【2018年】アルトコインと草コイン購入におすすめな取引所【3選】

アルトコインや草コインを買ってみたい人「アルトコインや草コインでおすすめな取引所を知りたい。どういった流れで購入するとオトクなんだろう? あと、オススメコインの選び方も知りたいな。」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- アルトコイン・草コインの購入におすすめな取引所【3選】
- アルトコイン・草コインの具体的な購入方法【3つの手順】
- アルトコイン・草コインの選び方【おすすめ銘柄を3つ公開】
この記事を書いている僕は、仮想通貨の取引で200万円以上の利益が出ています。2018年1月現在は、500万円ほどを運用しており、10銘柄以上に分散投資しています。
Coincheckに倍プッシュで入金しつつ、仮想通貨ポートフォリオを少し変更してみた。
BCCはすこし保有率を下げてるけど、Coincheckでポジション取ってるので、164万くらいで自動購入予定。匿名コインはDashを選んでみました。とりあえずこれで様子見する pic.twitter.com/iZy8ON9aL0— マナブ@バリ島 (@manabubannai) January 1, 2018
2018年1月時点で、500万円ほどを運用するとなると、2018年の年末時点では1,500万円くらいは目指せるはず。とはいえ、もっと良いパフォーマンスを出したいので、最低でも3,000万円、目標は1億を目指しています。
こういった背景から、僕が持っている知識をシェアしますね。
アルトコイン・草コインの購入におすすめな取引所【3選】
取引所 | おすすめ | コインの種類 | 手数料 | 使いやすさ |
Binance | 1位 | ★★★☆☆ | 0.1% | ★★★★★ |
Bittrex | 2位 | ★★★★☆ | 0.25% | ★★★★☆ |
CoinExchange | 3位 | ★★★★★ | 0.1% | ★★★☆☆ |
結論、Binanceを使えばOK
結論としてはBinanceを使っておけばOK。
手数料は世界で一番安いですし、サイトも使いやすい。比較的新しい取引所ですが、爆発的に人気度が伸びています。
しかし、デメリットもありまして、Binanceはコインの種類が少ないです。
あと、Binanceで扱われるコインは”人気投票で決まる”ので、Binanceに出てきた段階で値段がニョキッと上がったりします。つまり、一攫千金を狙うなら、あまり良くないですね。
Binance登録後は、BNBを購入すること。
BinanceはBNBというコインを購入することで、手数料が0.1%になります。Binanceを使うなら必須コインですので、登録後に購入しておきます。
その後に設定画面から、”BNBによって取引の手数料を払います”をONにすればOK。とりあえずBNBを10枚くらい買えば、快適なBinance生活が待っています。
» Binanceの登録はこちら
無難な選択肢としての、Bittrex
Binanceが存在していなかった時はBittrexが強かったのですが、、、今はBinanceに負けつつありますね。Binanceで欲しいコインがなかったときは、Bittrexを使う感じで良いかなと。
» Bittrexの登録はこちら
一攫千金を狙うなら、CoinExchange
CoinExchangeの特徴は、なんといってもコインの豊富さ。
しかし、『コインが豊富 = 詐欺コインが多い』ということも意味しており、注意が必要です。
『全然人気じゃないけど、マジでこのコインは夢がある・・・!』と思ったら、CoinExchangeでポチりましょう!
» CoinExchangeの登録はこちら
アルトコイン・草コインの具体的な購入方法【3つの手順】
- 手順①:日本の取引所でビットコインを購入する
- 手順②:ビットコインを海外取引所に転送する
- 手順③:海外取引所でアルトコイン or 草コインを購入する
手順①:日本の取引所でビットコインを購入する
仮想通貨ビットコイン(Bitcoin)の購入/販売所/取引所【bitFlyer】
bitFlyer(ビットフライヤー)では仮想通貨ビットコインを透明な価格で簡単に取引することができます。チャートで相場確認も可能。bitFlyer(ビットフライヤー)は皆様のビットコインに関するあらゆる取引をサポートし、ビットコインの普及に貢献します。
日本には複数の取引所がありますが、とりあえずはbitFlyer(ビットフライヤー)で良いかなと。完全に取引所を信頼するのはNGですが、bitFlyerは世界一安全な取引所として認定されています。
bitFlyerはセキュリティで世界一と評価されました。https://t.co/JmhB5jv6AU pic.twitter.com/D4LeRUicPa
— 加納裕三 (Yuzo Kano) (@YuzoKano) February 3, 2018
僕もメインで使っている取引所でして、サイトも使いやすいので是非どうぞ。
» bitFlyer|仮想通貨 ビットコインの購入の取引所
具体的な購入方法
まずは、「ビットコイン取引所」をクリックしたあとに、数量(BTC)を入力します。
次に「価格(BTC/JPY)」を入力します。
入力欄の上に随時動いているレート(実際に取引されているレート)が表示されていますので、そこをクリックすれば自動入力されます。オレンジ色で囲ってあるあたりのレートをクリックすると購入しやすいです。
そのあとに「コインを買う」をクリックすれば完了です。
画像では0.05BTCとしていますが、これだと5万円くらいです(※1BTC=100万円で換算)。慣れないうちは、0.001BTC(約1,000円くらい)で試すのが良いと思います。
手順②:ビットコインを海外取引所に転送する
ビットコイン購入が完了したら、ビットコインを海外取引所に送信します。ここでは、bitFlyerからのBinanceに転送する例で解説しますね。
» Binanceの登録はこちら
bitFlyerからのBinanceにビットコインを転送する方法の解説図
※上記はbitFlyerで解説していますが、他の取引所でもだいたい方法は同じです。
これでビットコインがBinanceに転送されるはずです。
なお、ビットコインの転送には30分以上かかったりますので、気長に待ちましょう。
» Binanceの登録はこちら
手順③:海外取引所でアルトコイン or 草コインを購入する
Binanceにビットコインが転送されたら、あとは好きなコインをポチるだけ!
