはずです。
そして、yoshieさんは、「有料Noteでバズる→セミナーする→書籍を出す」という感じで、波乗りしつつ、圧倒的に行動しており、素晴らしすぎだと思います。
なお、当たり前ですが、yoshieさんのNoteが売れたのは、その内容のクオリティが素晴らしかったから、インフルエンサーの目に留まり、広まった感じです。
じゃあ、「どうしてyoshieさんのNoteは素晴らしいのか」を考えると、日々のクライアントワークを通して、淡々を努力を続け、レベルアップを重ねていたからだと思います。
ここまで書けばわかると思いますが、「継続的な努力なしでは、トレンドにも乗れない」ということです。 今日もがんばりましょう(`・ω・´)ゞ
収益を伸ばす裏ワザも書いておきます
僕が作成した有料Note「【超初心者向け】ブログ型アフィリエイトの教科書【実名サイトを人生の母艦にしよう】(※販売終了しました)」は月に20〜40万円くらい売れており、このNoteから自作のWordPressテーマが売れています。
なお、当たり前な話ですが、商品は良質じゃないとNGです。
有料Noteが売れたからといって、「もっと稼ぎたいから質の悪い商品も紹介しちゃおう」とかって思ったら、それじゃあ信頼を失いますので。
大切なのは、「常に真剣に商品を作ること」です。
じゃあ、どんな感じで商品(つまり、デジタルコンテンツ)を作ればいいかが気になるはず。 次の項目で、僕の実体験をもとに解説していきます。
※記事が長くなってスイマセン。結構ノウハウが溜まっているので、どうしても長くなってしまいます。あと1分で終わりますm(_ _)m
自作のデジタルコンテンツを作る際のポイント2つ
- ポイント①:欲しいものを作ること
- ポイント②:専門分野で戦うこと
ポイント①:欲しいものを作ること
最初のスタートは、「自分が欲しいモノ」でいいと思います。
僕の場合は「MinimalというWordPressテーマ」でして、このテーマは、「自分で使いたいから作った」だけでして、「ついでに販売してみるか」という気持ちでした。
なお、実はMinimalの前にもWordPressテーマを作っており、それが「かるいテーマ」です。
かるいテーマは、失敗をしておりまして、ほとんど使われていません。というか、使っていたのは僕だけかもですね笑。 とはいえ、実際に商品をつくることでノウハウが溜まりますので、後悔はゼロです。
重要なポイント
どうせ売れないからといって、行動しない人が多すぎです。
シンプルな事実を書いておくと、「成果を出している人=行動している人」です。
そして、成果を出している人の「表面」だけをみるんじゃなく、「過去の試行錯誤」も遡ってみるといいです。ブログとかなら過去記事をみれますので、勉強になると思いますよ。
ポイント②:専門分野で戦うこと
基本的には、世界に1つだけの商品を生み出すので、その分野に詳しくないと、商品を作ること自体が不可能だと思います。
※中途半端な知識で作っても、たぶん売れないですし、価値も低いです。
僕の例だと、「WordPressテーマ、アフィリエイト、ブログ運営」あたりを軸にしていまして、特にWordPressに関しては、過去にエンジニアとしてガリガリと開発をしていました。
そのときに感じていたのですが、「複雑なコードを使っているテーマが多すぎる…」という事実です。
それも仕方ないことでして、大半のWordPressテーマは「完全初心者でも使える」というコンセプトになっており、だからコードが長くなる訳ですね。
しかし、プログラミングをすこーしだけ勉強したら、WordPressのカスタマイズなんて簡単ですので、多少は玄人向けでもいいんじゃないか、と思いつつMinimalをリリースしました。
なお、Minimalをリリースしたときはあまり売れなかったのですが、最近はブログブームがきており、その風をうけて、勝手に売上が伸びたりしています。
人と違った経験は、価値になります
商品開発をもう少し深掘りすると、サウザーさんがおもしろいです。
ブラック企業と裁判した方法のコンテンツ
前編 ブラック企業のサビ残にキレて、未払い残業代を請求し170万円ゲットした方法|左右座|note
前編です。全2話。メイン講師はわたくしサウザーです。インタビュー役にマスターカルジ。悪質なサービス残業に怒って、残業代を請求し、170万円の未払い残業代を取った実話です。
