Written by Manabu Bannai

【悪用厳禁】ブログで権威性を作る方法【テクニックは5つあります】

Blog LIFE

こんにちは、マナブです。
ブログ歴6年で、ブログ収益は月500万円です。

先日に下記のツイートをしました。

ブログを6年ほど書き続けて気付きましたが、最重要は「権威性」です。
僕のブログが読まれる理由は「ブログ収益7桁・月間100万PV・毎日更新680日」という実績があるからです。あなたの権威性は何ですか? ここで「権威性=ポジション」を取れると、確実にブログ収益とアクセスが加速しますよ

上記のツイートを深掘りしつつ、記事後半では、「権威性を作るテクニック」についても触れていきます。

ブログで権威性を作る方法【まずは本質を理解しよう】


下記のツイートが結論です。

ネタバレ:この記事でも権威性を使いました

最初に1つネタバレしておくと、僕も権威性を使いました。
それが冒頭の下記の文章です。

  • ブログ歴6年
  • ブログ収益は月500万円

上記をみたときに、大半の人は「ブログで月500万・・・?嘘だろ?」と思いつつも、僕に対して権威性を感じます。

要するに「月500万は怪しいけど、、、しかしブログ歴6年なら、たしかに実力はあるのかも…」という感じです。これが権威性の効果ですね。

この文章のある or なしで、文章の説得力が大きく変わります。例え、同じ文章を書いたとしても、権威性があれば読者を説得できます。

世の中は、権威性で溢れています

注意深く世の中を見渡すと、権威性を利用している場合が多いです。

  • 本を買ったら、冒頭に著者の経歴紹介があった
  • ブログを読んでいたら、論文からの引用があった
  • テレビを見ていたら、経営コンサルタントが出てきた

上記のとおり。
テレビの例だけ補足しておくと、例えば「◯◯という飲食店で過労死がありました」というニュースがあると、飲食経営コンサルタントみたいな人が出てきたりしますよね。

誰だよって感じですが、スーツを身にまとい、なんか「コンサルタント」という響きがあると、たぶんスゴい人なんだな、と思ってしまったりします。これが権威性です。

権威性を使うタイミングは、常に最初です

箇条書きで解説すると、下記のとおり。

  • 本で権威性を使うなら、序文です
  • ブログで権威性を使う場合も、序文です
  • テレビで権威性を使う場合は、自己紹介の時です

要するに「最初に権威性を使いましょう」ということです。

言い換えるなら、コミュニケーションが始まってすぐのタイミングで「マウントを取れ」ということです。
最初にマウントを取れると、相手と自分の立ち位置が明確化します。

そして、これは心理学的に確定していることですが、人間は権威に弱く、例え「相手がすこし説得力に欠けるにせよ、権威があれば従ってしまう」ということです。

医者とか典型ですね。白衣を着た医者に忠告されたら、信じちゃいますよね。

ブログで権威性を作るためのテクニック【簡単ですよ】


読まれるブログを書くには権威性が大切です。
じゃあ、権威性はどうやって作っていくべきかを解説します。

権威性を作るためのテクニック

  • その①:権威を引用する(難易度:★☆☆☆☆
  • その②:体験を利用する(難易度:★☆☆☆☆
  • その③:年数を利用する(難易度:★★☆☆☆
  • その④:実績を利用する(難易度:★★★☆☆
  • その⑤:ブランドになる(難易度:★★★★★

順番に見ていきましょう。

その①:権威を引用する(難易度:★☆☆☆☆

もっともシンプルな方法ですね。

  • 論文を引用する
  • 書籍を引用する
  • 有名人の言葉を引用する

ブログで使いやすいのはざっくりこのあたりかなと。
例えば、下記の感じです。

  • ✕ 私はこの本がオススメです。
  • ◯ 私はこの本がオススメです。ホリエモンも絶賛しています。

上記の感じですね。有名人の言葉を引用することで、説得力が上がると思います。

もしくは論文の引用もいいですね。海外の論文だったりを読みつつ引用したら、どう考えても説得力が上がりますよね。

その②:体験を利用する(難易度:★☆☆☆☆

これもシンプルな方法です。僕もよく使っています。

  • ✕ このパジャマがおすすめです。
  • ◯ このパジャマがおすすめです。私はいつも着ています。

当たり前すぎる例ですが、、、上記のとおりですね。もしかすると「そんなの当たり前じゃん」と思うかもですが、驚くほどに権威性を使えていない文章が多いです。

自分の文章を客観視しつつ「お前は誰だよ」とツッコミを受けない文章になっているかを確認しましょう。

その③:年数を利用する(難易度:★★☆☆☆

この方法も簡単ですね。
継続したら差別化できるということです。

  • ✕ 保育士は素晴らしい仕事です。
  • ◯ 保育士は素晴らしい仕事です。5年の経験で実感しました。

例えば上記のとおり。5年も経験したなら、たしかに正しい意見かも、、、と思ってしまいますよね。

冷静に考えたら、その本人は「5年間、思考停止していただけ」かもしれないですが、それでもやはり「期間」は権威性になります。

その④:実績を利用する(難易度:★★★☆☆

ここができると、大きく差別化できますね。

  • ✕ ブログを書くと稼げます。
  • ◯ ブログを書くと稼げます。僕のブログ収益は月20万円です。

例えば上記の感じですね。そして1つポイントを書いておくと、それは「別に収益が大きすぎなくてもいい」ということです。

ネット界には稼ぎまくっている変人が多いですが、とはいえ大半の人が目指しているのは「月5万円の副収入」だったりします。

なので、もしあなたが「月5万円くらいの副収入」を作れているなら、それだけで権威性は作れますよ。

その⑤:ブランドになる(難易度:★★★★★

ここが最難関ですが、最強の方法です。
自分がブランドになってしまえば、なにを言っても権威性が生まれるということです。

芸能人が商品を勧めたら売れますよね? その理由は、その本人がブランドだからです。

ホリエモンも同じです。本人がブランド化されているので、なんでも売れます。

というわけで、最強なのは「自分をブランド化すること」ですね。現代ならSNSを使ってセルフブランディングできますので、その方法は下記で解説しています。
» 参考:【戦略あり】Twitterで個人ブランディングする方法【胡散臭くない】

最後に:権威性の悪用は厳禁です

ぶっちゃけ思いますが、やり方によって権威性は悪用できます。

例えば、書籍を出版して、それを自分で買いまくり、Amazonランキングで1位を取るとかですね。よくこういった手法を見かけますが、ぶっちゃけ誰も幸せにならない方法だと思っています。

そこまで無理してセルフブランディングしなくても、もっと良い方法がありますし、嘘をつけばバレてしまう世の中です。この記事を読んでいる方も、ぜひ正しい方法で活用してください。

なお、補足として権威性とセットで「セールスライティング」を使うと威力がヤバイです。セールスライティング解説は有料なのですが、下記で解説しています。ブログで月1,500円以上を稼いでいる方向けの内容となります。
【悪用厳禁】現役アフィリエイターの僕が「売上を倍増させる文章術」を解説する(※販売終了しました)