一度決めたことは、途中で変えてもOKです【日本の価値観はスルー】
世の中的には「一度決めたことは、やり通すべきだ」みたいな話があるけど、その本質は「信頼を蓄積するため」ですよね。なので、本質を捉えつつ考えると、「信頼低下に繋がらないなら、一貫性は気にしなくて良い」という結論になります。ここを理解しておくと、初動力と行動力が高まりますね。 - Part 2
ブログのPVが伸び悩む原因は2つある【簡単な論理で解説します】
ブログPVが伸びない原因を探るには、①キーワード順位が上がっているか、②キーワードから流入があるか。この2点を調べたら解決策が見えてきます。数学的に考えたら理解できる場所なので、簡単な論理で解説していきます。 - Part 2
【SEO】価値の低いブログ記事は削除すべき話【判断基準を公開する】
本記事では「価値のない(≒アクセスのない)ブログ記事を削除すべきかどうか」というテーマで解説していきます。 結論としては、削除してOKなのですが、判断基準は3つあります。その①:アクセスがない/その②:検索順位が50位以下/その③:客観的に見て微妙である。記事では、この部分を深掘りしつつ、解説します。 - Part 2
フリーランスは「常に不安」です【不安を減らすには、稼ぐしかない】
「フリーランスが不安に向き合う方法を知りたい。 これからフリーランスを目指したいけど、、、不安が大きいなぁ…。これから頑張っていきたいけど、その前に”不安との向き合い方”みたいな話を知りたいです。」←こういった疑問に答えます。本記事の内容:1.フリーランスは「常に不安」です/2.フリーランスが不安を軽減するには、稼ぐしかない話/3.フリーランスは不安、サラリーマンも不安 - Part 2
フリーランスは前払いを請求すべき理由【言い訳もセットで公開します】
「フリーランスが前払いを貰うのってどうなんだろう…? 最近はそこそこ売上が入るようになってきたけど、、、回収できていない売上が多すぎる。。。やはり前払い必須なのかな…。」←こういった疑問に答えます。本記事の内容:1.フリーランスは前払いを請求すべき理由/2.フリーランスが「前払い請求」する際の言い訳とは/3.フリーランスの「前払い請求」よりも大切なこと - Part 2
ブロガーがポジションを取ることの重要性&取り方【収益が加速します】
読まれるブログの本質は、「ポジションを取ること」だと思う。意見を主張する際には、「自分は誰で、どういった思考なのか」を明確にしないといけなくて、これがないと読者としては「こいつ誰だろう…」で終わりますので。序文とかで自分のキャラやポジションを明確化した方がいいですよ。 - Part 2
【SEO】狙うべき検索ボリュームの目安とは【キーワードプランナー】
「記事を書く際に、”狙うべき検索ボリュームの目安”を知りたい。どれくらいボリュームのあるキーワードを狙えばいいんだろう…? 効率的にアクセスを伸ばすには、検索ボリュームの大きいキーワードを狙えばいいのかな?」←こういった疑問に答えます。本記事の内容:1.狙うべき検索ボリュームの目安とは/2.検索ボリュームの目安はあまり気にしなくて良い話 - Part 2
【2018年版】エンジニアがマーケティングを学ぶ重要性+学習手順
「エンジニアがマーケティングを学ぶ重要性を知りたい。 まずは何から始めたらいいんだろう? ブログを書くにしても、ぶっちゃけ何から書けばいいかわからないし、、、はたしてどうすべきだろうか…。」←こういった疑問に答えます。本記事の内容:1.エンジニアがマーケティングを学ぶ重要性とは/2.エンジニアがマーケティングを学習する手順とは/3.マーケティングを学びたいエンジニアにおすすめな本5冊 - Part 2
【とても簡単】WordPressのバックアップ方法【基本的に不要です】
「WordPressのバックアップ方法を知りたい。ブログは定期的にバックアップすべきという話を聞いたけど、はたしてどうやってバックアップすればいいんだろう?技術的な知識はわからないので、だれにでも分かる方法で解説してください、」←こういった疑問に答えます。本記事の内容:1.WordPressのバックアップ方法【基本的に不要】/2.WordPressを「プラグイン」でバックアップする方法 - Part 2
【事実】ブログで「価値のある導入文」を書く方法【条件は3つある】
ブログを見ていると、「特に価値のない導入文」を書いている人が多いけど、それは圧倒的に損失ですよ。導入文の存在意義はシンプルで、「読者に期待感を持たせつつ、本文に誘導すること」ですね。結論としては、「下記の3つを満たす導入文」が最適です。①読者の疑問が明確である、②疑問に対する回答がある、③回答の信頼性が担保されている - Part 2