上記のとおりなのですが、要するに「ブラック企業で消耗→ブラック企業を辞める→会社を訴える→会社からお金を貰う→さらにこの経験をコンテンツ化する」という感じ。
裁判とかって、「いや、、、怖いから無理」という人が大半ですが、アメリカだったら裁判なんて普通ですし、日本でもアメリカほどじゃないですが、裁判はよくあることです。
これって、現在ブラック企業で消耗している人は、全員が使える方法だと思いまして、まずは「残業をしすぎているという事実を記録すること」から始めてみるのはいかがでしょうか。
ブログで説得力を高めるには、経験に基づいた記事を書けば良くて、要するに「人生のコンテンツ化」する感じがいいと思う。
じゃあ、コンテンツになる人生はなにか、と考えると、それは「人と違った経験や体験」がベースになると思いまして、となると人生は逆張りして生きるべきだなと思えてくる— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2018年8月24日
まずは「失敗する」というスタート地点からどうぞ
行動しないと、なにも始まらないですね。
そして、行動した結果、99%は失敗すると思います。
参考までに、僕の失敗歴を、惜しげもなく公開してみますね。
僕の失敗歴(もはや、失敗に慣れました)
- 起業に失敗して、26歳で月収5万円になる。
- フリーランスとして複数事業に関わりすぎ、タスク崩壊。
- 流行ると思ったWebサービスで、すべて失敗。 ※10個くらい作った
- サイト量産アフィリが儲かると信じて、100サイト作り、収益2万。
- リスティングアフィリに挑戦して、初日で20万円を溶かす。
こんな感じ。
もはや、失敗なんて呼吸と同じですよ。
しかし、失敗からの学びは多かったです。
現在は、成果がでてきたので、下記に記載します。
※自慢じゃないです。行動することの重要性を示すためですm(_ _)m
現在の実績(人生が、すこし楽になりました)
- ブログを470日くらい継続したら、ブログ収益が月200万を超える。
- 有料Noteを毎月リリースしたら、売上が月100万を突破。
- Web制作事業を仕組み化したら、月収100万突破。
- Twitterでインフルエンサーを真似しつつ分析したら、フォロワー2万を突破。
- 貧乏生活を経験後、お金の重要性を噛みしめたら、生活が豊かになった。
こんな感じです。
そろそろ記事が長いので、最後にちょろっと書いて終わりにします。
淡々と続けて、波に乗る。
まずは、現時点で頑張っていることを、本気で続けましょう。
そして、トレンドに乗ることを意識しつつ、思いついた商品があれば、失敗を恐れずに作ってみるべきです。
いつと思うけど、ブログ初心者ほど「新しいことに飛びつくべき」だと思います。
例えば、有料Noteとかって、業界としての大きな変化なので、「変化とはつまり、弱者の立場からしたらチャンス」なので、すぐに飛びつくべきだと思う。収益を増やしたいなら、アフィリに固執しなくても大丈夫です— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2018年8月24日
過去の僕は、「トレンドに乗っても、すぐに終わるから意味ないでしょ」と思っていたのですが、それは勘違いでした。
そして、トレンドが過ぎ去っても、売上上昇はなぜか継続します。
イメージとしては、「トレンドに乗る→売上が200%になる→トレンドが過ぎても売上120%くらいでキープ」という感じ。
なので、日々の淡々とした努力を続けつつも、トレンドがきたら波乗りしましょう。心から、おすすめします。トレンドは人生を変えますので。
という訳で、今回は以上となります。
2018年の8月現在だと、トレンドは見えていません。日々の努力を続けつつ、トレンドを待ってみようと思います。
ちなみに、ブログで稼ぎたいなら、「トレンドに乗る」というのは、マジで経験すべき。
試しに、フォロワーの多いブロガーを何人か思い浮かべて欲しいのですが、だいたい皆さん、どこかでトレンドに乗って、一気に収益を伸ばしてます。次にトレンドが来たら、ツイートでお知らせしますので、是非です— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2018年8月25日
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。