購入自体は簡単でして、直近の成約レートを見つつ注文すれば購入できます。
レート入力が完了したら、”数量”を入力し、最後に”総計”を確認します。”総計”がビットコイン換算で表示されるので、ちょっと分かりづらいですが、金額的に問題ない場合はポチっと購入しましょう。
以上でアルトコイン or 草コイン購入が完了です。
アルトコイン・草コインの選び方【おすすめ銘柄を3つ公開】
アルトコインや草コインの魅力は、なんといっても爆発的な価格向上だと思います。
短期トレード&博打はおすすめしない
僕はアルトコインや草コインでの博打(短期トレード)はおすすめしません。なぜなら、短期トレードで得た知見は、その後に繋がらないから。
今後はトレーダーとして生きていくなら話は別ですが、大半の人は別の方法でお金を稼ぎますよね。なので、短期トレードで時間を割くよりも、”アルトコインや草コインの本質理解”に時間を割くほうが有意義だと思います。
本質理解ってなんだよって感じですが、要するに”そのコインが目指す未来を想像すること”です。ビットコイン、アルトコイン、草コインはそれぞれがビジョンを持って生まれており(中には完全な詐欺コインもありますが)、そのビジョンを理解することが大切だと思います。
その為には、博打的にコイン売買をするんじゃなく、各種コインを調べて、その将来性やテクノロジー理解に時間をかけるべき。もしそれで未来を感じたら、ベンチャー投資的に購入するのがいいじゃないかなと。
博打をして、毎時間チャートみていても消耗するだけですからね・・・。
将来的に自分の資産になる行動(つまり、各種コインの将来性やテクノロジー理解)をしつつ、価値あるコインへ投資しましょう。
個人的におすすめな銘柄【3選】
次の3つです。
- ETH(イーサリアム)
- NEM(ネム)
- Waves(ウェーブス)
それぞれを簡単に解説します。
ETH(イーサリアム)
時価総額2位のイーサリアムでは、スマートコントラクトとアプリケーションプラットフォームに期待しています。
このあたりはまだ2〜3年先の未来だと思いますが、世の中に大きなインパクトをもたらすかなと。詳しく解説すると文字数が永遠に増えてしまいますので、参考書籍だけ貼っておきますね。
とはいえ、イーサリアムより優れた技術を持つコインも出てくるはずなので、まだこの先は分からないですね。GoogleコインやAmazonコインといったものも出てきそうですしね・・・とはいえ、今のところは優良株です。
NEM(ネム)
ネムに関しては、日本で広がりそうですね。
なぜなら、テックビューロ社(Zaifを運営)の新製品である『mijin』がNEMを採用しているから。
mijinのコンセプト動画も貼っておきますね。これみるとイメージ湧きやすいです。
テックビューロ社は日本の仮想通貨業界と切っても切り離せない会社ですし、そこがNEMを使うなら、日本でNEMは広がりますよね・・・。
2018年1月現在では、Binanceに上場していませんが、もし上場することになったら、ゴリっと値段が上がりそうですね。
Waves(ウェーブス)
WAVESの魅力はDEXですね。
DEXとは分散型取引所のことでして、”中央管理者がいなくても仮想通貨の取引が可能です”ということ。今後はDEXが主流になるとも言われており、今後は盛り上がっていきそうですね。
Wavesのすごいところは、すでにDEXを作っている点。
iPhoneアプリもありまして、試しにダウンロードしてみると良いかもです。今後に期待のコインですね。

というわけで、今回は以上となります。
ぜひ、素晴らしい草コインライフをお送りください。
ビットコイン知識を学ぶ価値とオススメ本5冊【脱・情弱のススメ】
「ビットコインは何から学べばいいの…?」「ビットコインのおすすめ本はありますか?」こういった悩みを抱える方向け。『ビットコインって何それ美味しいの?』状態から、『ビットコインを語れるぜ状態』を目指しましょう。ビットコインに関するオススメ本を5冊まとめました。